大阪府 堺散策 河口 慧海(かわぐち えかい、1866年2月26日(慶応2年1月12日) - 1945年(昭和20年)2月24日)は、黄檗宗の僧侶。仏教学者にして探検家。幼名を定治郎という。僧名は慧海仁広(えかいじんこう)。中国や日本に伝承されている漢語に... 2017.07.19 大阪府
大阪府 幻の堺幕府と三好一族を訪ねる 堺では信長に先駆けること、その直前20年に三好長慶による堺幕府がありました。海船政所跡所在地: 堺市堺区桜之町西3丁他海船政所(海船館とも)跡は、南海「七道」駅を降りてすぐ南に歩いていったところに石碑と案内板がありました。四国阿波の三好長輝... 2017.07.18 大阪府
北陸 若狭の古刹・名刹 若狭姫神社 若狭姫神社は、本殿は享和2年(1802)造営の正面3間、側面3間、向拝1間の流造桧皮葺の建物。本殿を囲む瑞垣(透塀)の内部には千年杉で有名な神樹が聳(そび)え、千古の神域を一層森厳にしています。神門(中門)は、享和3年(1803)の造営、随... 2017.07.14 北陸
北陸 若狭の古刹・名刹 若狭彦神社 若狭彦神社は、福井県小浜市にある神社。式内社(名神大社)、若狭国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。上社・下社の2社からなり、上社(小浜市龍前)を「若狭彦神社」、下社(小浜市遠敷)を「若狭姫神社(わかさひめじんじゃ)」という... 2017.07.13 北陸
北陸 若狭の古刹・名刹 鵜瀬 その昔、白黒の2羽の鵜が岩から飛び出し、留まった樹の跡から甘水が湧き出し、香水が満ち溢れたのが湧水のはじまりという記録が残っている。毎年3月2日の夜「お水送り」の神事が行われ、春を呼ぶ行事として有名。若狭神宮寺に渡ってきたインド僧実忠は、そ... 2017.07.12 北陸
北陸 若狭の古刹・名刹 神宮寺 毎年3月2日、奈良東大寺二月堂に香水を送る「お水送り」神事を行っています。若狭では、お水送りが終わると春が訪れるといわれています。山門からは長い参道が続きます。山号霊応山。天台宗。 若狭一の宮の神願寺として成立、縁起によれば元正天皇の勅命に... 2017.07.11 北陸
北陸 若狭の古刹・名刹 萬徳寺 萬徳寺は福井県小浜市にある高野山真言宗の寺院。山号は延宝山、本尊は阿弥陀如来。天然記念物の大山モミジを借景とする名勝枯山水庭園で知られる。名勝(国指定) 庭園(1952年3月25日指定)延宝5年(1677年)に小浜藩主酒井氏の命により築造さ... 2017.07.10 北陸
北陸 若狭の古刹・名刹 多田寺 多田寺(ただじ)は、福井県小浜市多田にある高野山真言宗の寺院。山号は石照山。本尊は薬師如来。山門。山門には古色を帯びた二体の彩色金剛力士像がある。天平勝宝元年(749年)に孝謙天皇の勅願によって勝行上人が創建したと伝えられ、最盛期には子院1... 2017.07.09 北陸
北陸 若狭の古刹・名刹 明通寺 明通寺は、福井県小浜市門前にある真言宗御室派の寺院。山号は棡山(ゆずりさん)。本尊は薬師如来。大同元年(806年)、坂上田村麻呂によって創建されたと伝えられる。本堂と三重塔は国宝に指定されている。まずこの朱色の橋を渡ります。橋の下を流れる川... 2017.07.08 北陸
地域 鳥取藩主 池田家墓所 鳥取池田家は池田家の分家筋であったが、輝政と徳川家康の二女・督姫の間に生まれた忠雄の家系であることから岡山の宗家から独立した国持大名とされ、外様大名でありながら松平姓と葵紋が下賜され親藩に準ずる家格を与えられた。また、通常大名が江戸城に登城... 2017.07.07 地域
地域 因幡一宮 宇倍神社 宇倍神社は、鳥取県鳥取市国府町宮下にある神社。式内社(名神大社)、因幡国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社古代に清音で「うへ」神社と呼ばれたが、語義は不明。境内社の国府神社に合祀された「上神社」に由来するとする説もある。祖神... 2017.07.06 地域
地域 因幡に大伴家持を訪ねる 因幡万葉歴史館 今日のお昼は道の駅「かわはら」川原城址、美作方面への街道と播磨方面への街道の結節点であり、重要な水運路でもあった千代川を見下ろす要衝の小丘に建てられ、1580年の羽柴秀吉による第一次鳥取城攻略戦の際に陣が置かれたと伝えられている。ただし、当... 2017.07.05 地域