法金剛院 早朝拝観


今年も早朝を狙って出かけたのですがJR神戸線で線路内に人が立ちいったということで大幅な遅れ。

予定より30分以上遅れてしまった。

7時30分の拝観開始だが撮影に入ったのは8時過ぎ。

おまけに出かけるときカメラのチェックを怠り、セットされていたレンズは24-70、全くドジなことだ。

救われたのは105mmマクロを持参していたこと。

お寺の建物などを借景にと考えていたのだが・・・・

開花するのは早朝で、特に見頃は午前7時〜9時頃、そして10時前には再び花は蕾に戻っていってしまい、お昼には花が閉じてしまう。

皆さんとジナ話は色々とあるようで藤原京にハスの撮影に行った人の話。

畝傍山を借景にというのはいいが、夕日を絡めての撮影を考えていたようだ。

しかし、この時期、日の入りは7時過ぎ、とてもではないが炎天下でそれまで待てない、バスの時間も気になる・・・・

とんだ「トラたぬ」をやらかしてしまったと笑っていた。

花托の撮影やら

ハスの葉のロータス効果やら結構楽しんだ。
結局10時ごろには人がほとんどいなくなっ。

寺は待賢門院(1101年 – 1145年)により再興され、名称を法金剛院と改めている。

待賢門院は藤原氏の出身で、鳥羽天皇の中宮であり、崇徳天皇、後白河天皇の母。

青女の滝(せいじょのたき、国指定特別名勝)は日本最古の人工の滝とされる。
待賢門院の発願により林賢と静意の作と伝わる。

待賢門院(藤原璋子)の墓が、寺院の北にある墓地にあるが、明治以降は寺から切り離されて宮内省(現・宮内庁)の管理する「鳥羽天皇皇后璋子 花園西陵」となり、陵への現在の参道は寺院とは丘の反対側の北側からとなっている。

ところで待賢門院にふられた西行の話は有名。
障子が出家して待賢門院となる頃には、かつての義清も出家し、西行となっていました。
お互いに出家した後も、2人の交流は続いてた様で、待賢門院の従者である堀川局と西行が交わした和歌が残っています。

尋ぬとも 風の伝にも 聞かじかし

花と散りにし 君が行方を   西行

(尋ねても風の便りにも聞くことができない、

 花のように散ってしまった待賢門院の行方は)

吹く風の 行方知らする ものならば

風と散るにも 遅れざらまし   堀川局

(吹く風が行方を知らせてくれるのならば、

 遅れずに後をついていくのに)

西行ゆかりの寺 花の寺勝持
大原野神社から2~3分山道を進むと勝持寺への参道に合流します。 合流する手前に橋 … 続きを読む →

祇園女御供養塔~芭蕉堂~西行庵~石塀小路
清盛ゆかりの地を訪ねようと八坂神社、六波羅蜜寺、六道珍皇寺、円山公園一帯を散策し … 続きを読む →

江口の君堂 西行と江口の君を偲ぶ
往来する貴族たち相手の遊女の里としても知られ、『遊女記』に「天下第一之楽地也」と … 続きを読む →

関連記事


【最新】全国旅行支援(最大40%割引でお得に宿予約)


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ

咲くやこの花館 前池


咲くやこの花館の訪問は3年振りです。

今どこの池でもハスのオンパレード。

前池では一番美しく花開く早朝の花蓮の姿も自由に見ることができることと、スイレンも同時に見れる。

華との距離も近くフレンドリー。

花托もそのまま残されており

その姿をつぶさに観察できる。

花托の立ち姿も面白い、一本だけ寂し気な姿。

ユニークな姿の花托も。

花と一緒の姿もいい。


噴水とのコラボもいい。

パラグアイオニバスもあり、夕刻に開花するそうだ。

前庭で2時間も楽しみ、その後本館に移動。

関連記事


【最新】全国旅行支援(最大40%割引でお得に宿予約)


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ

住之江公園早朝観蓮


日の出(4時54分)前に心字池についた。

観蓮は早朝に限る。
距離があると移動に時間がかかるので大変だが住之江公園は目と鼻の先で数分で移動可能だ.



