桜の葉一葉、寂しさを感じる風景だ。
このところ一段と冷え込むようになり、人出もほとんどない。
今、日本水仙が盛りであちこちに咲く。
落ち葉がカサコソと風に舞う、時折人が通り過ぎる。
小池のあたり、紅葉が残る場所がある。
彼女飲み上げる先は見事な紅葉が残る。
メタセコイヤの林、紅葉が進み落ち葉が積もる。
10月桜が盛んに咲いている。
エンジュの木が葉を落とし、不気味な姿を見せる。
春を待ち焦がれる季節になりました。
関連記事
桜の葉一葉、寂しさを感じる風景だ。
このところ一段と冷え込むようになり、人出もほとんどない。
今、日本水仙が盛りであちこちに咲く。
落ち葉がカサコソと風に舞う、時折人が通り過ぎる。
小池のあたり、紅葉が残る場所がある。
彼女飲み上げる先は見事な紅葉が残る。
メタセコイヤの林、紅葉が進み落ち葉が積もる。
10月桜が盛んに咲いている。
エンジュの木が葉を落とし、不気味な姿を見せる。
春を待ち焦がれる季節になりました。
関連記事
ツバキ園を奥へ進むと…!
”サザンカロード”と名付けたくなるほど、美しい濃桃色の花がたくさん咲いています♪
落ち葉の上に散る花弁も、どこか風情を感じますね。
椿とサザンカの見分け方①
•椿(ツバキ):花が散る時に、花首から落ちる
•山茶花(サザンカ):花が散る時は、花びらが落ちる
サザンカの名は山茶花の本来の読みである「サンサカ」が訛ったものといわれる。
もとは「さんざか」と言ったが、音位転換した現在の読みが定着した。
椿とサザンカの見分け方②
•椿(ツバキ)の開花時期:12月~4月
•山茶花(サザンカ)の開花時期:10月~12月
童謡「たきび」(作詞:巽聖歌、作曲:渡辺茂)でも有名です。
二番に山茶花がでてくる。
椿とサザンカの見分け方③
•椿(ツバキ):花がやや筒状で立体的で厚みがある
•山茶花(サザンカ):花がツバキから比べて平面的で薄い
「さざんか」は、住之江区の「区の花」です。
また、その花言葉は「困難に打ち克つ!」
椿とサザンカの見分け方④
•椿(ツバキ):中心の葉脈がクリア
•山茶花(サザンカ):中心の葉脈が黒っぽい
椿とサザンカの見分け方⑤
•椿(ツバキ):鋸歯が浅い
•山茶花(サザンカ):鋸歯がツバキから比べて深い
椿とサザンカの見分け方⑥
•椿(ツバキ):裏返してもほとんど毛がない
•山茶花(サザンカ):裏返すと葉脈に沿って毛が生えている
関連記事
真冬を迎えた住之江公園、この日から節分(立春の前日)までを「寒(かん。寒中・寒の内とも)」と言い、この日を「寒の入り」とも言う。
暦の上では冬の寒さが一番厳しい時期となる。
この日から寒中見舞いを出し始める。
大池にはゆりかもめが渡来し群舞する姿が見えます。
全長40cm。
冬鳥として、全国の河、河口、湖沼、海岸に至る水辺に来ます。
赤いくちばしと足がきれいな小型のカモメの仲間で、水上に群がる姿は白い花が一面に咲いたようです。
在原業平や和泉式部の古歌に登場する都鳥(みやこどり)はこの鳥。
主にカムチャッカ半島から渡って来ることが、標識調査の結果からわかっています。
対岸にはサギも見えています。
カモの親子がのんびりと。
「花と緑のスクエア」はイングリッシュガーデン風の「サンクンガーデン」(沈床花壇…周囲から眺められるように、真ん中を一段低く設計された花壇)、 スクエアの周りには20数種のバラが生育し、毎年顔を見せてくれる宿根草や多年草が何十種類も植わっていて四季おりおり楽しませてくれています。
春と秋には一年草を植え替えて、新しい表情を見せてくれます。
時期を過ぎたガーベラが寒そうに震えている。
