どことなくモネの池 大原野神社


大原野神社の創建は平安京遷都以前、桓武天皇の長岡京遷都まで遡ります。

延暦3年(784年)に藤原氏の氏神である奈良春日大社の神々をこの地に分霊し勧請した事が始まりとされ、別名「京春日」とも呼ばれている古社です。

参道はまるで緑のトンネル~夏でもひんやり~

本殿と三の鳥居の目の覚めるようなあざやかな朱色と青もみじのコントラストの絶妙さは、秋の紅葉以上かもしれません。

大伴家持が「大原やせがいの水を手にむすび鳥は鳴くとも遊びてゆかん」と詠んだ大原野。

参道脇に清水が湧く。
長岡京遷都の際藤原氏が創建。

京都の「モネの睡蓮」とも呼ばれる鯉沢の池

この風景、どこかで見た覚えがありませんか?睡蓮に覆われた池に架けられた太鼓橋・・・。
そう、フランスの印象派を代表する画家、クロード・モネが描いた「睡蓮の池と日本の橋」に似ていませんか?

睡蓮の隠れスポットでゆっくりと散策ができますので、お車のある方は足を延ばしてみてください。

こちらの睡蓮は午後にはどんどん花が閉じてくるため、昼過ぎまでに訪れるのがおすすめです。

徒歩でのアクセスも楽しい

阪急桂駅西口より京都市バス臨西2系統(南春日町 洛西バスターミナル行)乗車、南春日町バス停下車徒歩約8分
JR向日町駅・阪急東向日駅より阪急バス(南春日町行)乗車、南春日町バス停下車徒歩約8分

おすすめなのが水面のリフレクション

場所を変えると色々な姿を見せてくれます。

「鯉沢の池」は、平安時代に文徳天皇が奈良の猿沢池を模して造営されたと伝えられる池泉回遊式庭園。

睡蓮、カキツバタ、花菖蒲の名所として知られています。

紅葉の名所として名高く、広大な境内に桜やモミジの赤が映える。

近辺には、大原野神社から歩いて行くことのできる勝持寺がある。

こちらも桜が有名だが、紅葉も負けず劣らず素晴らしく併せて訪れたい。

朱色の橋で渡れる中ノ島にあるちいさな社。

地主神と書いてありました。

地主社は神社や寺院が建立される際に、その土地の地主神を祀るために建立された神社のことです。

鯉沢の池の西側、参道を挟んだところにある瀬和井(せがい)。

「瀬和井」は、清和天皇産湯の清水とも伝えられ、古来から数々の和歌に詠まれた名高い清水である。

今では水は湧き出ることもなく、雨水などを溜めたままの姿で残されているが…

「瀬和井」の立て札には、「大原や小塩の山のほととぎす われに神代のことをかたらなん」(左大臣)、「大原やせがいの水を手にむすび 鳥は鳴くとも遊びてゆかん」(大伴家持)などの句が刻み込まれている。「瀬和井」の古き時代が脳裏に浮かんでくる。

森の中の小径を辿り花の寺(勝持寺)へそして正法寺へ。

青春18切符で高知 モネの池を訪ねる旅

青春18切符旅行記 モネの庭
高知のモネの庭に行くにあたって青春18切符を使うこととした。 コスト比較、通常の … 続きを読む →

高知で日の出を撮る
旅に出たら必ずご当地の日の出日の入りを撮ることにしているが、今回は3度もチャンス … 続きを読む →

モネの庭マルモッタン ギャラリー・カフェ
エントランスブリッジ。 駐車場から続くエントランスブリッジでは、バラのアーチがお … 続きを読む →

モネの庭マルモッタン 光の庭
世界で唯一、本家より「モネの庭」の名称を許可された施設です。 この庭は本家フラン … 続きを読む →

モネの庭マルモッタン 水の庭
念願のモネの庭に来ました。 青春18切符で列車を乗り継いで。 モネは生涯の祈り返 … 続きを読む →

龍馬の育ったまちを訪ねる
龍馬の生まれたまち記念館が路面電車 上町一丁目下車(はりまや橋乗り換え)すぐのと … 続きを読む →

高知散策
モネの庭訪問のつなぎとして高知のビジネスホテルに2泊、朝と夜は例によって散策です … 続きを読む →

夕闇迫る高知城
早めに夕食を終え夕闇迫る高知城に向かう。 やはり、高知城探訪の入口は、城の正門で … 続きを読む →

関連記事


【最新】全国旅行支援(最大40%割引でお得に宿予約)


