大阪府 大阪城 早朝散策 大阪城 早朝散策朝の六時過ぎです、森之宮はまだ清々しい空気に包まれています。内堀の石垣が朝日を受けてきれいです。極楽橋からの天守閣。早朝の極楽橋、時折ランニングをする人が通り過ぎていきます。「豊臣期大坂図屏風」(オーストリア エッゲンベルク... 2021.05.13 大阪府
大阪府 早咲き種が満開です 大阪城梅園 早咲き種が満開です 大阪城梅園季節外れの陽気にコロナ自粛もどこへやら蜜を避けて公園で憩う人々。景色は冬のまま。枯れ木の目立つ内堀。片桐市正且元の屋敷があったことから市正曲輪と呼ばれている。大阪城天守閣の東方二の丸で東外堀と内堀の間に位置する... 2021.02.15 大阪府
大阪府 秋 大阪城 大阪城公園も紅葉真っ盛りだ。森の宮から散策を始める、まず外周約1kmを誇る「イチョウ並木」。玉造口を目指す、この辺りもイチョウの紅葉がきれいだ。長い階段、人通りは少ない。林に差し込む光線がきれいだ。桜がきれいに紅葉している。雁木坂大阪城の本... 2020.11.21 大阪府
滋賀県 紅葉の小谷城址 小谷城址は6年ぶりの訪問だ、画像は『江 姫たちの戦国』の放映を記念して建てられた記念碑。中腹(番所跡)までの約4キロをシャトルバスで送迎してくれる。紅葉真っ盛り。前回の訪問時は小雨の中の登城だった。小谷山上に築かれた近江の名城 小谷城今回は... 2020.11.17 滋賀県
東海 上野城 藤堂高虎が大規模に改修した時は、大坂城の備えとして西側の防備を固めた。これは、徳川家康が不利となった場合、この城で籠城する時に備えて、相当数の兵員を収容できるよう、細部の完備や美観を整えるより実戦本意に配慮した。藤堂高虎は伊賀忍者に命じ、5... 2019.04.27 東海
大阪府 天下の名城の花見 友人の展示会を見に行ったついでに大阪城公園に立ち寄ってみた。今年は開花が早くすでに満開。西の丸庭園でのんびりとお花見。花はいいが人の多さにうんざり。日本100名城ツアーを探す日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を訪ねる旅... 2018.03.30 大阪府
大阪府 間もなく一番きれいな時期を迎えます 大阪城梅園 間もなく暦の上では雨水、昔から農耕の準備を始める目安とされてきた。大阪城梅園の花の期間は長く12月下旬から3月中旬まで。梅園が一番きれいな時期は2月下旬~3月上旬とされる。梅園は画像の右側、雁木坂を下ったところにあります。梅林は「市正曲輪」... 2018.02.19 大阪府
北陸 初秋の金沢城 金沢城は金沢平野のほぼ中央を流れる犀川と浅野川とに挟まれた小立野台地の先端に築かれた、戦国時代から江戸時代にかけての梯郭式の平山城である(かつて「尾山」と呼ばれたのもこの地形に因む)。現在、重要文化財に指定されている石川門は、天明8(178... 2017.10.07 北陸
兵庫県 喜春城 西日本の抑えとして築城された明石城 城の入り口に立つ中部幾次郎・・慶応2年に現在の明石市 林に魚の卸や運搬をしていた父兼松の次男として生まれた。明治37年に明石から下関に移り、日本初のエンジン付きの漁船団を組み大洋漁業(現マルハ)の前身となる林兼商店を創立した人です。明石中学... 2017.09.19 兵庫県
四国 夕闇迫る高知城 早めに夕食を終え夕闇迫る高知城に向かう。やはり、高知城探訪の入口は、城の正門である追手門からであろう。この門は、慶長年間に創建され、1663年(寛文3)に崩壊したのを翌年に再建したものとのこと。高知城では珍しいのだが、切石を積んだ石垣の桝形... 2017.09.04 四国
大阪府 真夏は夜間撮影が快適 酷暑を避け、夕刻に出陣。大阪城の大手門、時折ランニングの人に出会うくらいで全く人出なし。千貫櫓のライトアップも美しい。多聞櫓とトワイライトブルーのコンビ。振り返れば下弦の月。お気に入りのスポット、暗がりで人気もなく、少々気味悪いくらいの静け... 2017.08.11 大阪府
東海 春驟雨の中の散策 明治村 明治村は非常に大規模であり、その敷地面積は日本のテーマパークでは、同じ名鉄インプレスが経営するリトルワールドに継ぐ、第3位を誇る。前回の訪問時に半分回ったので今回は残りの半分を・・・しかし、あいにくの殴りつけるような驟雨の中の散策になってし... 2017.04.23 東海