2016-02

京都府

不断桜の実光院

実光院は勝林院(寂源が天台声明を伝承するために建立した寺)の子院。庭園(契心園)は、律川の水を取り入れた心字池を中心にした池泉観賞式と茶室(理覚庵)のある池泉廻遊式。福寿草、カタクリ、イカリ草など春の花にはじまり四季おりおり年中いろいろな草...
京都府

宝泉院に盤桓園を訪ねる

宝泉院の名園、庭の名前は盤桓園(ばんかん、立ち去りがたい意)と称する。入り口を入ると樹齢700年の「五葉の松」、お地蔵さんもお出迎え、奥には法然上人衣掛の石。玄関を入ると囲炉裏の部屋。長方形の囲炉裏の周りは美しい陶板で囲まれている。 額縁庭...
京都府

真冬の大原路

京都市内のエリアでありながら、山の中に位置するため中心街とは違って静で落ち着いた大人の旅をしたい人にはピッタリ。いつも大きな声で話す嫌われ者の『○国』の方々にも出会うことも少ない。頭に縫紋様の手拭を被り、薪や柴を載せ、腰には紺衣に御所染の帯...
京都府

真冬の元勲の館 無鄰菴

元勲の館元勲の部屋和室古い館に生きる水鳥のいる風景関連記事≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!
京都府

真冬の平安神宮

木漏れ日真冬の池水鳥のいる風景関連記事≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!
京都府

半兵衛麸 お辧當箱博物館

半兵衛麸でお昼をいただいた後2階にある弁当箱博物館を見せてもらったがあまりに見事な内容であったのでここにごく一部を紹介します。是非現物をご覧になっていただきたいものだ。宝袋形弁当 小槌形酒入れ付弁当箱は初代の頃から収集が行われているそうで、...
京都府

元禄二年(1689年)創業 半兵衛麸

今日のお昼は元禄二年(1689年)の創業で、300年以上の歴史を持つ半兵衛麸。麸、ゆばは室町時代に中国より伝わり、京都の寺院や宮中で育まれた日本の伝統食材です。 人気のお店で中々予約が取れません、そのお店は五条大橋のたもとにありますが、入り...
京都府

京の冬の旅 文化財特別公開 智積院

冬の特別拝観で宸殿 堂本印象 襖絵 などが公開されているが撮影禁止でお見せできないのが残念です。入口にあって存在感を示しているのが「冠木門(かぶきもん)」。門柱に「貫(ぬき)」と呼ばれる木を通した形が特徴的です。主に屋根を持たない門のことを...
京都府

大山崎町 宝積寺界隈

丘陵地が平野に近く迫り、そのふもとに桂川と宇治川、木津川の合流点が位置するため、山崎は古来から交通の要地であった。明智光秀を豊臣秀吉(当時は羽柴秀吉)が破った山崎の戦いは天王山山麓で行われた。この故事から雌雄を決することや勝負の分かれ目のこ...
京都府

天下分け目の天王山 山崎の戦い

山崎は京都への圧力と、防備、外圧を防ぐ両面を持った地で、古来より何度か戦場となっている。天王山登り口、山崎宗鑑・冷泉庵跡の案内が建つ。「天下分け目の天王山」の幟が翻る。天正10年(1582年)6月、本能寺の変後、中国大返しで中国地方から畿内...
大阪府

没後20年 菜の花忌の準備万端

今年は司馬遼太郎の没後20年にあたる。御存じの通り彼の命日2月12日は 「菜の花忌」として有名です。地域の人達、お世話になった人達、ボランティアの人達の協力のもと準備が整っています。今日はその様子をお伝えしたくて一日歩いてきました。河内小阪...
京都府

山崎城跡 秀吉の居城

山崎の戦い後、大坂城が築城するまで豊臣秀吉が山麓にある宝積寺も含めて本拠地としていた。別名「天王山宝寺城」や「天王山城」とも呼ばれている。青木葉谷展望台 (あおきばだにてんぼうだい) は、天王山頂への登り道の七合目付近にある。展望台は、その...