北陸 木漏れ日の中で お昼の後は木漏れ日の中を麓の寺院巡り。今庄の町しか歩かない人にはない楽しみです。今庄観音堂 (天童山 円通寺) は木漏れ日の中。参道石段入口に、芭蕉の句が書かれていました。 義仲の 寝覚の山か 月かなし観音堂後方には、築城年代は定かではな... 2015.10.17 北陸
甲信越 日本有数のクラシックホテル 万平ホテル 万平ホテルの創業は明治27年、外国人専用ホテルとしてオープン。当時軽井沢を訪れる避暑客の半数以上が外国人で、別荘もほとんどが外国人所有という時代でした。アクセスはかなりいい、軽井沢駅から、旧軽銀座に向かって走り、手前を右に折れて進む。ホテル... 2015.09.18 甲信越
九州 シルクのカーテン越しに見る裏見の滝 今回2カ所目の訪問地はシルクのカーテンのような美しい滝、鍋ヶ滝。幅20m、高さ10mの決して大きいとはいえない滝ながら、ちょうどいいバランスで二つに分かれた滝がこれまた適度な水量で流れていくため、キレイな水のカーテンを作っています。滝の裏側... 2015.06.05 九州
奈良県 商売繁盛 生駒の聖天さん 宝山寺(ほうざんじ)は、奈良県生駒市門前町にある真言律宗大本山の寺院。生駒聖天(いこましょうてん)とも呼ばれる。山号は生駒山(いこまさん)。1678年に湛海律師によって開かれた。ケーブルカー宝山寺駅を降りて少し歩くと、宝山寺参道の聖天通りに... 2014.12.22 奈良県
甲信越 日本一とも称される紅葉名所 松川渓谷 この松川渓谷は、深いV字谷を刻んでおり、広い斜面は落葉広葉樹でおおわれ、とりわけカエデ類が多いので、春はビロウドのホワイトグリーンの芽吹き、秋は赤色が卓越した紅葉となります。先ず雷滝に来ました、深いV字谷の下を渓流が流れています。滝の廻りは... 2014.11.03 甲信越
地域 神々のふるさと 神魂神社・風土記の丘 朝霧の中先ず神魂(かもす)神社を訪れた。駐車場から丘を見上げると朝霧に浮かび上がる木を見つけました。もう少しクローズアップして見ます。画像をクリックして拡大して見てください、草、木の枝に朝露が付いてキラキラ光っています。とても神々しい風景で... 2013.12.15 地域
京都府 芦生の森原生林 関西最後の秘境 原生の森と呼べる場所は関西には少ない。京都府の北東部、南丹市美山町にある芦生の森は京都大学の研究林として、その原始の姿が守られてきた。研究林事務所に入山申請書を出してスタート。本来は入山林禁止のところを、申請者に限り許可されているのだという... 2013.06.28 京都府
東海 小田原の西の防衛を担う最重要拠点 山中城 日本100名城の一つ。北条氏によって築城され、小田原城の支城として位置づけられる。箱根十城のひとつ。永禄年間(1558年 – 1570年)に北条氏康により築城。北条氏の本拠地である小田原の西の防衛を担う最重要拠点で、城は東海道を取り込む形で... 2013.06.12 東海