京都府 玉川堤の桜 日本六玉川の一つとして知られる「井手の玉川」は、「平成の名水百選」にも選ばれた桜の名所。日本六玉川の一つとして知られる「井手の玉川」は、「平成の名水百選」にも選ばれた桜の名所。堤防両岸約1.5kmにわたり約500本の桜が植えられており、多く... 2023.04.03 京都府
大阪府 「滝見小路」に昭和レトロを見る 新梅田シティにある、昭和のノスタルジックな香り漂うレトロ食堂街「滝見小路」。ノスタルジックを表現すべくレタッチはそれなりに努力したが難しい。「滝見小路」と名前がつくこの食堂街は、和食を中心に、お好み焼き、串カツやかつ丼など、およそ20軒の飲... 2023.03.11 大阪府
奈良県 「壷阪寺」の奥の院 五百羅漢岩 壷阪寺がある高取町は、古代より飛鳥から吉野や紀伊に通じる道の途上にあたる重要な位置であり、古くから周辺の人口集中を支える地域として発展していた場所でした。「妻は夫をいたわりつ、夫は妻に慕いつつ、頃は六月中の頃、夏とは言えど片田舎、木立の森も... 2021.12.09 奈良県
京都府 洛東散策 頂法寺は、京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町にある天台宗系単立の寺院。山号は紫雲山。本尊の如意輪観世音菩薩(如意輪観音)は秘仏。西国三十三所第18番札所。「恋の寺」六角堂と京のヘソ石頂法寺は、京都市中京区堂之前町にある天台宗系単立の仏教寺... 2021.12.02 京都府
滋賀県 三成の「十三ヶ条掟書」が残る 成菩提院 現在は、静かな佇まいの中にあって、長い歴史と豊かな文化財を今に伝える名刹である。最澄が東北に向かうときに小さなお堂を建てたのがはじまりで、天台宗の古刹である。天台宗の談義所として寺観を整える。嘉暦元年(1326)平泉寺の衆徒が乱入して堂宇を... 2021.11.22 滋賀県
大阪府 河内国一之宮 枚岡神社 枚岡神社の創始は皇紀前3年(紀元前657年)、つまり初代神武天皇が天皇に即位される3年前にできた神社。国土統一を目指し九州日向国から東征してきた神武天皇は、ちょうど現在の枚岡神社の背後にある生駒山を越えて大和国に入ろうと試みた。しかし長髄彦... 2021.07.29 大阪府
滋賀県 いかごの里で糸取り見学 竹生島、葛籠尾崎を左手に見ながらバスは北國街道を北上する。竹生島竹生島は葛籠尾崎(つづらおざき)の南約2kmに位置し、琵琶湖では沖島に次いで大き … 続きを読む →隠れ里菅浦集落と奥琵琶湖桜並木琵琶湖の北端は「奥琵琶湖」と呼ばれ、湖岸まで山... 2021.06.29 滋賀県
大阪府 新開池伝説の西堤から高井田村へ、古の長栄寺へ 長瀬川は旧大和川分流のなかでも本流となる大きな川。流域の小高い土地に開けた高井田の集落。いまは大和川付け替え後、長瀬川は灌漑水路となって高井田村を潤しました。また、暗越奈良街道が横切り、古代から東西往来の要所でもありました。昭和43年(19... 2021.06.11 大阪府
大阪府 朝の街 大和川 大和川は奈良県桜井市の北東部、貝ヶ平山(かいがひらやま、標高822m)近辺を源流としており、上流部では初瀬川と称される。川の名前は大和国・大和盆地に由来する。奈良盆地を西に向かって流れつつ、佐保川、曽我川、葛城川、高田川、竜田川、富雄川など... 2021.05.28 大阪府
滋賀県 賤ヶ岳 雨の登頂 昨日からの雨はいよいよ激しく、雨具を付けての登頂です。リフトの真下に群生のシャガ(射干)の花は、4月末~5月初旬が見ごろです。なお、賤ヶ岳の名前の由来についても諸説あるようですが、山中にある説明書きによれば、弘法大師がこの地に立ち寄ったとき... 2021.05.03 滋賀県
大阪府 春風に吹かれてワンドへ 今月はコロナ過で撮影会は中止、各自でテーマに沿って作品を用意することに。出されたテーマが「淀川で撮る」・・・何とも大きな漠然としたテーマ。とりあえずワンドへ。菅原城北大橋大阪市北東部の豊里大橋と長柄橋の2橋が慢性的な渋滞を起こすため、その中... 2021.04.26 大阪府
和歌山県 白洲正子に「できることならここに隠居したい」と言わせた「天野の里」を散策 かつらぎ町南部、標高約450mの高野山麓に位置する天野の里。四季折々の田園風景が広がる高原の盆地は、「にほんの里100選」にも選ばれています。笠田と書いてと書いて「かせだ」と読む。ここからコミュニティバスで天野の里へ向かう。まず山裾にひっそ... 2021.04.14 和歌山県