大阪府 慶沢園~住友家本邸庭園跡 福岡藩(黒田家)蔵屋敷の表門当時 大阪には124の大名蔵屋敷があったが 現存するのは この門だけ。黒田家の蔵屋敷は現在の中之島三井ビル付近にあった。昭和8年同ビル建設に際し 三井から大阪市に寄贈された。現在は天王寺公園内 大阪市立美術館南側... 2023.02.05 大阪府
大阪府 もうすぐ春 まだ花の少ない時期、モクレンが目立ちます。もう明日から春分です。2022/03/21:初候 雀始巣(すずめ はじめて すくう)2022/03/26:次候 桜始開(さくら はじめて ひらく)2022/03/31:末候 雷乃発声(らい すなわち... 2022.03.20 大阪府
大阪府 淀殿の墓のある 太融寺 太融寺は、大阪市北区太融寺町にある高野山真言宗の寺院。新西国三十三箇所第2番札所。 嵯峨源氏の祖である源融ゆかりの寺で、古くから当寺付近の地名にもなっている。承和10年(843年)に嵯峨天皇の皇子である左大臣源融によって境内地が広げられ、八... 2021.01.30 大阪府
大阪府 築港高野山 創建年は明治末期の1910年。真言宗の開祖である弘法大師(空海)が遣唐使で唐に渡ったのを顕彰する為、遣唐使一行が出航したとされる跡地に弘川寺の末寺の寺号である「釈迦院」の名前を継承して開基された。 開基当初の釈迦院は現在地より東の天保山運河... 2018.10.21 大阪府
大阪府 大阪芸人発祥の地 新世界 地下鉄動物園前駅、壁面にリアルな大自然や動物が描かれた空間が広がる。1918年に開業した飛田遊廓(1958年廃業)と新世界をつなぐ道筋として1921年、橋本傳三郎の尽力で開通した。当時の地名は橋本の出身地である島根県の旧国名に因み「石見町」... 2018.07.03 大阪府
奈良県 庚申信仰のまち ならまちの家の軒先に赤いぬいぐるみがぶら下がっている。これは、「庚申(こうしん)さん」のお使いの申をかたどったお守りで、魔除けを意味し、家の中に災難が入ってこないように吊るしている。「庚申信仰」に関しては諸説があるが、中国の道教の守庚申とい... 2017.02.14 奈良県
兵庫県 人形浄瑠璃にふれる 淡路人形浄瑠璃は、江戸時代には徳島藩主の蜂須賀(はちすか)氏の保護もあって大いに繁栄し、18世紀前半の享保・元文(きょうほう・げんぶん)のころには淡路島に40 以上の人形座がありました。しかしその後、しだいに減少し、現在、活動しているのは ... 2016.12.26 兵庫県
大阪府 堺を制す者は、天下を制す 幻の堺幕府と三好一族 信長より20年早く天下の実権を握る戦国武将がいたことをご存じだろうか。そして幻の堺幕府の実態とは。現在の顕本寺。応仁の乱後、幕府の実権を握っていたのは管領・細川氏。その細川本家に家督相続問題が起こり、大永7年(1527年)に桂川原の戦いで細... 2016.09.06 大阪府
京都府 長岡京市 歴史めぐりコースを行く 長岡京市の「歴史めぐりコース」のハイキングに参加した。主な目的地は神足ふれあい町家(旧石田家住宅) 勝竜寺城公園 恵解山古墳 中山修一記念館サントリー酒類株式会社 京都ビール工場 歩行距離約3.5km のコース。「歴史とドラマの城 勝竜寺城... 2014.12.26 京都府
大阪府 義侠木津の勘助の地をゆく 木津勘助(本名・中村勘助)は、慶長から元和にかけて活躍した土木技術者で、木津川を開削して勘助島(現・浪速区大国町)を開発した。寛永16年(1639)に大坂が冷害で大飢饉となった際、私財を投げうって村人に分け与え、それでも足らないということで... 2014.10.20 大阪府
大阪府 熊野御幸記を歩く①八軒屋浜~住吉大社 実は熊野古道大阪編は5月5日に第一回が始まったのですが、どうも歩き通す自信がなく、ブログを書き渋っていました。先日第4回まで65㎞を何とか歩き通せたので何とかなるんじゃないかと掲載を始めた次第です。熊野詣は城南宮(鳥羽離宮)を出立、舟で淀川... 2014.09.23 大阪府
大阪府 「愛染まつり」は日本一早い夏祭り 愛染祭り(あいぜんまつり)は、大阪府大阪市天王寺区に位置する和宗総本山四天王寺の別院・愛染堂勝鬘院、通称「愛染さん」で催される祭りを指し、天神祭、住吉祭に並ぶ大阪三大夏祭りの一つ。どれも、愛染さん、天神さん、住吉さんと愛称で呼ばれることが多... 2014.07.03 大阪府