奈良時代の開基、優雅第一と賞される楼門は「軒反り」という稀有な技法により造られ国の重要文化財に指定されています。
大阪であじさいを楽しむなら、池田にある久安寺(きゅうあんじ)の「あじさいうかべ」と言われるほど有名。
数年前からSNSで注目され始め、6月中旬に開始される …
それまでは誰にも教えたくない穴場と言われていた。
事実、紅葉の頃よりアジサイの頃の方が参拝者は多い、本当は紅葉が一番素晴らしいのだが・・・・・・
鎌倉期彫刻を偲ばせる金剛力士像
参拝受付のところにあるカヤの木というのは、豊臣秀吉公と縁があったりもする。
かつての安土桃山時代、とある秋の日に秀吉公が久安寺を参拝されました。
三光神を祀り、月見の茶会を催し、秀吉公はそこから東に見える山並の景色を「なんと美しいことか」と讃えられて、その記念にカヤを手植えされたのだと伝わっています。
小径を進んだ先の具足池(ぐそくいけ)で開催されているのが、お目当ての「あじさいうかべ」!あじさいがまるで絨毯のように浮かべられています。
紅葉をバックに行者の像が映えます。
本堂 – 本尊の千手観音は、後一条天皇の勅願で仏師定朝の作と伝わる。
秘仏につき非公開。
摂津国三十三所霊場第19番札所。
御影堂(遍照殿) – 弘法大師留錫の際の草庵跡地で、弘法大師像と聖武天皇などゆかりの天皇の位牌を祀る。
宝形作りで明治末年に現霊園から移築されたもの。
摂津国八十八箇所第67番札所。
寺伝によれば、神亀2年(725年)に聖武天皇の勅願を受け行基が開創し、天長年間(824年 – 834年)の頃に空海(弘法大師)が真言密教の道場として中興した安養院が前身と伝わる。
保延6年(1140年)に安養院は焼失したが、薬師如来像、阿弥陀菩薩像は焼失を免れ、安元年(1145年)に近衛天皇の勅願により祈願所として中興され、賢実上人が境内の本堂などの伽藍を増築し、その頃から「久安寺」と称するようになった。
最盛期には四十九もの子院があったが、現在は本坊となっている小坂院だけが残っている。
安土桃山時代の頃、豊臣秀吉が参拝の際、月見茶会を開いたといわれ、江戸時代中期に歌人の平間長雅が移り住み、観音信仰の聖地として広く庶民に知れ渡った。
ここでは至る所でリフレクションを楽しめる。
撮影が楽しいのだ。
本堂から御影堂に移動するにはこの渡り廊下を進む。
三十三所堂
西国観音霊場を祀る。
33メートルの須弥壇に、自宅仏壇をもたない人の先祖霊、遺骨をお預かりお参りできる慰霊壇を設けています。
摂津国三十三箇所とは、1980年に発足した「摂津国三十三箇所霊場会」が定めた、旧・摂津国にある33ヶ所の寺院から成る観音霊場。
本堂と御影堂を往復した、ここのモミジは夏でも紅い、そういう種類なのだろう、
御影堂の裏の入り口から(弥勒山めぐり)があります。
弥勒山めぐりは1周1キロ、約45分のコースです。
途中、サザンカの美しい場所がある。
この本堂から奥に進むと1万平方mもの広さを持つ庭園、虚空園が広がっています。梵字をイメージして造られたア字山、バン字池が見どころです。
弥勒山めぐりをやめ、さらに奥へ進む。
サザンカと熟した柿がきれいです。
目指すは仏塔。
朱雀池に咲く「ハス」
「ハスは泥の中にこそ美しく咲くもの。
人間も同じ。何かに心が惑わされ、くすみかかろうとも、また心改めれば、清らかに咲くことができる」という解釈をさせていただいております。
そして秋、枯蓮が美しい。
ジュウガツザクラが咲いていました、赤との対比できれいだ。
舎利殿の内部、ここでもリフレクションがあちこちに見られ楽しめる。
壁面に釈迦三尊や阿弥陀三尊のレリーフが祀られており、神秘な雰囲気を醸しています。
周りの景色を映し込んだ朱雀池がきれいだ。
地蔵堂、沙羅双樹の紅葉がきれいだ。
沙羅の花は、朝に咲き
夕べには純白の五弁の花が落花する一日花
<平家物語>
沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらわす…
お釈迦様が亡くなったとき
その死を悲しんで
沙羅双樹は一斉に花を開いたという言い伝えも…
沙羅の花に彩られた庭園特別公開 東林院
東林院は享禄4年(1531年)、室町幕府の最後の管領 ・ 細川氏綱(1514年- … 続きを読む →
久安寺、舎利殿仏塔、印象的な相輪が目を引きます。
バン字池に戻ってきました。
ここでもリフレクションが楽しめます。
リフレクションを楽しみに来たみたい。
美しい紅葉を楽しみながら帰路につきました。
写真は沢山撮ったのですが載せきれません。
関連記事
- 久安寺の見事な紅葉を楽しむ
- 司馬遼太郎記念館 紅葉が進んでいます
- けいはんな記念公園の紅葉見頃
- 姫路城西御屋敷跡庭園 好古園の紅葉見頃
- 二月堂裏参道
- 記念樹の森 大阪城公園
- 秋深まる長居植物園
- 姫路城西御屋敷跡庭園好古園に秋を見た
- 小さい秋見つけた 長居植物園
- やっとヒガンバナが咲きました
≪テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!【関西発】列車・飛行機で行く全国イルミネーションツアー・旅行2023-2024が好評です。
年末年始におすすめの国内旅行特集|温泉宿・ホテル予約【2023-2024】
47都道府県 日本全国ふるラボ拡大祭開催中!
会員登録&メルマガ登録の上、キャンペーンコードを入力して寄付いただくと、
「還元上限なし10%分のAmazonギフトカード」を
プレゼント!