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ

霧のガーデンミュージアム比叡


今日はあいにくの雨です。
木々の緑が雨に洗われて生き生きとしています。

森の緑もきれいです。
一人で来たときはこの辺りも楽しみながらロープウェイの駅まで行くのだが、今日は団体行動です、あまりゆっくりしておれません。

まだ桜が残っているのではと期待していたがさすがにもう見当たりません。

いつもは晴れの日が多いのですが、初めての雨の日に当たりました。
ケーブルの車窓もはじめてみる雨の風景です。

叡山ケーブル・ロープウェイは、施設メンテナンスのため、冬季は運休、比叡山延暦寺へは、坂本ケーブル、比叡山ドライブウェイまたは奥比叡ドライブウェイをご利用となります。

かわらけ投げ広場からの遠景、雲海がきれいです。

今日は霧をどう表現するかなと興味つづ。

雲のグラデーションを表現したかったのですが、なかなか難しい。
モノクロの表現のほうが向いているかな。

雲の切れ間から東塔の景色が見えます。
この辺りまで来ると桜も見れます。

散り際の桜・・・・

雨に濡れたアセビに桜の花びらが・・・

藤の丘から霞む展望塔。

ガーデンは冬季休暇から昨日オープンしたばかりです。

花がどうかなと心配していたのだか、なかなかきれいだ。

何時もは花と絵画が目に付くのだが今回は霧に気を取られている。

気になってた睡蓮の庭へ。

モネたちが愛したモチーフです。

少しづつずらしながら・・・

彼らが思い描いた日本風の庭園・・・

何度も行きつ戻りつしながら霧にかすむ庭を楽しんでいます。

過去の訪問記

一足遅い初夏 ガーデンミュージアム比叡
標高840mの比叡山頂の庭園美術館。 1.7haの園内に1,500種10万株の花 … 続きを読む →

ガーデンミュージアム比叡 蓮池
1883年、モネは後に二人目の妻となるアリス・オシュデと子どもたち(自分の子ども … 続きを読む →

天空の画廊 ガーデンミュージアム比叡
標高840mの比叡山頂の庭園美術館。 1.7haの園内に1,500種10万株の花 … 続きを読む →

こもれびの庭
自然を愛する繊細な日本人が誇るべき「木漏れ日」という言葉。 英語には該当する言葉 … 続きを読む →

天空の花園
庭園は琵琶湖を見渡す位置にありまさに天空の花園。 ホタルブクロという名前の由来に … 続きを読む →


こもれびの庭も鮮やかな花々が・・

帰りも霧を楽しみます。

ちょっと霧が深すぎるかな。

ケーブルのすれ違い場所。

高知に世界で唯一、本家より「モネの庭」の名称を許可されたマルモッタン、青春18切符乗り継いで三泊三日で訪れた時の訪問記。

モネの庭マルモッタン 水の庭
念願のモネの庭に来ました。 青春18切符で列車を乗り継いで。 モネは生涯の祈り返 … 続きを読む →

モネの庭マルモッタン 光の庭
世界で唯一、本家より「モネの庭」の名称を許可された施設です。 この庭は本家フラン … 続きを読む →

モネの庭マルモッタン 花の庭
展望デッキから見下ろすと、左手に見えるのがバラアーチ。 その足元にはオレンジ色の … 続きを読む →

モネの庭マルモッタン ギャラリー・カフェ
エントランスブリッジ。 駐車場から続くエントランスブリッジでは、バラのアーチがお … 続きを読む →

モネの庭マルモッタンの庭で見かけた花々
モネの庭は花好きにはたまらないスペースです。 真夏にもかかわらず多くの花を見るこ … 続きを読む →

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

花蓮・睡蓮展 ~関西最大級を誇る水生植物たちの姿~


咲くやこの花館の外観は、鶴見緑地の周辺の原風景が湿地帯であったことから、その水面に浮かぶスイレンの花をイメージしてデザインされたものです。

鉄骨造の総ガラス張り、地上2階建、高さ約30m、建築面積約4,750m2、延床面積約6,890m2の建物で、国内最大級の大温室です。

見頃のスイレンを見ようと雨にもかかわらず出かけたが・・・・

