近くにいながら久しぶりの大和川、大坂は今、コロナで大変な騒ぎだ。
もう、ゆりかもめが群れを成している。
夕空に群舞する景色は見事。
人出もまばら。
上流に歩を進める。
遠里小野まで来た、チン電と夕景。
この時期太陽の沈む位置が南へずれているため、電車と夕日のコラボは難しい。
電車の本数も我孫子道以南は激減、タイミングも難しい。
川沿いを散歩する人の姿もいつもと違ってまばら。
コロナの早い終息を願うのみ。
関連記事
近くにいながら久しぶりの大和川、大坂は今、コロナで大変な騒ぎだ。
もう、ゆりかもめが群れを成している。
夕空に群舞する景色は見事。
人出もまばら。
上流に歩を進める。
遠里小野まで来た、チン電と夕景。
この時期太陽の沈む位置が南へずれているため、電車と夕日のコラボは難しい。
電車の本数も我孫子道以南は激減、タイミングも難しい。
川沿いを散歩する人の姿もいつもと違ってまばら。
コロナの早い終息を願うのみ。
関連記事
「アジュール舞子」という愛称は、一般公募によってつけられました。
フランス語でアジュール(azur)は「青」。
舞子海岸が南フランスのコートダジュールのような美しい砂浜に復元され、憩いとふれあいの海辺となるよう、期待を込めて名付けられました。
かつて「舞子の浜」と呼ばれた、白砂青松の景勝地を復元した海浜公園。
明石海峡大橋や淡路島を望む公園で、海釣りやバーベキュー、ウォーキングを楽しめます。
また夏には海水浴場となり、神戸市内にありながら水質の良い海で遊泳することができます。
明治天皇は舞子をこよなく愛され、1885年以来7回も行幸された。
当時は立派な料理旅館などが並んでおり、ひときわ立派な「亀屋旅館」(廃館)がよく御在所になったという。
松林の中に歌碑があり3首 刻まれている。
はりまがた 舞子の浜の はま松の
かけに遊びし 春をしぞ思う
はりまがた 舞子の浜に 旅寝して
見し夜こひしき 月の影かな
あしたつの 舞子の浜の 松原は
千代をやしなう 処なりけり
明石海峡大橋は、兵庫県神戸市と淡路島の間の明石海峡に架かる、橋長3,911m、中央支間長1,991mの世界最大の吊橋です。
雄大な橋に向かって沈む夕日は素晴らしいものです。
海の色が素敵だと思いませんか?太陽の光を反射して、きらきら輝いています。
アジュール舞子は針の形のビューポイントが目印!
この「ピンホール(針穴)」の目印は、西宮市の建築家、岩橋翼さんがデザインしました。
高さは約170センチ、針穴の部分から景色をのぞいて楽しむこともできます。
江戸時代、「東海道五拾三次」を描いた安藤広重(1797~1858)は、「播磨舞子の浜」(口絵)で舞子浜の美しい海岸風景を描いています。
また、志賀直哉(1883~1971)は「暗夜行路」のなかで、「塩屋、舞子の海岸は美しかった。
夕ばえを映した夕なぎの海に・・」と舞子浜の様子を描いています。
大阪湾と瀬戸内海を繋ぐ明石海峡は、海峡の幅が約4km、最大水深は約110m、海峡を流れる潮流の速さは最大で毎秒4.5m(約9ノット)に達します。
肉眼で泳ぐ魚も確認することができる、アジュール舞子の海は、水質調査が開始された平成17年から13年連続で最高ランクの透明度である「全透(1m以上)」と判定されています。
そろそろブルーモーメントの始まりです。
沖をシティライントラベル 1便の船が新門司へ向かっています。
幾度もこの海峡は船で通過しました船旅をご覧ください。
孫文記念んがシルエットで浮かびます。
すっかり陽も落ちました、そろそろ家路へ。
関連記事
台風10号は、特別警報級の勢力で接近・上陸の恐れといわれましたが、そこまで発達しませんでした。
期待して大阪港まで出かけたが、日本列島は空が晴れわたって過ごしやすい天気にはなっていません。
爽やかな秋風は先送りになってしまいました。
新型コロナウイルスの世界的感染拡大により、訪日外国人旅行客(インバウンド)が、一気に消えてしまって久しい。
サンタマリアも運休していて賑わいもいまいち。
いつもならこの時刻には、人魚像のあたりは人だかりだが、ご覧の通り。
心なしか人魚も寂しそう。
静かな日の入りでした。
関連記事
建築家・安藤忠雄氏が「環境都市大阪」の実現を目指して勧める緑化プロジェクトに、同社が賛同して創るもの。
地上40階・地下2階、高さ約173メートルの超高層ビル。
設計は原広司。その独特の形状から大阪のランドマークとなっている。
夕闇が迫りつつあります、遠景は鳴門海峡大橋。
南港、舞洲の清掃工場が見える。
関西空港連絡橋が見える。
伊丹空港着陸のANA機、万博公園の観覧車、太陽の塔も見える。
橋の奥に伊丹空港が見える、クリックして拡大してみてください。