蜘蛛の巣が写っている。

小さなトンボも写っている。


陽が射し始めた、5時14分、日の出に遅れること約20分。
花が赤く染まっている。

丁度真東を向いている。

ハスの花は、夜明けとともにほころび始め、早朝に開花し昼頃には閉じてしまいます。

満開かつ美しく咲く蓮の花を鑑賞するには、開花2日目の朝7〜9時頃がおすすめ、とのことです。

3日間咲いたりしぼんだりを繰り返し、4日目には花びらをパラパラと落としてしまう、とても儚い蓮の花。

関連記事


【最新】全国旅行支援(最大40%割引でお得に宿予約)


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

都会の癒しスポット毛馬桜ノ宮公園 蓮が咲く「ひょうたん池」


このあたりは、近所の人たちのランニングコースとなっていたり、朝のラジオ体操を側で行っていたりして、行き交う人が、立ち止まって撮影しています。

リラックスすることができるので、息抜きとして訪れるといいでしょう。

春には、大川沿いに桜が満開になりますので、花見スポットとしても楽しむことができます。

毛馬桜之宮公園 ひょうたん池
大阪でハスの花がまとまって咲く場所というと、万博公園や長居植物園などへ足を運ばないと見れないかなと思っていたのですが、 … 続きを読む →

藤田邸跡公園 桜が見頃です
緑が鮮やかできれいです。 桜が見頃です。 最初に訪れた時に紅葉と桜がきれいだなと … 続きを読む →

藤田邸跡の紅葉が見事です
紅葉が見頃です、藤田邸跡庭園。 本邸跡を中心とする中央部は1954年(昭和29年 … 続きを読む →


蓮の花は早朝に咲き始め、午後には閉じてしまいます。

ですから午前中しかチャンスがありません。

4日間開閉を繰り返しますが、4日目は開ききった状態で、そのまま花びらを落とすようです。

そのため綺麗な花姿を撮影するには1日目か2日目がベストではないでしょうか。

朝早くに来ると太陽の光が斜光なので、綺麗な写真が撮れるはずです。

ハス池には、タニシ、メダカ、ヌマエビ、トンボ、トカゲ、カモなど多くの生き物が生息している。

池は大川とパイプを通してつながり、干満の差で水を引いている。

川から新鮮な水が供給されるため、約1800 平方メートルの豊かなビオトープを形成している。

関連記事


【最新】全国旅行支援(最大40%割引でお得に宿予約)


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ

TTArtisan 35mm F1.4 長居植物園

今、売れている人気の宿泊プランをランキング形式で見る
参考になった本シルバーエイジの健康読本

今日もTTArtisan 35mm F1.4 で遊んでいます。
ムクゲもなかなかいいね。

スモークツリーもなかなかの写りです。

入り口で見つけたツルラン。

この安いが素晴らしいレンズの扱い方が少しづつ分かりかけてきた感じです。

それと同時に新しい発見もいろいろと・・・・楽しみが増えました。
Amazonでポケットマネーで買える手頃なレンズをゲットしょう

【ニコンZ】10万円台で手に入るF0.95レンズが楽しすぎる!Noct代わりに楽しむお手頃レンズ!


サルスベリの季節がやってきました。

色とりどりのサルスベリが咲いています、これから長期間楽しめます。

ラクショウも実を付けています。

ハナミズキの実、かわいいね。

夏の定番、キョウチクトウが咲き始めました。

ハスが一輪、向うにスイレン、そしてその向こうの正体不明の物体。

これから始まるBotanical Gardenk の準備中のものです。

いつも話題の中心にある橋、袂にはまだアジサイが咲いています。

小池の水の流れだしの部分、何時か作品にしたいなと思いつつ果たせずにいます。

暑い中、キキョウが咲いています。

こちらにもBotanical Gardenk の準備中のものが見えています、何を見せてくれるのかな、もうすぐopen だが少し落ち着いてから見に行こうかなと思っている。

青空が爽やか。

ロシアンセージが咲いています、涼やかでいいね。

タイワンモクゲンジを見つけました。

2年前に難波宮跡公園で見つけて以来観察を怠っています。
タイワンモクゲンジの花を初めてみた
ネットでオオモクゲンジの花の存在を知った。 それは難波宮跡公園の北西側にあります … 続きを読む →