すべて館外展示のため、一番美しく花開く早朝の花蓮の姿も、入館せず無料で見れます。

パラグアイオニバスも見事。

・花蓮約130品種
・碗蓮約70品種
・睡蓮約30品種
・水生植物約10数種が展示されています。

今回の訪問目的のもう一つの目的はモネが愛した睡蓮の中でどうしても咲かせることができなかったという青い睡蓮を見ることにあります。

青い睡蓮は熱帯産のため次の画像以下の水連は全て室内の​​<水生植物室(ロータス・ガーデン)>​​にあります。

ロータス→「ハス」の英語名、ギリシャ語由来の言葉で、元はエジプトに自生するスイレンの一種「ヨザキスイレン」を指す言葉だったようです。

「ハス」はヤマモガシ目、ハス科、ハス属、ハス種の水生植物だそうです。

モネが愛した睡蓮の中でも、熱帯産の青い睡蓮だけはジベルニーの庭では咲かせることが出来なかった。

モネの庭マルモッタン 水の庭
念願のモネの庭に来ました。 青春18切符で列車を乗り継いで。 モネは生涯の祈り返 … 続きを読む →

モネが夢みた青い睡蓮

当園で咲いている睡蓮のほとんどは、連作「睡蓮」の舞台となったフランス/ジヴェルニーの「モネの庭」から株分けされたものです。

ニンファエア 紫式部

ちなみにニンファエアとはスイレン属の学名です、「スイレン」はスイレン目、スイレン科、スイレン属の水生植物です。

ニンファエア コロラタ

ニンファエア ブルーアスター

今では奥はないがブルー系の水連も気を付けていればみかけることができます。

以前京都植物園でブルー睡蓮を見かけました。

涼を求めて 京都府立植物園に「昼夜逆転室」を訪ねる
夜咲く花、昼に鑑賞するという企画を京都植物園に尋ねた。 サガリバナ 東南アジア一 … 続きを読む →

観覧温室の前の池では熱帯スイレンが咲く。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

青春18切符旅行記 モネの庭

高知のモネの庭に行くにあたって青春18切符を使うこととした。

コスト比較、通常の交通費、約26000円、ツアー 45000円。
青春18切符2370円x2 4740円。時間はたっぷりある。

瀬戸大橋を渡るマリンライナーは特急ではないので指定席以外は自由。

確かに時間はかかる。
まず高知まで、往路は9時間58分、復路 8時間29分。
違いは列車待ちの時間。
琴平での待ち時間、45分、これは待ち時間といってもその間電車がないのだ。

45分待って阿波池田行に乗り込む。
阿波池田で待ち時間61分、次の列車がないためだ。

土讃線に入ってからが面白い。
乗った電車は画像の上方から引っ込み戦のようなところへ入って止まる。

もちろん前方は行き止まり。

待つことしばし、特急南風が通り抜けていく。
土讃線は狭い山中を走る、行内に複数の線路のある駅はそう沢山ないのだ、したがってスイッチバックのような時間待ちをすることになる。

こんなに待ち時間があるんなら、大歩危、小歩危の観光に充てたいところだが、時刻表とにらめっこしてもうまく大歩危、小歩危で観光できる時間がひねり出せない。

これは気が付かない落とし穴だ。
大都市圏の快速や新快速はたしかに速く、18切符を利用する旅行者には大変便利です。

しかし、それ以外の地域では、ほとんどが普通列車のみです。

しかもこんなローカル線になると昼間の列車本数は極めて少ない、うかつに途中下車しようものなら、当日のうちに目的地に着かない。

仕方がないので車窓から撮影としよう。
だが、ここでも思わぬ落とし穴、狭い山間を走る土讃線、林や藪の連続で、きれいな渓谷が時折チラッ、チラッと見えるのみ。

シャッターのタイミングなどとても取れない、精神衛生上よろしくない時間を過ごすことになる。
こうなったら考えを変えるよりない。

又もやスイッチバックの列車待ち。

と、いうわけで9時間58分かけてようやく高知へたどり着く。
高知では坂本龍馬、中岡慎太郎、武市半平太の諸君が出迎えてくれる。

高知で一夜あかし、翌朝、いよいよ北川村のモネの池に向かう。
ここでまたトラブル!?