南港、関西電力火力発電所の向こうに鳴門海峡大橋。
だいぶ陽が落ちてきました。
最後は雲に隠れてしまいました。
ブルーモーメントの始まりです、遠景にドーム球場も見えます。
大阪駅北うめきた2期は三菱地所に決定!2024年夏に一部姿を現すとか。
すっかり夜です、地下1階は、昭和初期の町並みを再現した飲食店街「滝見小路」、食事でもして帰えろう。
関連記事
台風が接近しており雲が出てもう少し劇的な夕日を期待していたのですが・・・・
長雨が終わったかと思えば記録的な猛暑。
今年はどうなっているんだろう。
新型コロナウイルス感染症の対策のためにマスクを着用していることや外出自粛による筋力低下が熱中症のリスクを高めていることも熱中症の死亡者を増やしている原因とか。
どちらも早く退散してほしいものです。
関連記事
昼間は猛暑でとても撮影なんてしていられない、涼しい夕方、天満橋から四つ橋まで撮り歩いた。
中之島公園の大川の水面にラバー・ダックが登場、8月から1カ月間を予定。
アヒルは高さ9.5メートル、幅9.5メートルほどの大きさだという。
枕草子でも「秋は夕暮れ・・」と書かれていますが、夏は別の意味から夕暮れはいい。
この「黄昏(たそがれ)」という言葉は、まだ電気のない時代、薄暗くなると人が見にくくなるので「彼は誰ですか?」という意味の「たそかれは」から変わったものと言われています。
また英語で黄昏時は「トワイライト(Twi Light)」。
Twiにはツインの「2つ」、Lightが「光」の意味があります。
2つの光とはつまり、「太陽と月」この2つの光が交代する時間という意味です。
「黄昏色(たそがれいろ)」は日没直後の空模様。
「黄昏色」は、オレンジ色の夕焼けと藍色の夜空が組み合わさった景色を表します。
日没直後の最も美しいと言われている時間帯、マジックアワーやゴールデンアワーが近いイメージです。
「たそがれ」の対義語は、“薄暗い明け方”を意味する「かわたれ」です。
「かわたれ」は「彼は誰」と漢字表現するように、太陽が顔を出さない時刻は相手を見分けることはできないことから生まれました。
「たそがれ」と意味は真逆ですが、語源はほぼ同じです。
誰そ彼と われをな問ひそ 九月の 露に濡れつつ 君待つわれそ
『万葉集』第10巻2240番
寄りてこそ それかとも見め たそかれに ほのぼの見つる 夕顔の花
『源氏物語』「夕顔」光源氏
関連記事
雨が止んだようなので散歩へ、なんと空には夕焼けが。
赤く燃えています。
もう真っ赤な夕日です。
夕焼けが去り、ブルーモーメント。
お月様も出ました。
こうなるともう梅雨明け宣言だね。
昨年の梅雨明けが7月21日ごろ、例年の梅雨明けが7月24日ごろだという。
27日(月)にかけては断続的に雨の予報だが、その後は晴れる日が多くなりそう、今週は梅雨明けの可能性が高いと言えそうです。
関連記事
チン電と夕日を狙うには絶好の日和だ。
大和川、遠里小野大橋の下で日差しを避けて時間待ち。
魚とりの二人連れが通りかかる、スプ濡れの奮闘。
東側を南海高野線が通る、アルミボディが西日を受けて輝く。
堤防上を急ぐ人。
狭い堤防上の道路は自転車の人にとっては危険がいっぱい。
トラムが来た、ちょうど窓に夕日を受ける位置で捉えることができた。
我孫子道以南はラッシュの時間帯でも1時間6本しかダイヤがない、ひたすら待つしかない、夕日の位置と運よく当たった。
もう陽が沈んでしまう、あと一本撮りたい・・・・・
来ました、今日のラストチャンス。
かつて見た日本各地の朝日夕日
旅行の途次好んで朝日夕日を撮った。
関連記事
「薄明光線」のほか、別名が多数ある。
気象現象としては「薄明光線」、その他業種や地域環境によって様々な呼び名がある。
光芒とも呼ぶ。
天使の梯子(てんしのはしご、angel’s ladder)
天使の階段(angel’s stairs, angel’s stairway)
ゴッドレイ(God Ray)
ヤコブの梯子(Jacob’s ladder)
レンブラント光線
17世紀のオランダの画家、レンブラントが宗教的神々しさ、荘厳さを出すために好んでこの光線を描いたので、「レンブラント光線」とも呼ばれる。
晩年の開高健は、しばしばテレビなどで好んで「レンブラント光線」という言葉を口にした。
宮沢賢治はこの現象を「光のパイプオルガン」と表現している。
かつて見た日本各地の朝日夕日
旅行の途次好んで朝日夕日を撮った。
関連記事
昨日やっと外出自粛の出口の指標が大阪府により示され、ほっと一息ついている。
上空は暗いがきれいな夕日だ、六甲連山もくっきり見える。
これから体力維持のための散歩だ、近くの住之江公園の周囲を歩く、ジョギングの人もたくさんいる。
関連記事