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

観蓮会(かんれんかい)法金剛院

今、売れている人気の宿泊プランをランキング形式で見る
参考になった本シルバーエイジの健康読本

法金剛院は、通称「蓮の寺」とも呼ばれ、関西花の寺第一三番霊場となっております。

蓮の見頃となる真夏の早朝に「観蓮会」が行われます。

今年は2022年7月9日(土)~31日(日) 7:00~15:00(受付終了)

極楽浄土には、青、黄、赤、白色の大きな蓮の花が咲いているということに因み、4色の蓮の花が法金剛院に集められました。

名勝に指定されている回遊式庭園には大賀ハスや即非蓮(そくひれん)、王子蓮など約90品種もの蓮が色とりどりに次々と咲き競います。

天長7年(830年)頃、この地に右大臣清原夏野(782年 – 837年)が山荘を構えたが、夏野の死後にその山荘を寺院に改め、名称を双丘寺としたのが当寺の始まりであるという。

天安2年(858年)、文徳天皇の発願で伽藍が建立されて定額寺に列し、名を天安寺と改めた。

その後、寺運は衰えたようだが、3世紀ほど経た平安時代末期の大治5年(1130年)、待賢門院(1101年 – 1145年)により再興され、名称を法金剛院と改めている。

待賢門院は藤原氏の出身で、鳥羽天皇の中宮であり、崇徳天皇、後白河天皇の母である。

境内に現存する浄土式庭園の一隅にある青女の瀧は日本最古の人工の滝とされており、国の特別名勝に指定されている。

法金剛院は、古くから名勝の地として知られる双ヶ丘の東麓にある。付近には妙心寺、仁和寺などの著名寺院や史跡も多い。

日本での古名「はちす」は、花托の形状を蜂の巣に見立てたとするのが通説である。「はす」はその転訛。

原産地はインド亜大陸とその周辺。
地中の地下茎から茎を伸ばし水面に葉を出す。

花期は7~8月で白またはピンク色の花を咲かせる。
早朝に咲き昼には閉じる。

ハスの花、すなわち蓮華は、清らかさや聖性の象徴として称えられることが多い。

「蓮は泥より出でて泥に染まらず」という日本人にも馴染みの深い中国の成句が、その理由を端的に表している。

この蓮の葉が水を弾くことを「ロータス効果」と呼び、これによって生育環境が泥の中であるにも関わらず、蓮の葉は常に綺麗な状態が維持されています。

蓮の花が美しく咲くタイミングとは

満開の花を鑑賞するベストなタイミングは、以下の3つがあります。

時期は梅雨明け後(※地域によって多少前後ありますが7月中旬〜下旬頃です)
時間は午前中
開花してから2日目の蓮が一番美しくおすすめ

満開かつ美しく咲く蓮の花を鑑賞するには、開花2日目の朝7〜9時頃がおすすめ。

3日間咲いたりしぼんだりを繰り返し、4日目には花びらをパラパラと落としてしまう、とても儚い蓮の花。

8月に入ってからも、最盛期よりは少なくても、開花している花を見ることができます。

境内にはアジサイもまだ健在で、美しい姿を見せてくれています。

法金剛院は6年ぶりの訪問です。
法金剛院のハス
この寺の起こりは平安時代の初めに右大臣清原夏野(なつの)が山荘を寺に改めたこと。 … 続きを読む →

朝に訪ねる蓮の花咲く 法金剛院
法金剛院は平安時代の初め、右大臣清原夏野の山荘を没後寺とした。 1130年(大治 … 続きを読む →

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

毛馬桜之宮公園 ひょうたん池

今、売れている人気の宿泊プランをランキング形式で見る
参考になった本シルバーエイジの健康読本

大阪でハスの花がまとまって咲く場所というと、万博公園や長居植物園などへ足を運ばないと見れないかなと思っていたのですが、まさかこんなに近くにあったとは知りませんでした。