後免までがJR、そこから先が土佐くろしお鉄道。
とりあえず後免まで行こうと改札へ、なんとIC切符をタッチするところがない、駅員に尋ねるとまだIC化されてないとのこと。

仕方なく券売機で切符を購入、目的地の奈半利までの切符も変えるのだが、とりあえず後免までの切符を購入。

待つことしばし、折り返し奈半利行となる列車が到着、早速乗り込むと、これは回送電車だという。
JRの電車が切り離されると、おやっ、土佐くろしお鉄道の電車が現れる。

どうやら朝の通勤通学時間帯、後免~高知間、土佐くろしお鉄道の電車にJRの電車を増結しているようだ。

やっと電車に乗り込む、後免駅まではJRの運転手、後免駅で土佐くろしお鉄道の運転手に交代。

そのまま走り出す、すると切符はどうなるのだ、途中で回ってきた車掌に尋ねる、往復するなら1日乗り放題切符が有利だという、確かに往復2140円のところ1640円とかなり割引になる。

と、いうことは高知駅の券売機で奈半利までの切符を買っていたら損するところだった。

阿佐線(あさせん)は、高知県南国市の後免駅から同県安芸郡奈半利町の奈半利駅に至る土佐くろしお鉄道の鉄道路線。

現地での案内や時刻表での表記などでは、すべて愛称の「ごめん・なはり線」が使用されている。

正式な起点は後免駅で、本来、後免駅から奈半利駅へ向かう列車が下りだが、JR土讃線と合わせるために列車番号は、奈半利駅から後免駅へ向かう列車が下りに付ける奇数、逆方向が上りに付ける偶数となっている。

また、誤乗防止のため「上り」「下り」の呼称は用いていない。

1時間あたり1 – 2本程度運行されている。

各駅停車のほか、快速列車が運転されている。
朝ラッシュ時の一部を除いて、1両編成の気動車がワンマン運転される。

運転パターンは後免駅 – 奈半利駅間運転の列車のほか、途中駅の安芸駅発着の区間列車が多数設定されている。

また、夕方には後免駅 – あかおか駅間の区間列車が1往復設定されている。
また、全ての快速列車と各駅停車の一部は、JR土讃線に乗り入れ、高知駅まで相互直通運転を実施している。

夜須駅~西分駅では雄大な太平洋が見られる。

各駅には、高知県出身の漫画家やなせたかしのデザインによるイメージキャラクターが設定されている。

このキャラクターは各駅に設置されたオブジェ・車両のマーキング・キャラクターグッズなどの形で本路線のイメージアップに貢献しているほか、2004年には沿線の市民グループの手で各キャラクターの着ぐるみが製作され、「ゴトゴト着ぐるみ隊」の名称で各種のイベントに出演するなどの活動を行っている。

ちなみにここ、下山駅のキャラクター名は「しもやま ちどりちゃん」 ご覧のようなイメージキャラクターが設定されている。

各駅のキャラクター名は下記の通り。

駅名    キャラクター名

後免駅   ごめん えきお君
後免町駅  ごめん まちこさん
立田駅   たてだ そらこちゃん
のいち駅  のいちんどんまん
よしかわ駅 よしかわ うなお君
あかおか駅 あかおか えきんさん
香我美駅  かがみ みかんちゃん
夜須駅   やす にんぎょちゃん
西分駅   にしぶん つきこちゃん
和食駅   わじき カッパ君
赤野駅   あかの カモメちゃん
穴内駅   あなない ナスビさん
球場前駅  球場 ボール君
安芸駅   あき うたこちゃん
伊尾木駅  いおき トラオ君
下山駅   しもやま ちどりちゃん
唐浜駅   とうのはま へんろ君
安田駅   やすだ アユ君
田野駅   田野 いしん君
奈半利駅  なは りこちゃん

