奈良県 万葉の旅 大和三山を訪ねる 藤原宮跡 我が国で初めて首都として計画的に造られた都市が藤原京。日本書紀では「新益都(しんやくのみやこ)」という表現で登場する。耳成山から藤原宮跡にむかう、ここは鎌倉時代から室町時代にかけて築かれた醍醐町環濠跡。自衛の手段を講じるために築かれた環濠集... 2017.02.01 奈良県
奈良県 万葉の旅 大和三山を訪ねる 耳成山 耳成山は死火山。万葉集では、「耳梨山」と書かれていた。風変わりな名前ですが、山の形からすると「耳無し」で、山裾のない、真ん丸い山ということになる。まず、大山祇神と高皇産霊神の二柱を祭神として祀る耳成山口神社が登山口となる。。低い山なのでほど... 2017.01.31 奈良県
九州 遠の朝廷と防人を訪ねて⑤ 大都市の目の前にありながら僅か10分の船旅で都会の喧噪を忘れられるとあって、福岡市民の身近な行楽地として親しまれる。福岡でも屈指の菜の花・桜・コスモス・水仙の名所で、満開のころは一年で最も混雑する。能古島が初めて登場する文献は『平安遺文』。... 2017.01.19 九州
九州 遠の朝廷と防人を訪ねて④ 太宰府天満宮・北野天満宮・防府天満宮を合わせて「三天神」と呼ぶ。三天神には諸説あり、太宰府と北野天満宮までは共通するものの、あとの一つを大阪天満宮等とする説も存在する。延喜3年(903)2月25日、菅公は謫居(たっきょ)の地、南館(榎寺)に... 2017.01.18 九州
九州 遠の朝廷と防人を訪ねて③ 『源氏物語』にも登場する観世音寺は、天智天皇が、母君斉明天皇の冥福を祈るために発願されたもので、80年後の聖武天皇の天平18年(746年)に完成した。古くは九州の寺院の中心的存在で、たくさんのお堂が立ちならんでいたが、現在は江戸時代初めに再... 2017.01.17 九州
九州 遠の朝廷と防人を訪ねて② 御笠団印出土地701年の大宝令(たいほうりょう)に定められた軍団(軍隊)の印判が発掘された所。軍団は全国に置かれ、普通一軍団は兵士千人で構成され、その兵士は成人男子から三人に一人の割で徴発された。平安時代初め筑前国には4軍団があり、この印に... 2017.01.16 九州
兵庫県 姫路市書写の里・美術工芸館 1994年に開館。本館は書写山圓教寺をイメージさせる大屋根、瓦葺の外観。展示室は6室あり、「展示室A」では郷土出身の元東大寺管長・清水公照の作品や愛蔵品を常設展示する。はりこの絵付けなど体験コーナーもある。左の階段スペースには 約300体の... 2017.01.12 兵庫県
大阪府 住まい 「済州島(韓国)の民家済州島は風が強いため、石垣をひさし近くまで積み上げ、低く作ったカヤぶきの屋根も縄で縛っている。門屋を入ると、ウシ小屋などに使われている側屋があり、その前には農作業の場となる中庭がある。この中庭をはさんで内屋と外屋がむか... 2017.01.06 大阪府
大阪府 くらし ベドウィンの生活空間ブータンの夏営地用テント(スパイダーテント)ブータン高地ではヤクを飼い、その乳、毛糞(ふん)、肉などを利用する。夏のあいだ、ヒマラヤ山麓で放牧するときにはヤクの毛で織った黒いスパイダー・テントに泊まる。乳からはバターを、... 2017.01.05 大阪府
大阪府 ワ・ッ・ハ・ハ 「民博」へのアクセス、行き方歩き方電車でお越しの方 大阪モノレール「万博記念公園駅」・「公園東口駅」下車徒歩15分車でお越しの方 万博記念公園「日本庭園前駐車場」徒歩5分、「東駐車場」徒歩15分、「中央駐車場」徒歩20分評価が高いのに1万円... 2017.01.04 大阪府
大阪府 神の座 いよいよ年も押し迫った、たまには遠い昔のことを思い出してみるのもいいだろう。都会暮らしが長くなり正月だからといって神棚の事なぞ考えることもなくなってしまった。昨今は神棚さえない家が多いだろう。アイヌのヌササン(祭壇)、二風谷では家の南東にあ... 2016.12.29 大阪府
大阪府 「民博」年末年始展示イベント「人ととり」 国立民族学博物館で、来年の干支の酉にちなみ、世界各地の鳥にちなんだ生活用具や造形物などを集めた「年末年始展示イベント『とり』」が開かれている。ハクセキレイフクロウ三猿(ふくろう) イギリス土人形 ペルー闘鶏 メキシコクジャク舞衣裳 中国クジ... 2016.12.28 大阪府