歴史的建造物

京都府

高瀬川の源流を求めて鴨川を行ったり来たり

鴨川の源流庭園を紹介してからやたらとその前はどうなっているんだろうと気になりだした。 さっそく出かけて出町柳から二条大橋まで行ったり来たり。 結局目に見える形で取水口を見ることはできないんですね。 安定した流量を確保するためにはそれなりの工...
東海

東海道の古い町並みと絞りの町 有松宿

有松は池鯉鮒宿と鳴海宿の間宿である。 古い町並みがそのまま残り、江戸時代の風情が味わえる。 歌川 広重の「東海道五十三次」鳴海と有るが、実は有松と言われている。 47番目の鈴鹿の関宿と同じく現在も当時の佇まいが残る。 駐車場の上にあった『竹...
大阪府

水の底に消えた蕪村の故郷・毛馬村

江戸・天明期の俳壇革新者であり、南宋画の開拓者、俳画の創始者といえる与謝蕪村は享保元年(1716)、摂津国東成 郡毛馬村(大阪市都島区毛馬町)に生まれた。 20歳のころには江戸にあり、夜半亭宋阿に師事し、俳諧を学びました。 もともとは淀川の...
大阪府

ありがとう赤川鉄橋

昭和4年から85年間、地域住民から長らく愛されてきた「赤川仮橋」が10月31日24時に閉鎖すると大阪市建設局から発表された。 おおさか東線(北梅田 - 放出間)の開業により、廃止されるものたが青春時代の思い出も多く、お別れに行ってきた。 淀...
奈良県

初秋の飛鳥路散策

初秋とはいえ日中はまだ暑い。 初秋の飛鳥散策としゃれ込んではみたが、日中はやはり暑い。 先ず高松塚壁画館を目指す。 のどかな風景に心洗われる。 高松塚壁画館は高松塚古墳より発見された石槨内部の模型と、永久保存が図られている高松塚古墳の出土品...
北海道

鰊漁の盛衰に伴って、天国も地獄も経験した江差

町名の由来はアイヌ語で岬を意味する地名エサシ (esasi) であり、宗谷総合振興局の枝幸町と同じ語源である。 放送局の天気予報などでは当町を「道南の江差」、枝幸町を「北見枝幸」と呼んで区別することが多い。 江差追分発祥地。 函館市、松前町...
東北

藤原三代栄華の跡 中尊寺

中尊寺は天台宗の東北大本山。 創建は嘉祥3年(850)に慈覚大師円仁によって開山されたとされる。 その後奥州藤原氏初代の清衡が長治2年(1105)から中尊寺の再建に着手し、天治元年(1124)に金色堂が竣工、基本的な伽藍が完成したのは21年...
東北

ホントに三内丸山遺跡ってすごいの

三内丸山遺跡は2000年に国の特別史跡に指定。 遺跡跡には住居群、倉庫群のほか、シンボル的な3層の掘立柱建物が再現されており、資料館もある。 2009年8月現在、青森県教育庁文化財保護課三内丸山遺跡保存活用推進室が発掘調査を行っている。 縄...
九州

南蛮文化のふるさと 平戸の散策

平戸は旧平戸藩松浦氏の城下町で、鎖国前は中国やポルトガル、オランダなどとの国際貿易港だった。 また、日本本土から乗用車のみ(他の交通機関を使わずに)で行き来出来る自治体として最西端でもある。 幸橋は別名オランダ橋と言われ、平戸藩主雄香公が平...
兵庫県

北野異人館界隈散策

神戸港開港後やって来た外国人の旧宅が点在する北野界隈は、神戸観光の人気エリア。 牙をむく虎 ベンの家は異人館の中でも建築の古さは屈指。 堀、壁、窓枠に至るまで、明治35年建築当時のまま残されている。 かつて英国の狩猟家ベン・アリソンが住んで...
地域

神楽門前湯治村

門前通りには湯治宿、田舎料理店、茶店、旅籠宿など、懐かしい町並みを再現している。 神楽ゾーンには毎週末、地元神楽団による定期公演が行われる神楽ドームのほか体験工房、神楽資料館、小劇場、町の情報館など施設も充実している。 神楽門前湯治村 玄関...
地域

森鴎外記念館

森鴎外記念館は、独立した鴎外の専門的な記念館としては世界で初めてのもの。 記念館は国指定史跡・森鴎外旧宅の南側に隣接し、鴎外旧宅を展示物の一部として取り込んでいる。 森鴎外が10歳まで住んでいた家。 森家は、代々津和野藩の御典医をしていた。...