目的を果たし、いよいよ帰ります。

高知から琴平まで126.6㎞を217分かけて走る。

土佐山田駅から山中に、途中人家もなく次の駅まで長い。

新改駅ではスイッチバックでアンパンマン列車待ち。

大歩危では8分停車。

8分という中途半端な停車時間では観光はできない、さりとて次の列車を待つ余裕もない。
次回のため何か解決策を見つけよう。

阿波池田では21分停車、結局、列車待ちの停車時間が高知から琴平までの所要時間、217分の30㌫以上が列車待ちの停車時間だ。

こと、ローカル線では気に入った駅で途中下車しながら旅を楽しむという青春18切符のうたい文句は嘘だ。

もちろん、その日のうちにたどり着く駅を決めずに旅すれば別だが・・・・・

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

モネの庭マルモッタンの庭で見かけた花々

モネの庭は花好きにはたまらないスペースです。
真夏にもかかわらず多くの花を見ることができます、名前のわからない花もありますが一部を紹介します。

「花の庭」に隣接するフラワーハウスの中ではモネの庭を彩る花々の苗を育てています。

花の植え替えや睡蓮の株分け、台風対策やゆずの木の幹巻きなど、日々の花のお手入れもフラワーハウスのスタッフが行なっています。

咲き終わった花を摘み取ったり、当たり前のような毎日の水やりも、いつも花いっぱいの庭でお客様をお迎えするための大切な作業です。

ダリア
メキシコ原産。

ヨーロッパでは、1789年にスペインのマドリード王立植物園に導入され、翌1790年に開花したのが始まり。
1842年(天保13年)にオランダから長崎に持ち込まれたのが、日本への最初の到来となった。

名前不詳、アザミの仲間かなぁ。

ナツズイセン

和名は、葉がスイセンに似ていて、花が夏に咲くことから。
また、花期に葉がないことから、俗に「裸百合」とも呼ばれる。

エゾミソハギ

太鼓橋の左側に薄紫色に見えるのはエゾミソハギ。
湿地に咲く穂状のお花。

ミソハギ  と良く似ているので、区別が難しいが、違いは、葉の付け根の部分が、茎を包むようになることと、茎の四隅が張り出し、四角形に見えること。

名前はエゾと付いているが、日本全国で見られる。

リコリス

リコリス属の仲間には、秋の彼岸のころになると、あぜ道などに群生して咲くヒガンバナ(マンジュシャゲ Lycoris radiata)がありますが、リコリス属は種類が多く、早い種類は7月から、遅い種類では10月から開花します。

多くは日本や中国に広く分布していて、日本には帰化した種も含めて、シロバナマンジュシャゲ(L. albiflora)、キツネノカミソリ(L. sanguinea)、ナツズイセン(L. squamigera)、ショウキラン(L. aurea)などが自生または栽培されています。

いずれも開花期間は1週間ほどと短い。

出葉時期は種によって異なり、早春に出葉するもの(キツネノカミソリ、ナツズイセン、インカルナータなど)と秋に出葉するもの(ヒガンバナ、シロバナマンジュシャゲ、ショウキランなど)がありますが、いずれも初夏になると葉はすべて枯れます。

シロバナマンジュシャゲ

シロバナヒガンバナとも呼びます。

秋咲きの球根植物でヒガンバナの雑種とされます。
定説ではヒガンバナ〔L radiata〕とショウキラン(ショウキズイセン)〔L. traubii (L. aurea)〕が自然にかけあわさってできた、とされています。

日本のヒガンバナは不稔性(タネができない)なので、稔性(タネのできる)のある中国原産のコヒガンバナ〔L. radiata var. pumila〕が親とも言われています。

ヒオウギ。

ジンジャー

ショウガ科の多年草。インド・マレー原産。観賞用に栽培。

全形はショウガに似るが、秋、心から高さ1.5メートルほどの花茎を出し、白または黄色で香りのよい花をつける。
花縮砂(はなしゆくしや)。

ルドベキア

北アメリカ原産ですが、一部では野生化しているほど丈夫な花。

初夏から秋までの長い間、明るい黄花を咲かせ続けます。花の大きさは品種により大小様々で大きいものは15cm以上になります。

咲き方も様々で一重のほか、八重咲きや蛇の目咲きなどがあります。花芯が濃い色のものが多く花弁とのコントラストが美しい。

タマアジサイ

山地の谷川沿いに野生し、よく分枝して高さ1.5mになる。
若枝は淡緑色で、微毛と剛毛とがとが密生する。

8~9月、枝先に散房状花序を出す。アジサイの仲間では花の時期が遅い。

ユリ

園内いたるところでたくさん見かける。

北半球のアジアを中心にヨーロッパ、北アメリカなどの亜熱帯から温帯、亜寒帯にかけて広く分布しており、原種は100種以上、品種は約130品種(アジア71種、北アメリカ37種、ヨーロッパ12種、ユーラシア大陸10種)を数える。

