奈良県 サクラ草咲く 全国のカモ神社の総本社 高鴨神社 京都の賀茂神社(上賀茂神社・下鴨神社)を始めとする全国のカモ(鴨・賀茂・加茂)神社の総本社と称する。4月中旬から5月初旬にかけて500種2,200鉢以上の日本サクラソウが咲く。阿治須岐高日子根命(迦毛之大御神)を主祭神とし、下照比売命・天稚... 2016.05.10 奈良県
兵庫県 神戸トリックアート不思議な領事館 ヨーロッパで「だまし絵」として生まれたトリックアート。「観る異人館」と「体験型」のビジュアルコミュニケーションが楽しめます。入り口からして既にトリックの世界。元パナマ領事の住居で執務室もそのままの洋館です。また、ダイニング、ベッドルーム、ラ... 2016.05.08 兵庫県
兵庫県 屈指の古さの異人館「ベンの家」 忘れもしません3年前初めてプロの写真家のレッスンを受けた場所が北野異人館「ベンの家」でした。異人館の中でも建築の古さは屈指。塀、壁、窓枠に至るまで、明治35年建築当時のまま残されている。明治35年(1902年)、神戸の旧居留地に商館として建... 2016.05.07 兵庫県
兵庫県 北野町界隈 ジャズとパフォーマンスの街 ゴールデンウィークの休日北野界隈の散策です。今日は北野坂を中心に行事が行われており、ループバスも渋滞に巻き込まれています。仕方なく三宮から徒歩、北野遊歩道、石畳の小径と辿ります。歩道のポールには異人館のデザイン。香の家オランダ館、ガス灯が雰... 2016.05.06 兵庫県
京都府 御室仁和寺 散策 仁和寺は光孝天皇の勅願で仁和2年(886年)に建て始められたが、同天皇は寺の完成を見ずに翌年崩御した。遺志を引き継いだ宇多天皇によって、仁和4年(888年)に落成し、「西山御願寺」と称されたが、やがて年号をとって仁和寺と号した。宇多天皇は出... 2016.04.20 京都府
九州 大宰府天満宮 大宰府天満宮の紋は梅紋。現在、京都の北野天満宮とともに全国天満宮の総本社とされ、また菅公の霊廟として篤く信仰されている。表参道から境内の奥まで、いたるところに茶屋があり、その多くは品目のうちに梅ヶ枝餅を用意している。そうした茶屋のひとつ「お... 2016.04.05 九州
京都府 京都府庁旧本館 春の一般公開 「観桜祭(かんおうさい)」 京都府庁旧本館は創建時の姿をとどめる現役の官公庁建物としては日本最古のものです。3月25日から4月4日まで 「観桜祭(かんおうさい)」が行われている。祇園しだれ桜 円山公園の初代しだれ桜の「孫」にあたります。少し早すぎたかな、まだ3分程度の... 2016.04.01 京都府
東海 和紙とうだつのあがるまち美濃のおひなさま 1300年の伝統に生きる美濃和紙。美濃和紙の起源は明らかではありませんが、奈良町時代、仏教の普及により、写経が盛んになりました。その写経用の紙に美濃紙も使われたようです。正倉院文書の中に美濃経紙が記されています。あかりに彩られた美濃の町。美... 2016.03.29 東海
東海 上有知(こうずち)湊(川湊灯台) 上有知というのは、しばらくこの地を代表する地名でしたが明治44年(1911)に、美濃和紙にちなんで、「上有知町」から「美濃町」と改名しました。鑿の跡もありそうな古いタイプのトンネルを抜けます。トンネルの上は小倉公園。金森長近が徳川家康より美... 2016.03.28 東海
奈良県 古代ロマン 卑弥呼の大和 唐古・鍵遺跡 唐古・鍵遺跡(からこ・かぎ・いせき)は奈良盆地中央部、標高約48メートル前後の沖積地、奈良県磯城郡田原本町大字唐古及び大字鍵に立地する弥生時代の環濠集落遺跡。卑弥呼の出生地とする説もある。現段階の調査で認知されている遺跡面積は約30万平方メ... 2016.03.07 奈良県
北陸 金沢城 石垣めぐり 金沢城では、前田利家の入城後、本格的な石垣づくりが始まりました。出入口や庭園といった場所に応じて、特殊な技術やデザインが工夫されたこと、また何度も修築が繰り返されたことなどから、現在、さまざまな種類の石垣を見ることができます。石川門の枡形。... 2016.03.01 北陸
北陸 絶景かな 卯辰山公園 金沢城から見て東(卯辰の方角)に位置することから名づけられた。宇多須山(うたすやま)、向山(むかいやま)、夢香山(むこうやま)、臥竜山(がりゅうざん)、春日山(かすがやま)等多数の別名がある。 日本の歴史公園100選に選ばれている。城を上か... 2016.02.28 北陸