冬支度整った気比神宮

カレンダー
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

氣比神宮(けひじんぐう)は 福井県敦賀市に鎮座する 北陸道総鎮守 越前國一之宮。
地元では親しみをこめて「けいさん」と呼ばれる。

この鳥居は空襲の被害を免れており、国の重要文化財に指定されている。

また、奈良の春日大社・広島の厳島神社の大鳥居とともに「日本三大鳥居」にも数えられる。

外拝殿、すっかり冬支度です。

『古事記』『日本書紀』では早い時期に神宮についての記事が見えるが、特に仲哀天皇(第14代)・神功皇后・応神天皇(第15代)との関連が深く、古代史において重要な役割を担う。

『日本書紀』に新羅王子の天日槍の神宝として見える「胆狭浅大刀(いささのたち)」との関連性の指摘があり、イザサワケを天日槍にあてて新羅由来と見る説もある。

九社の宮 左最奥の伊佐々別・擬領の2社は北面し、右列の御子神7社は東面する。

『おくのほそ道』の道中で、松尾芭蕉は現在の福井県敦賀市を訪れる。
その理由は旅の目的の一つである美しい月の姿を句に詠むため。

敦賀では特に、“中秋の名月”を心待ちにしていました。

1689年(元禄2年)旧暦の8月14日の夕方、快晴の敦賀に入り、宿の旅籠出雲屋の主人に、明日も晴れるかどうかを問います。

出雲屋の主人は、北陸の天気は変わりやすく明日は晴れるか分からないので、月見なら今晩の内にと伝えます。

松尾芭蕉はその夜に「氣比神宮」に参拝し、月明かりに照らされた神前の白砂とその由来に感動し、次のように詠みました。

「月清し遊行のもてる砂の上」

境内には、松尾芭蕉の像が建立され、その台座には上記の句が刻まれている。

敦賀関連の記事一覧

敦賀散策
賀市は、木ノ芽峠のすぐ南側で若狭湾の最も東に位置する。 更に、日本海側と太平洋 … 続きを読む →

大谷吉継の敦賀城跡
大谷吉継は裏切りが常の戦国の世に、盟友・石田三成との堅い友情に殉じた武将、また晩 … 続きを読む →

天下取りへの転換点 金ヶ崎城
南北朝、戦国期を通じ常に天下取りへの転換点となった金ヶ崎城址への訪問記。 金ヶ崎 … 続きを読む →

南北朝、戦国争乱の城と恋物語 金ヶ崎城址
金ヶ崎城は敦賀市北東部、敦賀湾に突き出した海抜86メートルの小高い丘(金ヶ崎山) … 続きを読む →

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

気比神宮へのアクセス、行き方歩き方

気比神宮公式サイト

福井県敦賀市曙町11-68

北陸本線・小浜線 敦賀駅 徒歩:約15分
バス:福鉄バスで「気比神宮前」バス停下車 (下車後徒歩すぐ)

コメント