日本には15種があり7種は日本特産種。

山岳地帯を含む森林や草原に自生することが多いが、数種は湿地に自生する。

代表的な種に、ヤマユリ、オニユリ、カノコユリ、ササユリ、テッポウユリ、オトメユリなどがある。

ムクゲ

夏から秋にかけて白、紫、赤などの美しい花をつける。

花期は7〜10月。花の大きさは径5〜10cm、花芽はその年の春から秋にかけて伸長した枝に次々と形成される。

白居易の詩の誤訳から一日花との誤解があるが、朝花が開き、夕方にはしぼんで、また翌朝開くものもあるが、たいていはそのまま翌日も開花し続け、一重のもので2〜3日、八重の長く咲くもので2週間くらい一輪の花を楽しめる。

名前不詳。

名前不詳。

サルビア・ガラニティカ

南米のブラジルからアルゼンチン原産。
ブルー花を初夏から晩秋まで咲かせる。

寒くなると株元に越冬芽が出来る。株元保温で-8℃位まで耐える。

名前不詳。

モミジアオイ

北米原産。背丈は1.5~2mくらいで、ハイビスカスのような花を夏に咲かせる。
茎は、ほぼ直立する。

触ると白い粉が付き、木の様に硬い。
同じ科のフヨウに似るが、花弁が離れているところがフヨウと違うところ。

和名のモミジアオイは、葉がモミジのような形であることから。

コリウス

草丈30cmくらい。

葉は平滑なもの、深い切れ込みの入ったものや縮れのあるものなどがあり、葉の色はえんじ色・オレンジ・明るい黄色・サーモンピンクなど、レインボー系と呼ばれる、それらの色に緑の縁取りのついたものがポピュラーである。

観葉植物として鉢物にするが、花壇に植えることもできる。
通常は、春に種子を播いて殖やすが、さし芽もできる。

温帯では一年草として扱うが、原産地では宿根草である。
このため冬に暖かい室内などに入れておけば越冬できる。

アサガオ

日本への到来は、奈良時代末期に遣唐使がその種子を薬として持ち帰ったものが初めとされる。

アサガオの種の芽になる部分には下剤の作用がある成分がたくさん含まれており、漢名では「牽牛子(けんごし)」と呼ばれ、奈良時代、平安時代には薬用植物として扱われていた。

和漢三才図会には4品種が紹介されている。

なお、遣唐使が初めてその種を持ち帰ったのは、奈良時代末期ではなく、平安時代であるとする説もある。
この場合、古く万葉集などで「朝顔」と呼ばれているものは、本種でなく、キキョウあるいはムクゲを指しているとされる。

オミナエシにチョウが。

オミナエシ(女郎花 Patrinia scabiosifolia)は、合弁花類オミナエシ科オミナエシ属 の多年生植物。
秋の七草の一つ。チメグサ、敗醤(はいしょう)ともいう。

すすきの仲間であろう、秋の到来を思わせる。

ハナトラノオは夏から秋にかけて、全国いたるところでよく見かける花。

優しいピンクの花が群れ咲く様子は、残暑の中でも、つかの間の涼しさを感じさせてくれます。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

モネの庭マルモッタン ギャラリー・カフェ


エントランスブリッジ。

駐車場から続くエントランスブリッジでは、バラのアーチがお迎えします。

クロード・モネ。

ギャラリースペース

「睡蓮」をはじめとするモネの名画(複製)が並ぶギャラリースペース。
モネの庭の四季折々の姿を写した写真展も行なっています。

草原を散策するカミーユとジャンを下から眺めるようにして描いた作品。

1890年、モネは「このような家もこれほど美しい地方も二度と見つからないことを確信てjジヴェルニーの家と土地を購入し、終の棲家とした。

水連と室内の映り込みの虚実の世界。

天窓から自然光がそそぐ明るい雰囲気の中で庭の中心部にあるギャラリー・ショップは、ジヴェルニーのモネのアトリエと家をモチーフにデザインされています。

緑色の鎧戸、レンガ色の外観は、モネの家そのもの。
館内のギャラリースペースでは、モネの絵画(複製)やモネの暮らしを伝える展示品、画集やガーデニングに関する書物、映像を見ることができる。

