旧称は北野神社。二十二社(下八社)の一社。
福岡県太宰府市の太宰府天満宮とともに天神信仰の中心で、当社から全国各地に勧請が行われている。
末社・伴氏社(ともうじしゃ)
菅原道真の母君が大伴氏の出身であることから、こうよばれています。
伴氏という家柄は由緒正しき家計であり、遡ると国家形成の時代から政治に深く関与している。
大伴氏といい、飛鳥時代から政権の中枢に関わっていて、万葉集の編者である大伴家持もその家系につながる人物である。
かつては石造りの五輪塔が置かれていましたが、明治維新の神仏分離政策により東向観音寺に移されました。
東向観音寺の本堂の左手「行者堂」の奥に、巨大な石造の五輪塔がある。
これは、北野天満宮参道の伴氏社にあったものを、明治の時代に、ここに移したもので忌明塔(いみあけとう)と呼ばれ、菅原道真の生母である、大伴氏を祀る石塔である。
道真公の母は伴氏の娘という以外、詳しいことは分からない。
絵馬堂
絵の若者は「阿新」、「くまわか」といいます。
南北朝時代の人で、公家・日野資朝の子です。
父の資朝は後醍醐天皇に取り立てられましたが、天皇の討幕計画の露見により、自らも佐渡へ流されました(いわゆる正中の変)。
子の阿新は、父に会うため佐渡に向かいますが、守護・本間入道は面会を許さず、逆に資朝を斬ってしまいます。
父の敵討ちを誓った阿新は、本間の屋敷に潜入しますが、敵は不在で果たせず、代わりに父を斬った入道の嫡子・本間三郎を討ちます。
しかし、阿新は追っ手に迫られ危機一髪。かろうじて逃れ、湊へ向かう途中、年老いた山伏と出会います。
ちょうど一艘の船が湊を出ようとしており、山伏は法力で逆風を起こして船を湊へ引き戻します。阿新は、無事に乗船して越後に脱出するのでした。
これが「太平記」などに見える阿新の物語です。彼は、のちに日野邦光(国光)と名乗り、父と同じく後醍醐天皇に仕えたそうです。
絵に描かれた場面は、佐渡を脱出する阿新と山伏(大膳坊ともいう)を画いたもの。
すでに出帆した船を法力で引き戻す山伏を力強く描いています。
織部形石燈籠
この形は織部形といわれ下部分(竿部分)にマリア像らしきものが彫られているためマリア灯籠、キリシタン灯籠とも呼ばれています。
飛梅伝説の現実的経緯としては、一説に、道真に仕えて大宰府にも同行した味酒保行が株分けの苗木を植えたものとも、道真を慕った伊勢国度会郡(現・三重県度会郡)の白太夫という人物が大宰府を訪ねる際、旧邸から密かに持ち出した苗木を献じたものともいわれている。
人形浄瑠璃、菅原伝授手習鑑の主題ともなっている伝承。
松向軒
豊臣秀吉が北野天満宮で大茶会を催した際に、細川三斎が作った茶室を復元したもの。
影向(ようごう)の松のそばにあったので、「松向軒」と名付けられたと言われています。
大徳寺の塔頭・高桐院にも同じ名前の「松向軒」がありますが、こちらは、1628年(寛永5年)に三斎が作った茶室を移築したもの。
高桐院は細川家縁のお寺ですので、三斎(忠興)と妻ガラシャのお墓がある場所です。
関連記事