東海 青葉の季節を迎えた犬山城 犬山城は江戸時代までに建造された「現存天守12城」のひとつ。また天守が国宝指定された5城のうちの一つである(他は姫路城、松本城、彦根城、松江城)。黒門跡、現在礎石が一つ残る。登城道の最後の坂を登りつめたところに岩坂門があった。本丸門(鉄門)... 2017.04.22 東海
兵庫県 姫路城ビューポイント探訪 2015年3月27日再公開以来人出の多さを気にしながら訪問の機会をうかがっていたが突然前夜思い立ち訪問。歩数31000歩、丸一日がかりの探訪でした。まずピオレ姫路〔piole HIMEJI〕屋上から偵察。ここはJR姫路駅からも近く、姫路城の... 2016.12.12 兵庫県
九州 熊本城震災5か月目の復興状況をレポート 別名「銀杏城(ぎんなんじょう)」とも言われる熊本城、復興状況を見たいと思いながら5ヶ月目にやっと実現。行幸橋のたもとの清正公、さぞやびっくりしたことだろう。まず市役所14階から城の全貌を見る。天守閣、本丸御殿、数寄屋丸が確認できる。白いシー... 2016.10.05 九州
四国 村上水軍を訪ねる旅 今日の泊りは今治 村上水軍を訪ねる旅、今日の泊りは造船とタオルの生産、焼き鳥などで有名な今治今日の泊りは今治国際ホテルしまなみ海道・瀬戸内海、今治城を一望。名物の焼き鳥をいただこうと街へ繰り出す。今治焼鳥:串焼きもあるが、鶏肉を鉄板にへらなどで押さえつけて焼... 2016.03.19 四国
甲信越 早春の松本城 安土桃山時代末期-江戸時代初期に建造された天守は国宝に指定され、城跡は国の史跡に指定されている。松本城と呼ばれる以前は深志城(ふかしじょう)といった。市民からは別名烏城(からすじょう)とも呼ばれている。しかし文献上には烏城という表記は一切な... 2016.03.11 甲信越
北陸 金沢城 石垣めぐり 金沢城では、前田利家の入城後、本格的な石垣づくりが始まりました。出入口や庭園といった場所に応じて、特殊な技術やデザインが工夫されたこと、また何度も修築が繰り返されたことなどから、現在、さまざまな種類の石垣を見ることができます。石川門の枡形。... 2016.03.01 北陸
北陸 金沢城の日の出 一夜明けて今日は金沢城の日の出の撮影です、やはり6時前にホテルを出発。ここでもまず日の出の出現位置の予測から。散策に訪れた人の意見なども聞きながら、この石川門の右辺りと狙いを定める。来ました、石川門と雪吊りを構図に収めることに成功。急いで右... 2016.02.27 北陸
北陸 幻想空間 玉泉院丸庭園 加賀藩代々の藩主たちが愛でた大名庭園を、夕焼けをテーマに気品ある灯りで表現、幻想の空間が広がります。。夕焼けの庭。宵の庭。夜更けの月見の庭石垣もライトアップされており、近づいて見ることもできます。唐傘の高台の方向から。尺八や筝など和楽器の演... 2016.02.24 北陸
北陸 荘厳空間 金沢城 金沢城ライトアップ冬の段、荘厳な雰囲気の中にうかぶ金沢城。石川門は金沢城の搦手(裏口)門で、高麗門の一の門、櫓門の二の門、続櫓と2層2階建ての石川櫓で構成された枡形門。ライトアップに浮かぶ姿は荘厳です。いよいよ夜の場内に入ります。広い三の丸... 2016.02.23 北陸
北陸 利家の大修築 名城金沢城 利家は、今に残るような近世城郭へと大修築を行った。 利家・利長・利常の3代に渡って整備され、同時に城下町金沢も整えられた。なお、金沢の地名は園内にある湧き水「金城霊沢」(きんじょうれいたく)を由来としている。兼六園に向かい合って建つ石川門は... 2016.02.21 北陸
京都府 いたずらペンギン 京都水族館は内陸型水族館であり、日本初の完全な人工海水利用型水族館として有名だ。その他にもいくつかの楽しみ方がありそうです。あいくるしいラッコは人気の的。人なつこいペンギンも注目の的。おやおや悪戯はいけません。どうも気になるようですな。アザ... 2015.12.27 京都府