多くの史跡が点在する魅力的なコース、万葉ロマンに浸りながら歩くこととする
.jpg)
西大寺は奈良時代に孝謙上皇(重祚して称徳天皇)の発願により、僧・常騰を開山(初代住職)として建立された。
南都七大寺の1つとして奈良時代には壮大な伽藍を誇ったが、平安時代に一時衰退し、鎌倉時代に叡尊によって復興された。
山号は勝宝山。
現在の本尊は釈迦如来である。
.jpg)
本堂前には東塔跡の礎石が残る
.jpg)
柿の実はならでは定番の風景だ。
.jpg)
秋篠寺は伎芸天像と国宝の本堂で知られる。
.jpg)
ここも紅葉の見ごろ真っ盛り
.jpg)
きれいなフォルムの本堂、ここに伎芸天像は安置されているが、撮影禁止で画像をお見せできない。
.jpg)
苔で覆われた境内は、ひっそりと静寂な雰囲気に包まれている。
苔と真っ赤な紅葉のコラボレーションが素晴らしい。
.jpg)
静寂な秋篠寺を後に東へ向かう。
.jpg)
神功皇后陵
応神天皇の母であり、この事から聖母(しょうも)とも呼ばれる。
.jpg)
成務天皇陵
真っ赤な紅葉が印象的でした。
この辺り一帯の環境は素晴らしい、まさに墳墓の地ならでは、ここでお昼をいただいた。
.jpg)
垂仁天皇妃日葉酢媛命陵
.jpg)
里山の雰囲気の残る静かな道をのんびりと進みます。
.jpg)
平城旧跡の黄色いイチョウが印象的。
.jpg)
ススキの穂の揺れる野をさらに東へ進みます
.jpg)
不退寺(ふたいじ)は、奈良市法蓮町にある真言律宗の寺院。本尊は聖観世音菩薩(業平観音とも呼ばれる)。
仁明天皇の勅願を受け、在原業平が開基したとの由緒から「業平寺」とも呼ばれる。
.jpg)
多宝塔-鎌倉時代のもの。
現状は宝形造単層の仏堂にみえるが、元は二層の多宝塔であった。
池に映る紅葉がきれいだ。
.jpg)
ウワナベ古墳の南側にあった平塚古墳の石棺
一時、付近の薮の傍ら(本堂の後)に移されていた際に、近隣の農民が石棺を砥石の代わりにして鎌を研いだために、表面が窪んでしまいました。
(刀鍛冶が刀を研いだのではないかとも言われている)
蓋は割って持ち帰ったそうです。
その後、不退寺の境内へ移転された。
.jpg)
奈良市のマンホールの蓋は、「奈良公園の鹿」と「市章」を中央に、周囲に「八重桜」を配しています。
佐保川を渡れば新大宮駅、約9㎞の快適な散策でした。
東大寺のツアーを探す
宿泊施設を探す
おすすめの旅行プラン
日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を訪ねる旅
この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。

