.jpg)
門前の大クスノキは親鸞聖人の手植えと伝わる。
.jpg)
相阿弥の庭
.jpg)
小御所東側の池を中心とした庭園は室町時代、相阿弥の作と伝え、その北方の「霧島の庭」(霧島つつじを植える)は小堀遠州の作と伝える。
.jpg)
華頂殿(書院)ここから眺める相阿弥作の庭は圧巻。
三十六歌仙額絵、木村英輝氏奉納の、蓮の襖絵(60面)がある。
.jpg)
一文字手水鉢、伝豊臣秀吉寄進。
.jpg)
カモのつがいが仲よく昼寝。
.jpg)
竹林の眺めが見事。
.jpg)
青蓮院は、梶井(現在の三千院)、妙法院と共に、天台宗の三門跡寺院とされる。
.jpg)
「門跡寺院」とは皇室や摂関家の子弟が入寺する寺院のことであり、青蓮院は多くの法親王・入道親王(皇族出身で親王の称号を与えられた僧侶)が門主(住職)を務め、格式を誇ってきた。
江戸時代に仮御所となったことがあるため「粟田御所」の称もある。
.jpg)
宸殿前庭、木立の緑と木漏れ日が美しい。
関連記事