造幣局の対岸に、大規模な蓮池があります。

カメラマンも少なく、水辺まで近づけるので、蓮を撮り放題。

近所の人たちのランニングコースとなっていたり、朝のラジオ体操を側で行っていたりして、行き交う人が、立ち止まって撮影しています。

この日にひょうたん池にハスを撮影する為に、訪れていたカメラマンは、私も含めて4~5人程度でした。


池の辺りには藤田邸跡公園があります。

明治時代の実業家、藤田傳三郎の邸宅の一部が毛馬桜之宮公園の一部として整備されました。

5月に藤田邸跡公園に行きました。
藤田邸跡公園
藤田邸跡公園は、大川左岸の大阪市都島区網島町に位置する都市公園。 北に隣接してい … 続きを読む →


石塔と紅葉もいいですね、もちろん春の桜は見事です。

藤田邸跡公園に行ったのは藤田美術館を訪れるためでした。
リニューアルオープンの藤田美術館
2022年4月1日にリニューアルオープンした藤田美術館。 同館は、明治維新後に起 … 続きを読む →






もう少し歩いていくと、小さな赤い橋が出現します。

ゆっくり撮れるので多重露光に挑戦。

手持ち撮影の多重露光にソフトが対応しているのでらくちんです。  

工夫次第で撮影のレパートリーが広がります。

玉ボケの写真など撮っておいて後は都度の撮影は通常撮影をして後で合成すればいい。




旧藤田邸跡公園の基本情報
住所:大阪府大阪市都島区網島町10
アクセス:JR東西線・大阪城北詰駅3号出入口より 公園南出入口すぐ
地下鉄谷町線・天満橋駅より徒歩約15分
京阪・天満橋駅より徒歩約15分

