2015-10

大阪府

日本最古のダム式ため池 狭山池に建つ狭山池博物館

建物は安藤忠雄によって設計され、1,400年の歴史を刻む日本最古のダム式ため池である狭山池と一体化した親水空間を有する土地開発史専門の博物館。狭山池は、飛鳥時代(7世紀前半)につくられた、1400年の歴史を刻む日本最古のダム式ため池。現在も...
京都府

京都駅百景

京都駅で作品作り、さて撮影場所はどこだろう、意外と知らない京都駅の一面が・・・・・人間の顔に見えるかな。女性があんぐりと口をあけている。これも人間に見えなくはない。映り込みを利用したびっくり写真、この女性「オーッ」と一声。映り込みの利用。映...
北陸

木漏れ日の中で

お昼の後は木漏れ日の中を麓の寺院巡り。今庄の町しか歩かない人にはない楽しみです。今庄観音堂 (天童山 円通寺) は木漏れ日の中。参道石段入口に、芭蕉の句が書かれていました。  義仲の 寝覚の山か 月かなし観音堂後方には、築城年代は定かではな...
北陸

その先は曲がり角 かねおれ のある今庄宿

今庄は、江戸時代を通じ宿場として越前でもっとも繁栄した。初代福井藩主 結城秀康は、北陸道を整備するに当たり今庄については重要な宿駅として計画的な町並みを造らせました。 文政の道しるべ、以前は木製であったが文政13年(1850)大黒屋由兵衛が...
北陸

ずし のある町

福井地方では生活感のある露地を「ずし」と呼ぶようです。今庄宿を散策しています。古い家並みの町はガスに包まれていました。白壁の蔵の似合う町です。昔ながらの造り酒屋が何軒か残っており、このような煙突が随所にみられる。こちらも今でも操業している造...
大阪府

鶴見緑地は秋真っ盛り

花博から既に25年、緑地の中も樹木が伸び、かつての面影はない。天気予報は晴れなのだが、ご覧の通りの曇りがちの天候。園内では元気なチビッ子達のパフォーマンスが繰り広げられている。先ず咲くやこの花館へ。過去の訪問時の記事もあわせてどうぞ。真夏の...
九州

二王座歴史の道散策

この地区は、古く祇園社(現在の八坂神社)が鎮座し、その門として仁王門があったことから、二王座を呼ばれるようになったと言われています。長い間区画整理が行われていないという町並みは、起伏に富んで坂が多く、慣れないと迷子になりそうなほどです。かつ...
九州

海に囲まれた天然の要害 臼杵城

丹生島は北、南、東を海に囲まれ、西は干潮時に現れる干潟の陸地でつながるのみという天然の要害をなしていた。ちなみに丹生島の「丹生」とは「金属鉱石の産出する島」という意味である。義鎮(宗麟)は、この島一つを城郭化して干潟を干拓して城下を形成した...
九州

臼杵磨崖仏

臼杵磨崖仏(うすきまがいぶつ)は、大分県臼杵市深田にある4群60余躯の磨崖仏。一般には臼杵石仏(うすきせきぶつ)の名で知られている。磨崖仏造営の時期や事情を証する史料は一切残っていない。地元に伝わる「真名野長者伝説(炭焼き小五郎伝説)」は、...
九州

佐伯 国木田独歩館

独歩館本館の建物は、明治26年10月から明治27年7月末までの間、国木田独歩と弟収二が下宿した坂本永年邸。 大手門跡から毛利家の菩提寺である養賢寺までの道。白壁に石畳、ここは佐伯・文学と歴史の道、日本のみち百選に入っている。 明 治26年(...
九州

豊後佐伯城

関ヶ原の戦いにおいて、徳川方(東軍)に与したことにより毛利高政は佐伯2万石を与えられた。しかし佐伯氏の旧居城・栂牟礼城(とがむれじょう)は険阻な山城で、平時の統治には不便であったため、高政は栂牟礼城を廃して番匠川河口近くの八幡山に新たに山城...
京都府

高台寺 ねねの命日に太夫道中

佐伯、臼杵への旅の掲載中ですが季節の話題、北政所茶会の様子を。今日はねねの命日、茶会が開かれるとあって朝早くから和服のご婦人が続々と台所坂を登る。寛永元年(1624年)9月6日、この高台寺で76歳の生涯を閉じます・・・臥龍廊(がりゅうろう)...