2016-06

京都府

天空の花園

庭園は琵琶湖を見渡す位置にありまさに天空の花園。ホタルブクロという名前の由来には、子どもが袋のような形をした花のなかに蛍を入れて遊んでいたからという説や提灯の古い言葉「火垂の袋」が語源となっているという説があります。別名の「提灯花」は、見た...
京都府

ガーデンミュージアム比叡 蓮池

1883年、モネは後に二人目の妻となるアリス・オシュデと子どもたち(自分の子どもとアリスの子ども)を伴い、パリの西80キロほどに位置するジヴェルニーに移り住みます。モネはこのジヴェルニーの地を非常に気に入り、1890年には家を買い取り、アト...
京都府

天空の画廊 ガーデンミュージアム比叡

標高840mの比叡山頂の庭園美術館。1.7haの園内に1,500種10万株の花が咲き乱れるここガーデンミュージアム比叡は、フランスの設計者により2001年にオープン。園内にはモネ、ルノワール、ゴッホなどフランス印象派画家たちの作品が陶板画と...
奈良県

翁舞と樟の巨樹のお社 奈良豆比古神社

奈良豆比古神社(ならつひこじんじゃ)は、奈良きたまちにある神社。かつては奈良坂春日社と称していた。春日社とも八幡社とも称する。当地は、光仁天皇の父の施基親王(春日宮天皇)が病気療養のために隠居していた奈良山春日離宮の地であり、宝亀2年(77...
奈良県

コスモス寺 般若寺

般若寺(はんにゃじ)は、奈良市北部・奈良坂(奈良きたまち)に位置する真言律宗の寺院。山号は法性山、本尊は文殊菩薩。コスモス寺の名で知られる。鎌倉再興伽藍の回廊門。和様に大仏様を取り入れた意匠。屋根のそりが美しい。回廊を巡らせた楼門遺構として...
奈良県

梟雄松永久秀の居城 多聞山城

松永久秀によって、眉間寺山と呼ばれていた標高115メートル、比高30メートルの山に築城された。城には多聞天が祀られていたため多聞山城と呼ばれ、現在でも城跡の山は多聞山と呼ばれている。多聞山城の主要部は若草中学校にあり、西部は仁正皇后陵、聖武...
奈良県

奈良を気ままに散策

城好きおじさん達のきままな散策記、あまり一般的でない奈良を紹介できるのではと考える。多聞城跡、般若寺、奈良豆比古神社は別記事とさせていただく。先ず最初の訪問地は奈良県庁屋上。県庁屋上広場からは、奈良盆地の景観が一望のもとに眺められる。眺めは...
京都府

庭園保存修理工事がほぼ終わった浄瑠璃寺

訪れるたびにガッカリしていたが、平成24年から行われた庭園保存修理工事がほぼ終わったようです。境内の中心に位置する大きな池は興福寺の恵信(えしん)という僧が掘ったもので、その中央には小島があり、弁才天を祀る祠がある。池の反対側から本堂を見る...
京都府

当尾 石仏の里散策

加茂町当尾(とおの)地区は古来、南都仏教の影響を色濃く受け、世俗化した奈良仏教を厭う僧侶が穏遁の地として草庵を結び、念仏に専心したと伝えられています。やがて草庵が寺院へと姿を変え、塔頭が並び「塔の尾根」ができ、いつしか「当尾」と呼ばれるよう...
奈良県

花の寺 岩船寺

岩船寺は真言律宗の寺院、開基(創立者)は行基と伝える。アジサイの名所として知られ「アジサイ寺」とも呼ばれる。当地は中世には、南都(奈良)の寺院の世俗化を厭う僧たちの修行の場となっていた。何時もだと境内に足を踏み入れた途端にアジサイが現れるの...
京都府

臨済宗建仁寺

建仁寺(けんにんじ)は、京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派大本山の寺院。山号を東山(とうざん)と号す。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は源頼家、開山は栄西。建仁2年(1202年)、鎌倉幕府2代将軍・源頼家の援助を得て、元号を寺号として、京...
奈良県

登美山鼻高 霊山寺

霊山寺(りょうせんじ)は奈良市の西郊・富雄川沿いにあり、戦乱に巻き込まれずに古い面影を残す。境内東側の正面入口には一般の仏教寺院と違い、門ではなく朱塗りの鳥居が立つ。これは信仰の中心となっている大弁才天堂への入口を示すもの。道の左側(南側)...