九州 渓流に癒される菊池渓谷の光芒 今日は光芒撮影の本番、ホテルを5時出発です。4時起床、見上げる空には月が、やった、晴れた!!早朝出発でホテルの食事はなし、コンビニでおにぎりとサンドイッチを調達、朝食です。昨夜のうちに管理組合と交渉、広河原への立ち入りの許可を取る。広河原の... 2014.08.31 九州
九州 菊池渓谷下見 明日の本番撮影に向け撮影予定地の下見が行われた。小生は以前訪問したことがあるので大体の土地勘はあるが川霧に霞む夕闇迫る渓谷の撮影もいいかな。参考記事:秋の九州爽やかウォーキング 菊池渓谷渓谷に入る前に菊池観光物産館に立ち寄り腹ごしらえ、今回... 2014.08.30 九州
九州 熊本県平成の名水百選 白糸の滝 今日は念願の菊池渓谷の光芒を撮影するツアーの出発日。ところが頼みの天候がここのところずっと雨模様、今日も予報は熊本地方、雨または曇り。今日の熊本へはJALの小型機エンブラエル170(78席)、ずいぶん小さな機体だ。エンブラエル E-Jet ... 2014.08.29 九州
北陸 日本の滝百選 龍双ヶ滝 龍双ヶ滝(りゅうそうがたき)は福井県今立郡池田町にある滝。福井県では唯一、日本の滝百選に選出されている。部子川と稗田川の合流地点にあり、落差60mの岩肌をなだらかに流れ落ちる分岐瀑である。名前の由来はかつてこの近くに龍双坊という修行僧が住ん... 2014.08.09 北陸
兵庫県 神秘的!! 猿壺の滝 新温泉町岸田川源流の集落を通過し、「お面ケ滝」「亀滝」を通り過ぎ、鳥取県境の「畑ガ平高原」に近い沢を入り、車を降りて10分位のところにあり、新しく命名された「猿壺の滝」。落差はほとんどないが、周囲のロケーションとマッチした優しい姿の滝である... 2014.08.03 兵庫県
和歌山県 熊野那智大社例大祭 那智の火祭り(扇祭) この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2011年7月9日訪問時のものです。この例大祭は、熊野那智大社から御滝前の飛滝神社への年に一度の里帰りの様子を表したものです。十二体の熊野の神々を、御滝の姿を表した高さ6mの十二体の扇... 2014.07.04 和歌山県
甲信越 神秘の秘境・油木美林遊歩道 油木(あぶらき)美林は御嶽山の据野に広がる太古の森。ヒノキなどの木曽五木をはじめとした、樹齢300年の木々が茂る原生林です。学術参考林にも指定されるほど神秘的で美しい森は、遊歩道が整備されているのでハイキングに最適!周辺にある滝と合わせて、... 2014.05.15 甲信越
奈良県 冬期の氷瀑で有名な御船の滝を訪れる 雨の行者還林道の撮影を終え、杉の湯近くまで戻り、御船の滝の撮影に向かう。まだ小雨が降り続いています。少し高い所から滝のある方角を望む、滝は画像正面の桜の下あたりです。井光川の支流の渓流に分け入ります。木道は雨でぬれており滑りそう。幾つかある... 2014.05.01 奈良県
地域 紅葉の神庭の滝逍遥 国の名勝と岡山県立自然公園に指定されている神庭の滝は、高さ110m、幅20m。「日本の滝百選」の一つに数えられ、四季折々の美しさを見せる。ダイナミックに流れ落ちる滝の水しぶきと、カエデやカツラ、シデなどの紅葉が織りなす秋の風景は秀逸で、多く... 2013.11.27 地域
和歌山県 紅葉の高野大滝 盛りを迎えた高野山へ紅葉の撮影に出かけたが、今回は宿坊へ宿泊、高野山を夜から朝にかけて撮影することにした。ボリュームがあるので数回に分けて紹介しようと思う。先ず、龍神スカイラインを4~5km走ったところにある高野大滝を訪ねた。滝のある御殿川... 2013.11.09 和歌山県
東北 奥入瀬渓流 十和田湖展望 奥入瀬渓流は十和田湖の子ノ口から焼山までの約14kmの流れで、豊かな樹木や十数か所の滝と、千変万化の美しい流れや様々な奇岩・奇勝が見事な渓流美を作り出しており、四季折々の自然美を堪能できます。今回は石ヶ戸休憩所からの散策です。「石ヶ戸」とは... 2013.09.19 東北
東海 宇賀渓 爽やか滝巡り 宇賀渓(うがけい)は三重県いなべ市(旧員弁郡大安町)大安町石榑南の宇賀川(員弁川支流)にある渓谷。鈴鹿国定公園の一角に位置する。鈴鹿山脈の竜ヶ岳から流れ出る宇賀川の下刻作用によって、一帯の花崗岩が浸食されできたものであり、無数の瀑布と深淵が... 2013.08.01 東海