草地を散策していると昼寝中のノラ猫が驚いて飛び出してきました。
サザンカは住之江区の区花。
秋の終わりから、初冬にかけての寒い時期に、5枚の花弁の花を咲かせる。
関連記事
街はクリスマスムードもはや年末だ、この時期の植物園をのぞいてみた。
コガネノウゼン、目の覚めるような鮮やかな黄色の花が目立つ木です。
この時期、葉っぱもユニークです。
ところどころ鮮やかな赤が目立つ。
そろそろヒマラヤザクラの時期を迎えています。
枯れ葉がもの悲しさを誘います、今回色々な枯れ葉を見た。
ハスの葉も終末を伝えています。
フウ、最後まで鮮やかさを見せています。
池のほとりで見かけたリナリアグッピー、かわいい花色です。
ビデンス、ウインターコスモスです。
ビデンスは、200種以上が世界に広く分布しているキク科の植物で、特にメキシコに多くの種が自生しています。
誰もいない公園、寂しさが漂います。
「生きた化石」と呼ばれるメタセコイアが、レンガ色に色づいています。
天に向かってそびえる姿は迫力満点。
太古の世界にタイムスリップしたような情景。
小径には落ち葉が。
大池も彩鮮やか、まさに秋色満開。
タテ構図にしてみました。
反対側に回って眺めてみました、池の周りを何度も行き来しています。
大池のほとりのアジサイ園にひときわ鮮やかなモミジを見つけました。
こちらもみごとなもみじが残っています。
そして枯れ葉・・・・・・
ジュウガツザクラが今を盛りに咲いています。
カラスが一羽枯れ木に・・・・
ヤツデは、冬の寒い時期に白い花を咲かせる植物です。
冬でも落葉せずに大きな葉を茂らせ、目隠し用の庭木に利用されたり、「先客万来」など縁起を担いで玄関先や門の脇に植えられたりすることもあります。
ポインセチア、この時期には欠かせない花です。
ツクバネガキが飾ってありました、かわいいね。
秋から冬にかけてモミジのように葉が紅葉するモミジバゼラニウム。
こちらにも枯れ葉。
最後に紅葉のアップを。
人もまばらな楽しい晩秋の公園の散策でした。
関連記事
草木の葉が枯れて、咲く花が少なく、もの寂しい景色をそういったりしますが、よく見ると色々な花が咲いているし、枯れ枝に実った実もそれなりに美しい。
ユリノキ
葉は薄くて硬く淡緑色平滑で、浅く掌状に2~4裂。
Tシャツに見立てられるような特徴的な葉形で、簡単にユリノキであると知れる。
秋の黄葉が見事。
果実はローソクの炎のような形状をした集合果で、個々の果実は細長い「へら型」の翼果で、晩秋から冬にかけて散布される。
クモの巣に落ち葉が・・・
クチナシ
果実が熟しても割れないため、「口無し」という和名の由来となっている説もある。
10月から11月ごろに赤黄色の果実をつける。
果実の先端に萼片のなごりが6本、針状についていることが特徴である。
また、側面にははっきりした稜が突き出る
トキワサンザシ
ヨーロッパ南部~西アジア原産。
花期は4~5月頃、11月頃に果実が赤く熟し、翌年1月頃まで果実がついている。
単に「ピラカンサ」というと本種のことが多い。
セイヨウサンザシ
セイヨウサンザシとは、サンザシ属の一部の種の総称。
アカバナサンザシ(Crataegus laevigata)、もしくはヒトシベサンザシ(C.monogyna)のことで、別名ホーソン(英語:Hawthorn)。
ツクバネガキ
小さくて尖った柿の実が、綺麗に色付いている。
この季節、花の少ない植物園で良く目立つ実である。
実が小さく(3-5cm)形がよいので、盆栽に仕立てるとなかなか美しいが、渋くて食用にはならない。
アメリカテマリシモツケ