フローラルホール

2011年にオープンした多目的ホール。
ギャラリーを兼ねた展示スペースになっています。

維新志士 中岡慎太郎&印象派志士 クロード・モネ 展が開催されている。

同時代を生きた日仏の志士たち。

モネは庭づくりに情熱を傾けたばかりでなく、料理にも深い造詣を示し、ジヴェルニーのアトリエで様々な創作料理を作りました。

キッチンやダイニングなどのインテリアも自らコーディネイトしたり、オリジナルの食器をデザインするなど、アートのある暮らしを実践しました。

2017年4月にリニューアルオープンしたカフェ「モネの家」は、彼が暮らした家をモチーフにしたカフェです。

地元食材を使ったメニューやドリンクなどが楽しめます。

本日の昼食は、白身魚の香草パン粉焼きランチセット

モネレシピのタルタルソース、北川村ゆずソースなど4色ソースとともにいただきました。

落ち着いた雰囲気の店内と高知の自然が一望できる景観の中でゆっくりと過ごす。

ショップスペースでは、モネを中心としたミュージアムグッズ・オリジナル商品をはじめ、ガーデニング雑貨、北川村特産の柚子を使った商品や地元のお酒など豊富に取り揃えています。

ショップではモネゆかりの品々が求められる。

あちらもこちらも睡蓮の池をモチーフにしたデザインであふれる。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

モネの庭マルモッタン 花の庭


展望デッキから見下ろすと、左手に見えるのがバラアーチ。

その足元にはオレンジ色のナスタチウム、さらに左手には絵の具箱のような花壇が広がり、空間の広がりを演出しています。

サルビアの赤が見事。

画家のパレットのなかの色あわせを思わせるような庭は季節の花たちが彩り、バラのアーチやノルマン囲いの造形と、花壇ごとに花色を変えたり、混植にして取り合わせを楽しめるようになっています。

季節がいつも同じではないように気候により変化する植物たちの取り合わせは、私達に見るたび新しい風景で感動を与えてくれます。

いくつの花が見えましたか、花好きにはたまらない空間です。

噴水を配して涼やかな絵に出、猛暑の中わずかに量を感じる。

チョウが忙しく飛び交う。
朝のテレビニュースで見た、幸せを呼ぶというハチ、ブルービーは見つけることができませんでした。

猛暑の中作業は大変です。
すれ違いざまさわやかな笑顔を残してくれました。

庭の植栽を担いでいる場所。
モネの庭で育てた苗などの販売もしています。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

モネの庭マルモッタン 光の庭

世界で唯一、本家より「モネの庭」の名称を許可された施設です。
この庭は本家フランスには存在しない世界で1つの「モネの庭」です。

海や山の借景も庭の一部と考え、高知の自然のなかで、どこにも存在しないただひとつのモネの庭として2008年誕生。

43歳の頃にルノアールと旅した地中海。
その旅でモネは多くの絵を描いています。

「光による色彩」に強い印象をうけたそれらの作品はその後の創作活動を知るうえでの重要なポイントだと言われています。

その描かれた風景、旅と作品をテーマとして庭を造るという世界でも初めてのプロジェクトが本家「モネの庭」の庭責任者ジルベール・ヴァエ氏の発案と協力により実現。
それが「光の庭」です。

メタセコイヤの林の中ユリが咲いています。
ユリはこの時期随所で見かけました。

光の庭へは遊びの森を抜けていきます。

水の庭とは一転し、緑でゴツゴツと乾いた感じの植物が多かった。

オリーブやハーブ類、ヤシ類、ソテツ、アロエ、ユッカ、リュウゼツラン、ジャスミン、ブーゲンビリアなどの地中海の植栽と、柚子をはじめとした柑橘類、堆金菊、ジャケツイバラ、シオ菊などの身近な植栽をあわせる事で、高知ならではの庭造りを続けています。

