朝日・夕日

大阪府

帆船EXPO 夜間イルミネーション

ニュートラム車窓からの夕日、期待が膨らむ。、わずかに日の入りに間に合わず、画像右端に帆柱がわずかに見える。沈む夕日と帆船のコラボのイメージあったのだが、ボランティアの勤務時間の都合でわずか間に合わず涙を呑む。焼けた空が残っており、何とか絵に...
大阪府

たそがれ

評価が高いのに1万円以下のプラン大特集日本100名城ツアーを探す日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を訪ねる旅JTBで訪ねる 桜&花見ツアー特集|桜の名所を巡る旅足掛け15年足でたどった桜を訪ねる旅訳ありプラン訳ありだか...
京都府

北政所が晩年を過ごした 圓徳院

台所坂ねねの道から高台寺の境内へと続く道で、北政所は秀吉の菩提を弔うためにこの道を往き来したといわれる。圓徳院、開山は三江紹益。豊臣秀吉の正室・北政所(高台院)が晩年の19年間に自身の本拠地としたことで知られるほか、一説にはその終焉の地とも...
北陸

金沢散策

昨夜は「月見のおわら」で夜遅く金沢のホテルへ入った。ぐっすり眠り、早朝から散策です、あさの光が清々しい。いつも撮らされてしまう、郡順治という方の「走れ!」という作品で、金沢まちなか彫刻作品国際コンペティション2004で入賞したものだそうです...
四国

高知で日の出を撮る

旅に出たら必ずご当地の日の出日の入りを撮ることにしているが、今回は3度もチャンスがありながら酒につられて一度だけの撮影になってしまった慣れない土地だけに火が昇るベストスポットの特定にはいつも苦労する。少し方角が違うようだ。>駅前に移動、ピッ...
奈良県

再び屏風岩

2週間前の訪問時はまだ冬景色の屏風岩だったがどうしても気になり再挑戦、九州へ旅立つ当日早朝。前回の訪問記素晴らしいパノラマ眺望 曽爾村・屏風岩屏風岩(高さ868m)は兜岳の西側にあり、奇鋒がその名の示すように南面にあたかも … 続きを読む ...
奈良県

興福寺 五重塔夕景

鶴福院町から望む五重塔は「ならまち八景」のひとつ。既に陽は西へ傾いている、パンフレットには夕景は必見とある。五重塔と夕日の組み合わせ、ちょっと絶好のポジションは中々見つからない。そのうち見つけよう。南円堂も沈む夕日を背にとりあえず一枚。三重...
大阪府

朝日を浴びて

関連記事≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!
大阪府

2016年も暮れました

2016年も暮れようとしている、沈みゆく夕日を眺めながら1年を振り返る、そして新年を考える。1年間本当にありがとうございました。かつて人は西国浄土を夢見た、いや、現代においても何かしら我々の記憶の中にも生きているように感じる。一斉に夕日に目...
北陸

恋の宮 金ケ崎宮

当地にあった金ヶ崎城址の麓にある建武中興十五社の一社恒良親王と尊良親王を祭神とする。建武中興十五社の一社で、旧社格は官幣中社。年末まであとわずだか、こんなきれいな紅葉が花換の小径を進むときれいな夕日明治時代、金崎宮へ桜見物に訪れた男女が「花...
兵庫県

姫路城ビューポイント探訪

2015年3月27日再公開以来人出の多さを気にしながら訪問の機会をうかがっていたが突然前夜思い立ち訪問。歩数31000歩、丸一日がかりの探訪でした。まずピオレ姫路〔piole HIMEJI〕屋上から偵察。ここはJR姫路駅からも近く、姫路城の...
奈良県

秋風にコスモス揺れる 法起寺

法起寺周辺の休耕農地、約2万平方メートルがコスモスの花で彩られる。秋の斑鳩の代表的な風景。現在実際に使用されている西門。参拝する時はこの門から入る。奈良時代(文武天皇)の慶雲3年(706)頃に建立された。わが国最古の三重塔として有名。高さは...