歴史を訪ねる旅

甲信越

軽井沢のパワースポット 諏訪神社

創立年代不詳、当軽井沢地区開発の当初、信州一の宮諏訪大社の御分霊を戴き奉斎せられた。軽井沢郷の鎮守産土の神として、古来より厚く崇拝されている。諏訪神社は全国に約25,000社あり、長野県の諏訪湖近くの諏訪大社(旧称:諏訪神社)を総本社とする...
甲信越

軽井沢満喫の旅

折角の軽井沢探訪の旅も関東地方に災害をもたらした台風の襲来時期と重なり散々な目に合うことになる。しか、めげず、4日間フルに活動した。軽井沢駅コンコース、最初に足を踏み入れた場所だが、滞在中何度も行き来した場所でもある。信州名物の味噌、峠の釜...
大阪府

高貴寺に石上露子を訪ねる

開山は役行者で、文武天皇の勅願によるといわれている。河内高貴寺縁起によると、役行者が草創した二十八箇所の修験霊場のひとつで、古くは底筒男命が降臨した地として、神下山香花寺と称した。弘仁年間に、空海が来住した際、高貴徳王菩薩の示現を見たため、...
大阪府

富田林寺内町散策2015

寺内町は1560年(永禄3年)に開発された一向宗(浄土真宗)の宗教自治都市。今でも戦国時代の町割(都市計画)を留め、江戸時代以降の町家(まちや)約40軒が時代劇セットさながらに昔の姿そのままで残されています。まず本町公園を訪れる、ここには石...
大阪府

大阪の難波宮遺構を歩く

大阪歴史博物館の地下1階に難波宮遺構が保存され、ガイドツアーによって無料見学が可能だということはあまり知られていないのではないだろうか。大阪城天守から見た後期難波宮跡、一段高い部分が大極殿後。後期難波宮は、朱雀門、朝集殿院、朝堂院、大極殿、...
大阪府

大阪歴史博物館

久し振りに同館を訪れたが10年1日のごとく何も変わっておらず、唖然とした。水都大阪の展示といい、近代現代の街のパノラマといい、良い展示もたくさんあるのに人が入っていない。要は人を集めようと努力してないんやなぁ。画像は大阪城天守からのものだが...
九州

カクレキリシタン

カクレキリシタンをご存知でしょうか、偽装棄教したキリスト教信者(潜伏キリシタン)をさすこともあるが、カクレキリシタンという宗教が存在する。江戸時代潜伏していたキリシタンたちは、200年以上もの間司祭などの指導を受けることなく自分たちだけで信...
九州

口之津から鬼池へ

空模様は相変わらずはっきりしないまま、ただ無性に蒸し暑い。今日は島原の口之津から天草の鬼池へフェリーで渡る。どちらの港も何もない殺風景なたたずまいを見せるが歴史的には多くの事件、出来事があった。口之津町(くちのつちょう)は、島原半島の南端の...
九州

放虎原殉教地 悲劇は何故再び

放虎原は江戸時代大村藩の刑罰場であった所で、1624年、1630年と1658年に日本に潜伏していた宣教師らと大勢のキリシタンが処刑された。なぜこのような悲劇が再び起きたのか、時代背景とともに見てみよう。この殉教レリーフは、田中秀和氏の作。日...
大阪府

『みんぱく』で世界を覘く グァテマラ編

グァテマラの国内の政治状況は複雑です。その要因の一つに多様な民族集団が存在するということがあげられます。グァテマラはスペイン系と先住民との混血であるラディーノ、マヤ系先住民、シンカ、ガリフナの人々から構成される多民族、多言語、多文化社会です...
大阪府

『みんぱく』で世界を覘く ブラジル編

リオやサンパウロのカーニバルではブラジルに渡った日本人移民をテーマとするパレードが何度もおこなわれてきました。それは日本のイメージや日系人にたいする時代を映す鏡でもありました。他方、日本でもブラジルのサンバやカーニバルが祭りや行事にとりこま...
大阪府

『みんぱく』で世界を覘く カナダ編

北西海岸先住民とイヌイットは、カナダ先住民のなかでも対照的な環境に住み、歴史的な背景も大きく異なるが、芸術に関しては共通する点も少なくない。ワシの頭つき首飾りロシア人は、ラッコの毛皮を求めて18世紀末にアラスカに到達し、アラスカや北西海岸の...