日本で栽培されるのは、北アメリカ原産で、コデマリに似た花を多数咲かせるアメリカテマリシモツケで、育てやすく、花つきもよいことから、ガーデニング花木として近年普及した。
カマキリの卵
カマキリの卵全体を卵鞘(らんしょう)と言います。
固形化した泡状物質の中に、オオカマキリでは5mm前後の縦長の卵が、200~300個入っています。
外見は味噌汁に入れる焼フの様です。
沢山の空気を含んでいて断熱効果があり、急激な外気温度の変化に影響されない構造になっています。
またスポンジ構造なので、外力による衝撃にも強く、中の卵を守る作用があるそうです。
子供の頃カマキリの卵を見てカラスの金玉と言っていたが、ネットで調べてみるとそういう呼び方もあるようだが、何故そういうかはわからない。
ガマズミ
花期は5-6月。
白い小さい花の花序を作る。
晩夏から秋にかけて3-5mm程度の果実をつけ、食用となる。
果実は赤く熟し、最終的に晩秋の頃に表面に白っぽい粉をふき、この時期がもっとも美味になる。
ロウバイ
早生種では12月頃に、晩生種でも2月にかけて半透明でにぶいツヤのある黄色く香り高い花がやや下を向いて咲く。
果実は痩果で一見すると種子に見え、花床が発達した壺状の偽果に数個~10個程度見られる。
蝋梅の名は、本草綱目によれば、半透明でにぶいツヤのある花びらがまるで蝋細工のようであり、かつ臘月(ろうげつ:旧暦12月)に咲くことにちなむという。
日本においては晩冬(小寒〔1月6日頃〕から立春の前日〔2月3日頃〕までの間)の季語とされる
関連記事
連日この冬一番の寒気が押し寄せる、長居植物園もすっかり冬景色。
スモークツリー、もうすでに冬枯れの様相。
綺麗なピンク色に色づくハツユキカズラ。
常緑性で、寒さにあたると紅葉する姿が大変美しい植物です。
枯れ葉が枝に一枚、物寂しい風景です。
ラクウショウ
湿地に植えると、幹の周りに呼吸のための呼吸根(気根)が出てくる。
膝根とよばれる。
湿地に向いた木であるが、通常の土地でも植栽できる。繁殖は実生、挿し木。
カツラの紅葉、かわいいハート型の葉っぱ。
冬枯れの蓮、もうすでに花托もありません。
桜の枯れ葉が一枚、こちらも寂しい風景です。
トウカエデ
葉は秋に黄色から朱色に紅葉して美しい。
紅葉の始めは橙色を帯びた黄色であるが、やがて朱色から紅色になる。
すすき
婦負(メヒ)の野の すすき押しなべ 降る雪に 宿借る今日し 悲しく思ほゆ 高市黒人 巻17-4016
婦負の野にすすきを押しなびかせて降り積もっている雪のために宿を借りている今日はいつにまして旅の悲しみがつのってならない・・・
枯れた果実は四つに割れ、中の小さな種が落下しています。強風により、飛ばされたものもあります。
パンパスグラス
風に揺れる様子もどこか寂し気。
メタセコイア 紅葉。
ノイバラの実は大きさが5~6mmなので実際に柿と間違える人なんていませんが1個の実を拡大すると間違える人がいるかも知れませんね~~♪^^
かりんは、シロップ、はちみつ漬け、果実酒などに加工する食べ方が、一般的です。
枝から収穫したものは、少し黄緑がかっています。
黄色と黄緑のグラデーションになっているときもあります。
大池の噴水も寒々と感じる。
園内はクリスマスのイルミネーションの準備が進んでいます。
関連記事
冬空の寒いが続いています、長居植物園は人もまばら、クリスマスイルミネーションの飾り付けが行われていました。
季節の花たちは元気に咲きほこっています。
ウインターコスモス
コスモスとは別の種類ですが、花の咲いている姿が似ているので、ウインターコスモスと言う名前がついています。
丁度、コスモスの花のシーズンが終わり、入れ替わるように花が咲き始めます。
