大阪府 その後のアオサギ 公園の中央あたりには、「住之江公園野球場」があります。ナイター設備などもある本格的な野球場です。夏の全国高等学校野球選手権大会の大阪大会にも利用されているので、ご存知の方も多いでしょう。朝日の強烈な射し込み。住吉川沿いの散策路、腰の曲がった... 2021.06.07 大阪府
大阪府 その後のアオサギの子育て 4月14日に巣を発見。散歩の度に確認していたが5/12に記事に書いた。アオサギの子育て住之江公園をいつものように散歩していました。 サギが追っかけっこをしている、最初 … 続きを読む →5/13 2羽の雛のうち1羽が巣から出ているのを発見(... 2021.05.21 大阪府
大阪府 アオサギの子育て 住之江公園をいつものように散歩していました。サギが追っかけっこをしている、最初はそれが面白くて一生懸命シャッターを切っていた。そのうちだんだんエスカレートしてくる。どうも巣があるらしい。再び追っかけっこが始まった、何の争いかはよくわからない... 2021.05.12 大阪府
大阪府 桜満開の住𠮷川畔を散策 サギのいる住𠮷川畔を散策桜満開の住𠮷川畔、陽気に誘われ散策する。この地はサギの多いことで有名だ。サギのいる風景でブログを書いている。アオサギの子育てを見ていただくと状況がよくわかります。親子ずれが桜を楽しんでいます。多くの人が散策を楽しんで... 2025.04.08 大阪府
大阪府 国民の祝日「春分の日」に思うこと 春分の日を境に急転直下春が来た春分の日を境に急転直下春が来ました。あちらでもこちらでも春の使者の訪れ。今年も緋寒桜が咲いた毎年、春の使者のように訪れる住之江公園のカンヒザクラ(寒緋桜)ことしも咲いたカンヒザクラ(寒緋桜)住之江公園今年も市民... 2025.03.23 大阪府
大阪府 住𠮷川紅葉散策そして素晴らしい夕日 姫松橋から西へ・・・住𠮷川は水を抜いている。土手の桜も黄葉から紅葉へ進んでいる、折からの夕日に照らされて輝く。この辺りはほぼ紅葉。住𠮷川の水面のリフレクション。全体を見れば紅葉と黄葉が混在する。今日は暖かく、散策も快適。陽が落ちて影が長くな... 2024.11.27 大阪府
大阪府 住吉川早朝散策 早朝、住吉川沿いに散策する。住之江公園の大池にはアオサギのコロニーがある。その後のアオサギの子育て真住橋が霞んで見える。ここはいろいろな人が散策する、犬と散歩する人が結構いる。梅雨を含んだシロツメクサが朝日にキラキラと輝く。今日も例のご老人... 2024.06.03 大阪府
大阪府 住吉川の桜 撮影日4/4地元民しか知らない桜の散歩道。ココは人がまばらで、ゆっくり桜を眺めながら歩くと寛げます。住吉川は、大阪市を流れる淀川水系の河川。別名は細井川、細江川。木津川の支流。大阪市住吉区と住之江区を西流し、旧淀川の支流である木津川に注ぐ。... 2024.04.15 大阪府
大阪府 サギのバトル2 サギのバトルをモノクロ化した。サギは一羽でいるときは物静かで孤高を感じる。アオサギは、古代エジプトではもともとフェニックスの由来となる鳥「ベヌウ」とされていて、神のように崇拝されていたようです。また、ヨーロッパ等では女性の帽子につける羽飾り... 2023.03.26 大阪府
大阪府 サギのバトル 先日住吉公園のえさやりオジサンの記事をアップしたがサギたちのバトルの様子がイマイチ迫力がない。やはりここはZ6の出番だ。サギってどこか「孤高」のイメージあるのだけど。「孤独、孤高、精悍なアオサギ」のヨーロッパ。「火を吐く妖怪、不気味で憂鬱な... 2023.03.06 大阪府
大阪府 住吉公園春景 間もなく、【啓蟄】 けいちつ:3月6日頃大地が温まって、冬ごもりから目覚めた虫が、穴をひらいて顔を出す頃。「啓」はひらく、ひと雨ごとに暖かくなり、日差しも春めいて、生き物が再び活動し始めます。絵画では白砂青松の典型的風景を「住吉模様」と称し... 2023.03.01 大阪府
大阪府 山田池公園のハナショウブ 今、売れている人気の宿泊プランをランキング形式で見る1200年前に造られたとされる山田池を中心とした山田池公園では、例年5月下旬になると花しょうぶ園のハナショウブが見頃を迎えます。約150種類1万株の紫や白、ピンクのハナショウブが咲き誇る様... 2022.06.15 大阪府