関東 名城秘話の城 鉢形城 日本100名城の一つ。天正18年の戦いのとき籠城軍の婦女子が多数、落城に当たって断崖から身を投げた秘話が残っている。歴史をしのぶ城跡として興味深い本丸跡から見た荒川と寄居町。鉢形城は、荒川の切り立った崖と、深沢川の深い谷という自然地形を巧み... 2013.06.10 関東
関東 一日で殲滅されたといわれる八王子城跡 日本100名城の一つ。利家や景勝は松井田城、鉢形城など北条方の要衝を撃破し関東へ駒を進めたが、秀吉より「手ぬるい」と叱責され、続く八王子城攻めは攻撃・殲滅戦へ戦略を変更。八王子城は城主北条氏照が小田原に詰めていたため、わずかの兵と領民ら千人... 2013.06.10 関東
滋賀県 天下人・信長か築いた幻の天守と城 安土城 日本の城の歴史という観点からは、安土城は六角氏の観音寺城を見本に総石垣で普請された城郭であり、ここで培われた築城技術が安土桃山時代から江戸時代初期にかけて相次いで日本国中に築城された近世城郭の範となった。そして普請を手がけたとの由緒を持つ石... 2013.06.09 滋賀県
滋賀県 信長も手本にした戦国最大級の巨大山城 観音寺城 標高432.9メートル、南北に伸びる繖(きぬがさ)山の山上に築かれる。南腹の斜面に曲輪を展開、家臣や国人領主の屋敷を配した。総石垣で、安土城以前の中世城郭においては特異な点とされる。天文年間には城下町・石寺も置かれ、楽市が行われていた。周辺... 2013.06.09 滋賀県
九州 秋の九州爽やかウォーキング 熊本城 熊本城は日本三名城の一つとされ、「清正流(せいしょうりゅう)」と呼ばれる石垣の上に御殿、大小天守、五階櫓などが詰め込んだように建てられ、一大名の城としては「日本一」であるとの評価がある。二の丸広場から本丸を望む。長塀越しに高層建造物がとらえ... 2013.06.09 九州
甲信越 家康に煮え湯を飲ませた 真田の城 上田城 信濃の戦国大名、真田昌幸の本拠。昌幸は大坂の陣で活躍した雪村の父。千曲川の分流である尼ヶ淵に面していたので、築城当初は「尼ヶ淵城」と呼ばれることもあった。真田昌幸が二度にわたる徳川軍の攻撃を撃退した上田合戦が行われたことで有名。折からお城祭... 2013.06.08 甲信越
甲信越 川中島合戦の前線基地 松代城 松代城は元々は海津城(かいづじょう)と呼ばれていたが貝津城とも言われた。また茅津城(かやつじょう)とも言われ茅の生い茂った地であったと伝える説もある。形式は輪郭式平城。国の史跡に指定されている。本日の朝のプラスワンの旅は中止です。日の出時刻... 2013.06.08 甲信越
甲信越 信州の名城を訪ねて 現存天守の残る 国宝 松本城 クラブツーリズムのツアーに便乗、松本城、松代城、上田城と「信州の名城を訪ねて(日本100名城)」という企画の旅に出た。数回に分けて紹介する。岐阜県中津川市・恵那市・瑞浪市の市街地は、盆地の形でほぼ西南西-東北東方向に並んでいる。この盆地と山... 2013.06.08 甲信越
東海 木曽川の畔にたたずむ後堅固の城 犬山城 木曽川を背に建つ、国宝犬山城は兵法に言う「後堅固(うしろけんご)の城」です。標高80mの平山城だが、旧城下町からの眺めは もっと高く、崇高に見えます。その後方は断崖と川。兵法に言う、「後堅固の城」なのです。そして日本100名城の一つでもあり... 2013.06.07 東海
四国 河野水軍伊予統治の拠点 湯築城 湯築城は湯の街道後のど真ん中にあるがあまり知られていないのでは、しかも100名城の一つなんです。しかし、踊念仏で有名な一遍上人が河野一族の出とは迂闊にも知らなかった。湯築城は、建武年間頃に伊予の守護・河野通盛が築いたといわれている。元々、河... 2013.06.07 四国
四国 肱川の清流に姿を映す景勝の城跡 大洲城 日本100名城の一つ。別名としては地蔵ヶ嶽城、比志城、大津城(大洲の旧称)などがある。江戸時代初期、藤堂高虎らによって大規模に修築がなされ、近世城郭としての体裁を整えた。大洲の地は、伊予を南北につなぐ大洲街道・宇和島街道の結節点にあり、また... 2013.06.07 四国
四国 築城名人藤堂高虎を代表する海城 今治城 日本100名城の一つ。構造は、三重の堀に海水を引き入れた特異な構造で、当時は海から堀へ直接船で入ることができるなど海上交通の要所今治らしく海を最大限に活用した城となっている。日本三大水城の一つに数えられている。城内に通じる土橋。鉄御門と武具... 2013.06.07 四国