ビデンスの仲間で233種類ぐらいがあり、ビデンスという名前で売られている、暖地では春から初夏に花を咲かせる種類もあります。
ギョリュウバイの名は、ギョリュウに似て葉が小さく、花がウメに似ることから。
ギョリュウ科のギョリュウ(?柳)ともバラ科のウメとも関係がない。
針葉樹のネズに似るのでネズモドキの別名もある。
またマオリ語でマヌカ(Manuka)ともいう。
葉がお茶や煎じ薬として利用されてきたことからティーツリー(英語では”Tea tree”)ともいう。
サザンカ(山茶花、学名: Camellia sasanqua)は、ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹。
童謡『たきび』の歌詞に登場することでもよく知られる。
ヒマラヤザクラはネパール、ブータン、ビルマ北部、中国西南部、チベット南部に分布し、開花期は10~11月。
花は雌雄両性であり、桃色から白色の色をしている。
滑らかな樹皮をしており、卵形の実をつける。実は黄色から赤に変わっていく。
花がないときはつややかな樹皮と、高さ、ぎざぎざの葉によって特徴付けられる。
スイセンはイベリア半島を中心に、イギリス、ヨーロッパ中部、北アフリカを含む地中海沿岸地域に25~30種が自生します。
房咲きスイセンをはじめとした一部の品種はギリシャから中国にまで分布し、日本にも野生状態で生育しています。
スイセン属(スイセンぞく、学名: Narcissus)は、ヒガンバナ科(クロンキスト体系ではユリ科)の属のひとつ。
この属にはニホンズイセンやラッパスイセンなど色や形の異なる種や品種が多くあるが、この属に含まれるものを総称してスイセンと呼んでいる。
ノジギク(野路菊、学名 Chrysanthemum japonense)は、キク科キク属の多年生植物。野菊の1種。
牧野富太郎が発見・命名。
ジュウガツザクラ
花が4月上旬頃と10月頃の年2回開花する。
花は十数枚で、花弁の縁が薄く紅色になる。また萼筒が紅色でつぼ型である。
シキザクラ、コブクザクラ等も年に2回開花する。
また、フユザクラは冬に咲くが、別種。
サルビア・インボルクラータ
美しい赤紫の苞がある花を長期間咲かせます。
初夏からパラパラと咲きますが最盛期は秋から初冬。
ヤツデ
花は晩秋に咲き、球状の散形花序がさらに集まって大きな円錐花序をつくる。
花びらは小さいが、花茎を含めて黄白色でよく目立つ。
他の花が少ない時期に咲くため、気温が高い日はミツバチやハナアブ、ハエなどが多く訪れる。
関連記事
12月7,8日頃は24節季の大雪(たいせつ)。
山の峰は雪に覆われ、寒い地方では根雪になる雪が降り始めます。
鰤(ブリ)などの冬の魚の漁が盛んになり、熊が冬ごもりに入り、ヘビ、カエル、カメ、昆虫など変温動物やコウモリ、ヤマネ、シマリスなどの小型の恒温動物などは冬眠を行い、南天(ナンテン)の実が赤く色付くころとなります。
そして呼応するかのようにこの冬一番の寒気の到来です。
庭のキクも心なしか寒そう。
クレマチスの残り花、なかなか風情があります。
ふと雪の日に歩いた上高地を思う。
明日から閉山というギリギリの上高地に入った・・・・・・
今はもう雪の中で眠りこけているだろう。
吹雪の梓川沿いを河童橋まで
吹雪の中を河童橋まで歩くことにする。 中千丈沢の辺りも雪に埋もれる。 焼岳から穂 … 続きを読む →
関連記事
今年の紅葉は散々だったが異常気象の影響はまだ尾を引いている。
秋冬春が同時進行中の真冬の長居植物園を散策した。
クヌギは赤い紅葉を残し、風に落ち葉が舞っている、寒々とした景色です。
