歴史的建造物

兵庫県

神戸ランプミュージアム

1999年に開館、館蔵品は旧「北野らんぷ博物館」から受け継いだ「赤木コレクション」を基礎とした館内のメインストリート「あかりのミュージアム・ウォーク」では、灯火器の貴重なコレクションを通じて、その変遷を時代とともに展覧できた。運営していた関...
兵庫県

神戸震災メモリアルパーク

1995年(平成7年)1月17日の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)で、メリケンパークも大きな被害を受けた神戸港のメリケンパークの一角に位置する。大震災の教訓、港の重要性、日本国内外の多くの人が一体となって港の復旧・復興に努めた様子を後世に...
兵庫県

香の家オランダ館

長い間オランダ王国総領事邸(G.M.Kruissink consul general)として使用され、その後ロシア革命をきっかけに来日した I.Sヴォルヒン氏が住んでいたものを、1987年1月より”香りの家オランダ館”として一般公開された。...
大阪府

住まいの大阪六景  城北バス住宅

第2次世界大戦の空襲で、焼け出された人々の救済のために建設された仮設住宅のひとつに、廃車になった木炭バスを利用したバス住宅があります。旭区豊里町には、26台のバスをメガネ形に配したバス住宅がつくられました。家賃が安く、隣近所のつながりも深か...
大阪府

ジオラマで知る「川口居留地」

大阪住まいの今昔館8F、明治から戦後にかけての大阪を代表する住宅地を再現した住まいの大阪六景の精密な住宅地の模型があり、マニアの間ではちょっと名が知られている何度かに分けてお届け。大阪は慶応3年12月7日(1868年1月1日)に開市、翌4年...
大阪府

大阪くらしの今昔館 涼しい天神祭り

連日殺人的な猛暑が続いているが大阪くらしの今昔館で涼しい天神祭りを楽しんだ。ミュージアムの目玉である9階は江戸時代の天保期(1830年代)の大坂の町家と町並みを専門家による学術的考証のもとに、伝統的工法を用いて実物大で復元し、家具・調度を置...
大阪府

ジオラマで摂河泉の中世都市を見る

大坂の商業の中心船場は、人々の暮らしの場でもありました。このジオラマは、安政年間(1854〜1860)の船場北端部、淀屋橋にほど近い梶木町と尼崎町1丁目の春の情景を復元してあります。富裕な両替商が多い地域ですが、裏長屋に暮らす人々もいました...
大阪府

難波宮跡

大阪歴史博物館10F、古代フロア、高御座から窓の外を眺めると、難波宮跡公園の全貌を眺めることができます写真中央の白い部分が復元された大極殿基壇。「大阪歴史博物館」は古代難波宮の跡地に建てられています。窓の外に見える大極殿基壇は、実際に大極殿...
兵庫県

竹中大工道具館

竹中大工道具館は大工道具を収集・保存することを目的としている日本唯一の博物館約32,000点の収蔵品のうち、常設展示室には1,000点ほどが展示されており、見て、触って、香りをかぐ、と五感で棟梁の技や木の建築のすばらしさを学べる仕組みになっ...
大阪府

通天閣

通天閣は、大阪府大阪市浪速区の新世界中心部に建つ展望塔2007年5月15日に、国の登録有形文化財となった。公式キャラクターは「ビリケン」。大阪の観光名所として知られる。通天閣の電灯工事には当時大阪電灯に勤務していた松下幸之助(後にパナソニッ...
奈良県

宇治の間

宇治の間は、光源氏の息子、薫、孫の匂宮が登場する源氏物語の第三部のうち「宇治十帖]と呼ばれる部分薫、匂宮、大君、中の君、そして浮船の五人が宇治の地で綾なす恋の物語桐壺院の八の宮(第八皇子)で、光源氏の異母弟である。冷泉院の東宮時代、これを廃...
滋賀県

陶芸の森

信楽焼はもちろん、世界の陶芸に出会うことができる陶器のテーマパーク。六古窯の一つ信楽焼の産地として有名な信楽の市街地(標高300m)を見下ろす丘陵(標高350m)に位置する面積40haの都市公園で、自然の地形と森林を生かした公園内には、陶芸...