2015-02

東海

東海北陸20名城 田原城

田原城は海に面した小さな丘に築かれており、海や水堀に囲まれた城郭の形状から別名を巴江城という。枡池の向こうに楼門が見える。天文16年(1547年)、戸田康光のとき、人質として今川氏の本拠地駿河国に送られる松平氏の嫡男竹千代(後の徳川家康。康...
東海

東海北陸20名城 吉田城

吉田城は戦国時代初期において三河支配の重要拠点のひとつとして、松平氏と今川氏の間で争奪戦が繰り広げられた城。江戸時代には吉田藩の政庁としての役割を果たした。かつては酒井忠次や池田輝政が城主を務めたこともある。また、歌川広重による浮世絵木版画...
東海

豊川稲荷(妙厳寺)

境内に祀られる鎮守の稲荷(吒枳尼天)が有名なため、一般には「豊川稲荷」の名で広く知られる。豊川稲荷は神社ではないものの、商売繁盛の神として知られており、境内の参道には鳥居が立っている。また、日本三大稲荷の1つとされる。総門、総欅造り、銅板コ...
東海

東海北陸20名城 西尾城

西尾城は、鎌倉時代前期に三河守護の足利氏が築城した西条城が起源とされ(異説あり)、戦国時代の城主の変遷に伴い規模が拡大、1585年に徳川家康の命により近世城郭に改築された。『三河物語』には、徳川家康による桶狭間の戦い後の三河統一戦で「西尾の...
和歌山県

淡嶋神社で針供養

流し雛で有名な加太の淡嶋神社で8日、針供養が行われた。この日は朝から多くの女性が参拝に訪れています。同神社は、人に裁縫を伝えたとされる少彦名命(すくなひこなのみこと)をまつっており、毎年恒例の針供養は江戸時代中期から続いているという。針供養...
京都府

東福寺塔頭 光明院に「波心庭」を訪ねる

東福寺塔頭。1391年(明徳2)金山明昶の開創。方丈前の庭園、波心の庭を訪れる。池泉式の枯山水で、州浜型の枯池に三尊石組を配し、背後にサツキやツツジを雲紋になぞらえて刈り込み、雲の上に茶亭蘿月(らげつ)庵があり、月が昇る姿を形どる。「羅月庵...
京都府

秘められた京の美を訪ねる 東福寺塔頭 龍吟庵 特別公開

今回訪れたのは東福寺の第三世住持・大明国師(だいみんこくし)の住居跡で、東福寺塔頭の第一位に置かれている龍吟庵です。渓谷・洗玉澗(せんぎょくかん)に架けられた橋廊・偃月(えんげつ)橋を渡って龍吟庵にいたる。尚、この偃月橋も重要文化財に指定さ...
京都府

京の冬の旅 秘仏 毘沙門天 福寺塔頭勝林寺

勝林寺は、東福寺の鬼門に位置することから「東福寺の毘沙門天(びしゃもんてん)」と呼ばれる塔頭寺院で、1550年の創建。本堂は大壇那であった近衛家の大玄関を移して建立され、境内には一切経を埋めた石塔が建てられている。毘沙門堂に安置する毘沙門天...
京都府

雨の京都へ・・・・旧竹内栖鳳邸 レストラン ザ ソウドウ東山で非日常感たっぷり!

ここは日本画の巨匠 竹内栖鳳(せいほう)の私邸兼アトリエの「東山艸堂」( そうどう )跡で、「ザ ソウドウ 東山 京都」(THE SODOH HIGASHIYAMA KYOTO)と云い、レストラン・結婚式場などになっています。案内の人がいつ...
京都府

京の冬の旅 非公開文化財特別公開 智積院

京都市観光協会主催「京の冬の旅 非公開文化財特別公開」として、通常拝観では非公開となっている宸殿 堂本印象襖絵 他が公開されています。長谷川等伯筆「楓図」(国宝)や、その息子・久蔵(きゅうぞう)の筆による「桜図」(国宝)は、かつて豊臣秀吉の...
京都府

法住寺 後白河院政の舞台

後白河上皇が院政を行った法住寺。かつては「法住寺殿」と呼ばれ、一帯に広大な敷地を有していた。境内には後白河法皇像が安置されていて、4月27日~5月7日に一般公開(予定)が行われる。その敷地は十余町、平家をうしろだてにした上皇の権威で、周囲の...
京都府

蓮華王院 三十三間堂

春の風物詩「三十三間堂の通し矢(弓引き初め)」、「頭痛封じ」にご利益(りやく)があると評判の楊枝のお加持、千体千手観音坐像で有名な三十三間堂。平清盛が後白河上皇の命により、法住寺殿の一角に建立した。三十三間堂の通称は、南北に伸びるお堂の正面...