晩秋から早春にかけて亀岡盆地名物の深い霧(「霧の都 亀岡」とも言われる所以)が発生しており、この季節に京都市内から保津峡や老ノ坂峠を経て市内へ入ると景色が一変する。
霧の規模は全国的に有名で、最大、正午過ぎまで晴れないことも多い。
衛星写真では亀岡市全体が霧の影響で白く写ることもある。
真ん中のポールは両翼を風になびかせるカモメの姿をイメージした作品で、新設のスタジアムに隣接する広場のシンボルとなっている。
京都府亀岡市にあ式内社(名神大社)、丹波国一宮。
旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁に属さない単立神社。
一面霧の海で神秘的でさえある。
2014年(平成26年)に造られた正面の石碑「丹波國一之宮 出雲大神宮」の揮毫は出雲大社現宮司・千家尊祐の筆。
『徒然草』 第236段「丹波に出雲と云ふ処あり」 聖海上人が参拝した際、獅子・狛犬が後ろ向きに立っていた。
これは他に例を見ないことできっと由緒のあることに違いないと思っていると、実は子供のいたずらだったという話。
教科書で教えられることも多い文である。
なお、現在の獅子・狛犬は、当時とは異なるものである。
亀岡盆地東部に立つ御蔭山(みかげやま。御陰山、御影山、千年山とも)の山麓に鎮座。
古くは御蔭山を神体山として祀る信仰があったとされ、社殿は和銅2年(709年)に創建されたと伝える。
旧称は「出雲神社」。別称として「元出雲」や「千年宮」とも。
「元出雲」の別称は、出雲大社が出雲大神宮からの分霊とする社伝に由来する。
いわゆる出雲大社は明治時代に至るまで「杵築大社」を称していたため、江戸時代末までは「出雲の神」と言えば出雲大神宮を指していたとされる。
拝殿は入母屋造、妻入で本殿と同じく檜皮葺を施した舞殿形式の建物であり、明治11(1878)年に官費により造営された。
ここでは4月18日の花鎮祭や、10月21日に斎行される例祭にて、巫女による御神楽「浦安の舞」が奉納されます。
社殿は元明天皇の和銅二(709)年に建立され、現在の本殿は鎌倉時代末期の元徳年間、あるいは貞和元(1345)年に足利尊氏が修造した事が当時の史料から知られています。
祭神の大国主神については、一般には出雲国の出雲大社(杵築大社)から勧請したとされている。
ただし社伝では逆に、出雲大社の方が出雲大神宮より勧請を受けたとし、「元出雲」の通称がある。
社伝では、『丹波国風土記』逸文として「元明天皇和銅年中、大国主神御一柱のみを島根の杵築の地に遷す」の記述があるとする(ただし、社伝で主張するのみでその逸文も不詳)。
この辺りは禁足地、入山禁止。
磐座内は神域、禁足地となります。
「御蔭の滝」は竜神乃神をお祀りする滝としていにしえより地域の源として崇められている。
上ノ社 祭神:素戔嗚尊、奇稲田姫命
祭神は大国主神の祖先にあたる。
社殿は文化10年(1813年)の造営とされる。
大型の一間社流造で、一間社としては珍しく前室を有する。
これより先へは社務所で受付を済ませ、タスキをもらって入山する。
古来より御蔭山は国常立尊の鎮座する地として禁足地とされた。
現在も立ち入り可能なのは、国常立尊を祀る磐座までの参道のみである。
崇神天皇社 祭神:御真木入日子印恵命(崇神天皇)、祭神は、崇神天皇により再興されたという社伝に由来する。
安土桃山時代に入って明智光秀が丹波統治のため古世地区に丹波亀山城を築き城下町を形成したことによって、亀岡は近代的な発展を遂げる。
明智滅亡後も豊臣・徳川政権下において丹波亀山城には羽柴秀勝(於次、信長四男)、豊臣秀勝(小吉、秀吉の甥)、小早川秀秋、前田玄以・岡部長盛ら信任ある人間が配置されるなど京都の西北の入り口として重要視され続けた。
参拝を終えたころには霧も上がりきれいな青空。
神体とする御蔭山、手前は宮池。
関連記事