平安京造営にあたり、平安京の玄関口である羅城門(羅生門)から真っ直ぐ南下していた計画道路である鳥羽作り道(とばつくりみち)に端を発する。
なお、この鳥羽作り道の久我森ノ宮から山崎へ南西方向に直線的に進んでいた道が久我畷(こがなわて)である。
鳥羽作り道は桂川河畔の草津湊を経て、巨椋池岸の納所(のうそ)へとつながっており、水上交通との接点となっていた。ここが納所と呼ばれるのは、平安京へ運ぶ物資の倉庫であったことに由来すると言われる。
また、鴨川と桂川に隣接している。
これらの河道が大きく変化したことによって、最初は直線であった道も時代が経つにつれて次第に蛇行するようになった。
南大門(京都府指定有形文化財)
三門(国宝) – 応永32年(1425年)に足利義持が再建し、現存する禅寺の三門としては日本最古のものである。
上層に釈迦如来と十六羅漢を安置する折衷様の五間三戸二重門である。
三門は、空門、無想門、無作門(むさもん)の三解脱門の略で、涅槃に達するために通らなければならない門とされています。
大屋根の4隅には角柱がありますが、これは天正13年(1585年)に豊臣秀吉が三門の傷みを大修理した際に補足した柱で、通称「太閤柱」と呼ばれています。
三門の南側には、思遠池(しおんち)という池があり、夏になるとハスがたくさんの花を咲かせます。
昨夜来のうす雪が積もりまたとない景観を醸している。
東司(とうす、重要文化財) – 室町時代唯一、日本最大最古の禅宗式の東司(便所)の遺構で、多くの修行僧が一斉に用を足すことから百雪隠(ひゃくせっちん)とも呼ばれる。
内部は中央通路をはさんで左右両側に円筒の壺を埋める。
禅堂(重要文化財) – 貞和3年(1347年)再建。
豪壮な姿に往時の隆盛がしのばれる単層・裳階(もこし)付切妻造の建物で、中世期より現存する最大最古の禅堂。
経蔵 – 寛政6年(1794年)再建。
通天橋 – 仏殿から常楽庵に至る渓谷・洗玉澗に架けられた橋廊で、天授6年(1380年)に春屋妙葩が谷を渡る労苦から僧を救うため架けたと伝えられる。
1959年(昭和34年)台風で崩壊したが2年後に再建、その際橋脚部分は鉄筋コンクリート造となった。
一面の紅葉も見事だろうが、雪景色もなかなかのもの、枯山水を見ているようだ。
前方に見えるのは臥雲橋、橋脚から屋根まで木造りの臥雲橋は生活道路でもあるが、この橋から通天橋を眺める景色はCMなどでもお馴染み。
東福寺の通天橋は、東山から流れ出る三ノ橋川に架かる橋。
普段はちょろちょろしか水は流れていませんが、通天橋や臥雲橋から下をのぞき込むとわかる通り、川が流れています。
この三ノ橋川は、伏見稲荷大社のある稲荷山(233m)の北麓に源を発し、東福寺境内を横断し、琵琶湖疏水(鴨川運河)の下をくぐり抜けて鴨川へと流れ込んでいます。
小さな川ながら、東福寺境内では高低差10mほどの深い渓谷を刻みながら西へと流れています。
青空と木々の緑の中で愛らしくも感じる朱色の杮葺き八角円堂「愛染堂」が佇んでいる。
愛染明王を祭る愛染堂は縁結びにも御利益があるといわれている。
大きな門までたどり着くと、上部に楼閣が張り出しているのが特徴的な開山堂(別名 常楽庵)が正面に見える。
聖一国師が祀られるのが、通天橋の先にある「常楽庵(じょうらくあん)」。
門を入ると、眼前に開山堂があり、その左右には、「枯山水」と池を配した「鑑賞式」、二つの庭が広がります。
角度によって別の顔がのぞめる、不思議なお庭です。
右は、普門院 – 文政9年(1826年)再建。
現在工事中。
客殿(重要文化財)と庫裏(重要文化財)からなる。
かつて京都十刹の一つに数えられていた名刹普門寺の名残を残している。
青空に月が覗き、屋根の雪とともに見事。
墓地への小径、一部壁が崩落して風格を見せる。
三ノ橋川には、上流から「東福寺三名橋」ともいわれる偃月橋(えんげつきょう)、通天橋、臥雲橋の3つの橋がかかっており、通天橋は真ん中の橋。
1380年(天授6年)に春屋妙葩(しゅんおくみょうは:普明国師)が谷を渡る労苦から僧を救うため架けたと伝えられる。
南宋径山(きんざん)の橋を模したもので「通天」と名付けられた。
現在の通天橋は、1959年(昭和34年)に台風で倒壊した後、1961年(昭和36年)に再建されたもの。
黄金色に染まる三ツ葉楓は開山の聖一国師が宋から伝えた唐楓といわれている。
関連記事