枯野原の中でひときわ目を引くのがセンダンの実。
万葉植物名:楝(あふち)
楝(あふち)は、センダン科センダン属の落葉高木の栴檀(せんだん)の古名。
5~6月頃に薄紫色の花を咲かせ、秋に実がなる。
ちなみに、「栴檀(せんだん)は双葉(ふたば)より香(かんば)し」の栴檀(せんだん)は白檀(びゃくだん)の別名で、楝(あふち)とは別物です。
妹が見し 楝の花は 散りぬべし 我が泣く涙 いまだ干なくに 巻5-798
「木のさまにくげなれど楝の花いとをかし。かれがれにさまことに咲きて、かならず五月五日にあふもをかし。」
清少納言はあふちの花をいとをかしと表現しているから、趣のあるとか美しいと言っているのだろう。
枯れ野の中でパンパスグラスはひときわ目立つ。
座る人もいないベンチには枯葉が。
万葉の道、ヤマブキが黄色く紅葉しています。
『万葉集』 (巻二 十市皇女の薨ぜし時に、高市皇子尊の作らす歌)
山吹の立ちよそひたる山清水汲みにゆかめど道の知らなく
かはづ鳴く神奈備川に影見えて今か咲くらむ山吹の花 『万葉集』 (巻八 厚見王の歌)
ミツマタはまだ花芽が固い。
万葉植物名:さきくさ
春さればまづさきくさの幸くあらば 後にも逢はむな恋ひそ吾妹 柿本人麻呂 巻十 1895
はるになればまずさきくさのその名のように幸せであったならば、またいつか逢うことができるでしょう、愛しい人よ。
竹林に木漏れ日。
御園生(みそのふ)の、竹の林に、鴬(うぐひす)は、しば鳴きにしを、雪は降りつつ 大伴宿禰家持
この御園(みその:お庭)の竹の林で鴬がしきりに鳴いていましたが、今は雪が降っています。(この降る雪に、鴬も鳴くことができないのでしょうね)
ジュウガツザクラが咲き誇る。
毎年、年に二度開花する。
エドヒガンの系列でコヒガンの雑種とされている。
シキザクラ、コブクザクラ等も年に2回開花する。
また、フユザクラは冬に咲くが、別種。
バラ園にやって来ました、バラの花が寒さに震えているよう。
ブルー・バユーは数々の歴史的名花を作出し、フランスのメイアン家と並んで20世紀のバラ育種をリードしてきたコルデス家作出のフロリバンダローズ。
フロリバンダローズの中では、紫系(青バラ)は希少な存在。
モクレンの花芽はまだ固い。
つばき園ではヤブツバキが咲いています。
花期は冬から春にかけてにまたがり、早咲きのものは冬さなかに咲く。
ユリオプスデージ、南アフリカ原産の常緑低木。
比較的、寒さに強いく長い間咲き続ける、花の少ない冬には貴重な花です。
コリウスの彼は。
和名は金襴紫蘇(きんらんじそ)、錦紫蘇(にしきじそ)。
コリウスの花は
『善良な家風』『健康』『かなわぬ恋』『恋の望み』『絶望の恋』
1年中きれいな葉っぱをつけることから「健康」という花言葉がつけられた。
園内のあちこちにスイセンが咲いている。
多年草で、冬から春にかけて白や黄の花を咲かせるものが多い。
スイセン全般の花言葉 「うぬぼれ」「自己愛」
花言葉の「うぬぼれ」「自己愛」は、水鏡に映った自分の姿に恋をしてスイセンになってしまった美少年ナルキッソスの伝説に由来する。
関連記事
長居植物園へのアクセス、行き方歩き方
住所:大阪市東住吉区長居公園1-23
TEL:06-6696-7117 FAX:06-6696-7405
地下鉄御堂筋線「長居駅」より徒歩10分
愛媛県新居浜市の別子銅山は、住友財閥の基礎を作ったことで知られ日本三大銅山(あと2つは足尾銅山と日立銅山)と呼ばれるほどの規模を誇りましたが、昭和48年に閉山となりました。
最後の採鉱本部が置かれていた端出場(はでば)地区を開発した端出場ゾーンの紹介です。