50年に一度しか咲かないと言われるリュウゼツランが咲いているとの掲示を見つけ、そのあたりを探し回ったが見つけることができず。

帰ってネットで検索、あああの花だったのか、背の高い花で逆光で絵としてはいまいちかなと思い撮らなかった花です、残念。

高台にある風の丘展望台への道、あまりにも暑く、途中で引き返す。

遊びの森を抜け、昼食へと向かう。

光の庭を筆のタッチでイメージしてみる。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

モネの庭マルモッタン 水の庭

念願のモネの庭に来ました。
青春18切符で列車を乗り継いで。

モネは生涯の祈り返しの年にあたる1883年、ジヴェルニーヘ移り住んだ。
当初、モネと息子たち、そしてオシュデ夫人とその子どもたちは借家に住んでいたが、90年には屋敷と土地とを購入している。

家族から離れていたエルネストーオシュデが91年に亡くなると、翌年、モネはアリスと正式に結婚した。

93年には自宅に隣接した土地を入手し、池の造成着手する。
やがて睡蓮の池とその周囲の小径、そして草木の茂みが整備されて「水の庭」と呼ばれるこの場所は、膨大な「睡蓮」の作品群の舞台となっていく。

「水の庭」を描いた「睡蓮」の作品群はおよそ300点にも及び、画家の生涯の全制作数の七分の一を占める。

「睡蓮」の割合は年を追う毎に増し、1895年以降の制作数ではほぽ半数、第一次世界大戦後の作品のほとんど全数が「睡蓮」である。

1890年、モネはジヅエルニーの家と土地を2万2000フランで購入した。

そして、果樹園の樹木を伐採して、四季折々の花咲くっ花の庭」を、その3年後には、土地を買い足して「水の庭」を造り始める。

もともとオモダカや睡蓮の自生していた池を、モネは日本風の庭園へと生まれ変わらせた。
太鼓橋を架けて藤棚をのせ、橋のたもとには菖蒲やかきっばたを植え、池のほとりには柳や竹林を配する。

太鼓橋から見た睡蓮の池。

この連作では池と太鼓橋が描かれ、睡蓮の茂みが水面を覆い尽くしているが、ところどころの睡蓮の葉の隙間に樹木が反映している。

そしてこ水の庭」は、改良を重ねつつ、30年以上もの問、モネのインスピレーションの源であり続けたのである。

太鼓橋からの景色、藤棚のフジを少し入れてみる。

積み藁、ポプラ並木、ルーアン大聖堂……しヽくつもの連作に取り組んだモネが最後にたどり着いたのは[水]、そしてその反映の風景だった。

ジヴェルニーの「水の庭」をモチーフに、倦むことなく「睡蓮」を描き続けたモネ。
その情熱は、死の直前まで続いた。

モネが視力の悪化に気づいたのは、1908年頃とされている。
そして1912年には白内障と診断されたが、モネは手術を先延ばしにしていた。

当時の白内障手術は、多くの苦痛と困難を伴うものだったからである。

しかし、着実に進行していく白内障から失明の危機にまで陥ったモネは、1923年、ついに周囲の説得に応じて、手術を決意。

かろうじて視力を回復したのだった。

そして、「声が出なくなった歌手は引退します。

白内障の手術を受けた画家は描くのを諦めるべきなのでしょう、私にはとてもできないことですが」と主治医への手紙に綴りながらも、その3年後に控えた死の直前まで「睡蓮」に取り組み続けたのであった。

モネの愛した庭として有名なフランス、ジヴェルニーにある《モネの庭)。

彼は43歳から生涯の半分をこの庭とアトU工のある邸宅で過ごし、創作以外の時間を庭仕事に充てていたといいます。

そうしたクロード・モネの思いを高知の自然の中で再現したのが北川村「モネの庭」マルモッタン。
当園は世界で唯一、本家より「モネの庭」の名称を許可された施設です。

睡蓮は彼が晩年最も情熱を注いだモチーフのーつで、様々な色や品種のものを栽培してきました。

その中でどうしても咲かせたかった夢の「青い睡蓮」。
熱帯性である為に、気温の低い北フランス/ノルマンディー地方のジヴェルニーではついに花開くことはありませんでした。

私たちはモネが苗を仕入れていた所と同じ南フランスにある水性植物園から、十種類あまりの苗を持ち帰り大切に育てた結果、ここ南国土佐の眩しいひかりを受け、見事に花を咲かせることが出来ました。

モネが夢みた青い睡蓮

当園で咲いている睡蓮のほとんどは、連作「睡蓮」の舞台となったフランス/ジヴェルニーの「モネの庭」から株分けされたものです。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!