山岳

東海

湯の山温泉で昼食と日帰り入浴

御在所岳から10分 湯の山温泉で昼食と日帰り入浴御在所岳から10分、御在所岳の山麓の東側に位置する。自然豊かであり、四季折々の景観に富んだ湯の山温泉で昼食。歓楽街化しておらず、ファミリーの行楽向けから、鈴鹿山脈のレクリエーションやレジャーの...
東海

まもなく紅葉が始まる 初秋の御在所岳

『こもしか』のお出迎え初秋の御在所岳、出迎えてくれたのは菰野町観光協会公式PRキャラクター『こもしか』。菰野町の御在所岳に生息する国の特別天然記念物ニホンカモシカの体と町の名前の由来と言われる植物・真菰(マコモ)にできるマコモタケの角、そし...
北陸

紅葉には少し早いかな 山岳ドライブ

紅葉の始まりかけた白山白川郷ホワイトロード(旧愛称「白山スーパー林道」)をちょっぴりドライブトイレ休憩の小矢部川SA、芭蕉句碑があります。「義仲の 寝覚め山か 月かなし」この句は、芭蕉が朝日将軍とうたわれた木曽義仲の末路を涙して詠んだ句で越...
甲信越

戸隠高原「鏡池」は霧の中

紅葉を求めて鏡池へやって来ました、春に続いて今年二度目の訪問ですが・・・・・鏡池は深い霧の中です美しい紅葉も、池の向こうに見えるはずの戸隠連峰も、霧が隠していますきれいに紅葉しているのに・・・・地元の人が昨日の鏡池だと言ってスマホの画像を見...
甲信越

美ヶ原散策

美ヶ原高原のシンボル「美しの塔」美ヶ原は濃霧になることが多く、遭難が多発しました。その対策の一つとして霧鐘を備えた避難塔が「美しの塔」です。1954年(昭和29年)の秋に高原の中央部に設置され、1983年(昭和58年)に改築されました。美ヶ...
甲信越

神秘の池 鏡池

戸隠高原に広がる、面積約40,000m2の美しい池水面が鏡のように戸隠連峰を映し出すことから、その名がついた白樺の木が標高千メ-トル超えを語っていますところで、この鏡池、手前は土手になっていますここは人工的に作られたため池なんですでもそれを...
京都府

鞍馬山 義経修行の道を歩く

京都盆地の北に位置し、豊かな自然環境を残す鞍馬山の南斜面に位置する。鞍馬は牛若丸(源義経)が修行をした地として著名であり、能の『鞍馬天狗』でも知られる。なかでも、ここ鞍馬山の「大天狗」は【僧正坊】と呼ばれ日本各地の天狗様の「総元締め」として...
九州

鹿児島散策と桜島

朝から降り続く雨は止みません、夜の散策はあきらめ明日の早朝散策に切り替えることとした。今日の泊りはホテルタイセイアネックスです。鹿児島市の玄関口・鹿児島中央駅へ降り立つと、江戸時代の末期に国禁を犯して海外留学を果たし、新生日本を建設する原動...
北陸

念願の雨晴海岸から立山連峰を

念願だった雨晴海岸から立山連峰を撮ることができました写真でよく見るきれいな立山の写真ではありませんがこの時期中々立山は見れないのです。今回も一昨日までは吹雪でした、運よく前日から晴れ、また明日から雪のようです。高岡市と氷見市を繋ぐJR氷見線...
和歌山県

野迫川村の雲海

出発時には雨が降っており、雲海の発生する状況ではなかったが、明け方は晴れるという予報だけを頼りに強引に出発した宿坊を早朝4時出発。現地までは高野山の宿坊から40分前後だ。やはり撮影は現地に出向かなければ始まりません。悲観的な予想を覆し、雲海...
京都府

芦生の森原生林 関西最後の秘境

原生の森と呼べる場所は関西には少ない。京都府の北東部、南丹市美山町にある芦生の森は京都大学の研究林として、その原始の姿が守られてきた。研究林事務所に入山申請書を出してスタート。本来は入山林禁止のところを、申請者に限り許可されているのだという...
奈良県

紅葉に彩られた 吉野山・世界遺産ハイキング

表題はいかにも紅葉真っ盛りの吉野山を連想させますが、実際は数日前に吹き荒れた大雨によって殆どの紅葉は葉を落としてしまったようだ。おまけに天気予報は雨100%。小雨をついてのウォーキングだった。近鉄吉野駅から「ささやきの径」を辿る。傘をさした...