1991年(平成3年)に作られた端出場大橋、県道に沿った芦谷川の川向こうに建設されたテーマパーク「マイントピア別子」へのアクセス用として作られた橋。
紅葉もかなり進んでいます。
マイントピア別子の本館は当時の建物を意識した、赤煉瓦が基調のデザイン。
内部には食堂や土産屋、銅山の展示コーナーがあり、一番上の4階が温泉になっている。
出発は、本館2Fの「端出場駅」から、鉱山鉄道「別子1号」に乗車。
「マイントピア別子」の端出場駅と観光坑道に近い打除駅を結ぶトロッコ列車。発車するとすぐにトンネルに入る。
今、冬桜が花盛り、花期は春と秋に2回(たまに4回)。
春は他の桜と同様に7~10日間咲いており、秋は、11月中旬から2月初旬までで、花の咲いている期間が長いのが特徴(別名四季桜又は十月桜)である。
終点の打除駅を降りると、歩いて橋を渡り、端出場坑道へ、観光坑道は、別子銅山の旧火薬庫を利用した坑道で、江戸時代の様子を再現した「江戸ゾーン」、別子銅山の近代史を学べる「近代ゾーン」のほか、地下1,000mの疑似体験ができる。
橋の途中の橋の上から渓流を望む、伊予青石が基岩になっている。
長さ333mの観光坑道は、旧火薬庫を利用して作られた。
江戸時代から近代までの別子銅山が楽しめる。
歓喜抗は、1691年に開かれた別子銅山最初の坑道。
人々がこの将来有望な坑道の前で、前途を祝して、抱き合って歓喜したことから名付けられたという。
負夫(おいふ)と掘子(ほりこ)、背に葛で編んだ篭を背負った運搬夫(負夫)と採鉱夫(掘子)は、サザエの貝殻で作った「明かり取り」を手にして坑内に入った。
掘場(つぼ)、採鉱は主に槌(つち)と鑿(のみ)を使って、手作業で行われた。
湧水の引揚げ、鉱石を採ると石の目を伝わって水が溜まり、採鉱が難しくなる。
そこで、湧水を昼も夜も坑外へくみ出す作業が行われた。
体験用の装置があるがかなり重い。
坑口と風呂場、別子銅山では、歓喜坑を出るとすぐに共同浴場があり、便利に作られていた。
砕女小屋(かなめごや)、運び出された鉱石は、男が大割した後、砕女(かなめ)と呼ばれる女性たちによって、金槌(かなづち)で3㎝角位くらいの大きさに砕かれ、色の濃淡によって選別される。
仲持、元禄4年(1691年)の別子銅山の開坑以来明治13年に牛車道が開設されるまで、奥深い銅山で精錬した粗銅や山中での生活物資(男性は45キロ、女性は30キロ)を背負って、険しい山道を運搬した人達。
粗銅改め(あらどうあらため)、山で作られた粗銅は、山役人の立会いのもとに、重量が測られた。
当時、銅山税として、生産量の13%が幕府に納められた。
この動く巨大ジオラマは、別子銅山(旧別子・東平・端出場)の明治から昭和の模様を一か所に集約したもの。
散り紅葉の中を端出場駅からの鉱山鉄道「別子1号」が到着。
明治26年に開通した別子鉱山鉄道の蒸気機関車「別子1号」を一回り小さくして復元。
端出場記念館から観光坑道までの約400mの距離を時速10kmのスピードでのんびりと走って行きます。
途中には鉄道開通時に建設された当時のままの「端出場随道・端出場鉄橋」を通過します。
この鉄橋は明治26年(1893)に架設されたものでドイツのハ一コート社のピントラス橋で、溶接などせずピンのみで留められた非常に珍しい橋として現存しています。
散り紅葉に後ろ髪曳かれながらマイントピア別子を後にした。
マイントピア別子 端出場(はでば)ゾーンへのアクセス、行き方歩き方
新居浜市立川町707-3
0897-43-1801
JR新居浜駅からせとうちバスもしくは新居浜市運営のコミュニティバスに乗車。約15分。