神社仏閣

京都府

今年も厭離庵

昨年はは特別公開日の最終日に訪れた、さすがに散り葉も大半は枯れていました今年は紅葉の一番いい頃合いを見計らって訪れた、見事な紅葉が残っています。午後の木漏れ日を受けて落ち葉の絨毯が輝くぐるりと境内を一周して見る、見事な落ち葉の絨毯。厭離とは...
京都府

洛北路散策 再び円通寺

前回訪問時、後10日もすればもっと素晴らしい景観が見られるはずと聞いていたので再び円通寺を訪れた今回は叡山鉄道京都精華大前から歩きます、徒歩約15分の距離です。今日は今にも降り出しそうな怪しい空模様、庭園はどのような姿を見せてくれるか。前回...
京都府

絶景紅葉!蓮華寺

高野川を渡る、両岸の紅葉がきれいです、サギの姿がなぜか寒そう瑠璃光院に向かう、門前は長蛇の列、1時間半待ちとか、おまけに拝観料2,000円也、これはもう常識外。早々に引き揚げ蓮華寺へ、創建当時の山門が今日も残されている山門を入ると庫裏まで延...
奈良県

元伊勢とも伝わる、古社 阿紀神社

宇陀の神武東遷ゆかりの地、元伊勢「阿貴宮」の唯一の比定地 神宮元宮崇神天皇60年2月15日、ヤマトヒメはアマテラスを奉じて当地に参り、「宇多秋志野宮」を営んで4年間奉斎した。当社は元伊勢「宇多秋宮(阿貴宮)」の唯一の比定地。神社から川ひとつ...
和歌山県

有間皇子悲劇の地 藤代坂を訪ねる

熊野古道の一丁目地蔵丁石地蔵と云って、1丁ごとにあります。悲劇の皇子、有間皇子遺跡にさしかかる直前にある。そこには悲劇の皇子、有間皇子の墓碑と、皇子が詠んだ歌碑が建つ。家にあらば 笱けに盛る飯いいを 草枕 旅にしあれば 椎の葉に盛る 有馬皇...
奈良県

初秋の秋篠寺

寺は奈良市街地の北西、西大寺の北方に位置する。奈良時代の法相宗の僧・善珠の創建とされ、地元の豪族秋篠氏の氏寺とも言われているが、創建の正確な時期や事情はわかっていない。「南門」を一歩入るとこんもりとした森の中で、都市伽藍の奈良には珍しい光景...
京都府

比叡山のシルエットの借景庭園 円通寺庭園

このシルエットの比叡山を見られるのはここだけ、京都市中からはまた違う眺めだ円通寺は京都市左京区岩倉幡枝町にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は大悲山。「柿落葉 踏ミて たづねぬ 円通寺」 高浜虚子の句碑。苔を主体に刈込みと石を配し、大小40...
京都府

安井金毘羅宮 櫛祭り

古くなったり傷んでしまった櫛やかんざしに、感謝をこめて供養するお祭りです。境内北側にある櫛塚(久志塚)は、女性の命とも言われる髪の美しさを引き立てる櫛をお祀りしていて、美願のご利益があります。思い思いの格好で準備の座敷に集まる参列者。供養式...
京都府

平清盛を取り巻く女性たち

激動の人生を送った平清盛だが、彼をとりまく女性たちもそれぞれ波乱に満ちた人生を送った。祇園女御供養塔~芭蕉堂~西行庵~石塀小路清盛ゆかりの地を訪ねようと八坂神社、六波羅蜜寺、六道珍皇寺、円山公園一帯を散策した。冬の京都はゆっくり散策するには...
京都府

1200体の羅漢 愛宕念仏寺

境内の1200体もの羅漢さんは、寺の復興を祈念して昭和54年から10年間、1200人の一般の参拝者自身の手によって彫られた愛宕山参道は古い家並みも残り風情のある景観が楽しめる。一の鳥居と平野屋、目的地まであと少し。愛宕念仏寺は嵯峨野では一番...
京都府

日本唯一 髪の毛の神社 御髪神社

小倉池のふもと(小倉池の前)に鎮座。日本唯一理容・美容(化粧品・洗髪剤・育毛剤・カツラ等)にたずさわる業の始祖を祭神とする神社で、藤原鎌足の末孫、藤原采女亮政之(うねめのすけまさゆき)公を祀る。藤原采女亮政之 略歴京都生まれ。藤原鎌足の子孫...
京都府

ムラサキシキブ、紅葉の名所 嵯峨野の正覚寺

嵯峨にある浄土宗の寺院。 ムラサキシキブ、紅葉の名所こちらは非公開寺院なのですが、門前にいろんな季節の花が咲いています今はホトトギス・紫式部・白式部・シュウメイギクが見られます。観光寺院ではないので、ゆっくりと花を撮ることが出来る場所です。...