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

梅雨入り宣言


気象庁は東海地方とあわせて「近畿地方は梅雨入りしたと見られます」と発表しました。

近畿地方では、平年より21日早く、昨年より25日早い梅雨入りで、1951年の統計開始以来最も早くなりました。

先日、アオサギの子育てを報告したのは画面中央左側の小島の森です。

アオサギの子育て
住之江公園をいつものように散歩していました。 サギが追っかけっこをしている、最初 … 続きを読む →


ハスの若葉も伸びてきました。

気持ちのいい散策です。

シロタエギクが鮮やか。


ウツギも見られます。

季節の花が咲きだすと夏を感じます。

いつも子供たちが段ボールを敷いて滑っています。

先日までツツジきれいでした。

春本番 住之江公園
木々の緑も鮮やか、今、住之江公園ではサギが子育て中です。 そのうち様子を報告でき … 続きを読む →

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

花蓮・睡蓮展 ~関西最大級を誇る水生植物たちの姿~


咲くやこの花館の外観は、鶴見緑地の周辺の原風景が湿地帯であったことから、その水面に浮かぶスイレンの花をイメージしてデザインされたものです。

鉄骨造の総ガラス張り、地上2階建、高さ約30m、建築面積約4,750m2、延床面積約6,890m2の建物で、国内最大級の大温室です。

見頃のスイレンを見ようと雨にもかかわらず出かけたが・・・・

すべて館外展示のため、一番美しく花開く早朝の花蓮の姿も、入館せず無料で見れます。

パラグアイオニバスも見事。

・花蓮約130品種
・碗蓮約70品種
・睡蓮約30品種
・水生植物約10数種が展示されています。

今回の訪問目的のもう一つの目的はモネが愛した睡蓮の中でどうしても咲かせることができなかったという青い睡蓮を見ることにあります。

青い睡蓮は熱帯産のため次の画像以下の水連は全て室内の​​<水生植物室(ロータス・ガーデン)>​​にあります。

ロータス→「ハス」の英語名、ギリシャ語由来の言葉で、元はエジプトに自生するスイレンの一種「ヨザキスイレン」を指す言葉だったようです。

「ハス」はヤマモガシ目、ハス科、ハス属、ハス種の水生植物だそうです。

モネが愛した睡蓮の中でも、熱帯産の青い睡蓮だけはジベルニーの庭では咲かせることが出来なかった。

モネの庭マルモッタン 水の庭
念願のモネの庭に来ました。 青春18切符で列車を乗り継いで。 モネは生涯の祈り返 … 続きを読む →

モネが夢みた青い睡蓮

当園で咲いている睡蓮のほとんどは、連作「睡蓮」の舞台となったフランス/ジヴェルニーの「モネの庭」から株分けされたものです。

ニンファエア 紫式部

ちなみにニンファエアとはスイレン属の学名です、「スイレン」はスイレン目、スイレン科、スイレン属の水生植物です。

ニンファエア コロラタ

ニンファエア ブルーアスター

今では奥はないがブルー系の水連も気を付けていればみかけることができます。

以前京都植物園でブルー睡蓮を見かけました。

涼を求めて 京都府立植物園に「昼夜逆転室」を訪ねる
夜咲く花、昼に鑑賞するという企画を京都植物園に尋ねた。 サガリバナ 東南アジア一 … 続きを読む →

観覧温室の前の池では熱帯スイレンが咲く。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

常寂光寺・青もみじと苔の撮影スポット


常寂光寺は京都市の嵯峨野にある日蓮宗の仏教寺院。

山号は小倉山。
旧本山は、大本山本圀寺(六条門流)。

山門

太い角材を格子に組んで造られた山門は、江戸後期に作り変えられたもので、江戸中期出版の「都名所図会」には、袖に土塀をめぐらした薬医門が図示されています。

閉門しても墨色に塗られた角柱の格子の間から参道が見える開放的な山門です。

「常寂光寺」はそのまま読むと常に寂しく光ってるお寺。
あまりいい名前とは思えないのですが、その由来は「常寂光土」という仏教用語から。

常寂光土とは「天台宗で言われる四土(しど)で一番最高の世界。
真理そのものが具現化されている世界」という意味だそう。

少し噛み砕いた説明をすると「仏様の住む世界は四つあって、その中でも一番の理想郷」という風になります。

ハスのきれいな季節です。

平安時代に藤原定家の山荘「時雨亭」があったと伝わる地で、安土桃山時代末の慶長元年(1596年)に日蓮宗大本山本圀寺十六世日禎が隠棲の地として当山を開いた。

歌人でもある日禎に小倉山の麓の土地を寄進したのは角倉了以と角倉栄可で、小早川秀秋ら大名の寄進により堂塔伽藍が整備された。

百人一首で詠まれる小倉山の中腹の斜面にあって境内からは嵯峨野を一望でき、境内の庭園には200余本のカエデが植えられており、秋は全山紅葉に包まれる。

その常寂光土のような風情から寺号がつけられたとされる。

石段横の斜面に広がる苔が美しい。

足腰の病を癒やすとされ、信徒が奉納したわらじが壁に掛けられている。

仁王門

南北朝時代の貞和年間に本圀寺の南門として建立、元和2年(1616年)に現在地に移築、藁葺き 仁王像 – 福井県小浜の日蓮宗寺院・長源寺から移された。

寺伝に運慶作というが実際の作者は不明。

もう一度。上から仁王門を見下ろします。

境内からは嵯峨野を一望できる。

嵯峨野は竹の美しいところでもあります。

ミドリが心に沁みわたる世界です。

鐘楼 – 寛永18年(1642年)建立。

梵鐘は第二次世界大戦中の金属供出により失われたため、昭和48年(1973年)に京都工芸繊維大学教授青木一郎の音響設計により鋳造されたもの。

仁王門正面の石段を登らず、門を右にすすむと、末吉坂があります。
石段横の斜面に広がる苔が美しい。

ここがまさに撮影スポットだ。

1930年代に端を発した第二次世界大戦には、2百万にのぼる若者が戦場で生命を失いました。

その陰にあって、それらの若者たちと結ばれるはずであった多くの女性が、独身のまま自立の道を生きることになりました。

その数は50万余ともいわれます。

女性のひとりだちには困難の多い当時の社会にあって、これらの女性たちは懸命に生きてきました。
 
今、ここに、ひとり生きた女の〃あかし〃を記し、戦争を二度と繰り返してはならない戒めとして後世に伝えたいと切に希います。

さらに、この碑が今後ひとり生きる女性たちへの語りかけの場ともなることを期待します。
 
この碑は、独身女性の連帯の組織である独身婦人連盟の会員が中心となって、常寂光寺の支援のもとに建立しました。

             碑文揮毫  参議院議員  市川房枝

もう一度末吉坂を振り返ります。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!