日本の祭り・伝統行事

京都府

祇園祭前祭宵々山 2015

うだるような暑さのこの日京都を訪れた、朝から釜で煎られているような暑さです。長刀鉾、粽を求める長い行列ができている。青空に長刀の鋭利な刃先がきらりと光る。ウィンドウのディスプレイも長刀鉾が先頭だ。山伏山の街屋に寄ってみる、山伏山の山伏のお話...
奈良県

涼やかな音色に誘われ「おふさ観音 風鈴祭」

おふさ観音(おふさかんのん)は、奈良県橿原市小房(おうさ)町にある寺院の通称名である。山号は十無量山。正式名称は高野山真言宗別格本山 十無量山 観音寺。イングリッシュローズが境内に所狭しとあふれる寺院として知られている。バラの季節も終わり、...
京都府

お遊び

今年の葵祭は昨年と同じく、賀茂街道で迎えた、行列を待つ間少しお遊びを、でも本人はカメラの勉強のつもり。今年はここ、北山大橋と上賀茂橋の中間あたりです、数年前まではこの辺りホントに穴場だったんだが、今ではメジャーな存在になりつつある。賀茂の流...
京都府

葵祭2015

昨年に引き続き今年も賀茂街道で行列を迎えた。行列の一部を紹介する。葵祭の行列「路頭の儀」を先導したのは、府警平安騎馬隊、凛々しくかっこいい。御幣櫃(ごへいびつ)、賀茂両社の神前に供える御幣物を納めた櫃で、下社二座、上社一座、合わせて三合の白...
大阪府

東大阪市民ふれあい祭

今年で38回になるという東大阪市民ふれあい祭を覗いてみた。布施駅から八戸ノ里駅までの近鉄線北側通路でパレードを中心に祭りが行われる。今、小坂駅のパレードスタート地点にいる。スタート前から樟蔭女子中高生ダンス部のダンスが行われている、はち切れ...
奈良県

子供の日優雅に萬葉雅楽会

もう一編、季節の話題を挟ませていただきます。子供の日、藤が見頃を迎えた春日大社万葉植物園で萬葉雅楽会が開かれた。5月5日は「こどもの日」。「端午の節句」とも言いますが、この日は軒先にショウブとヨモギを飾り、風呂に入れる風習があります。萬葉植...
奈良県

東大寺修二会(お水取り)上堂の松明を見る

修二会のシンボルのような行事、二月堂の舞台で火のついた松明を振り回す「お松明」二月堂周辺は三脚禁止のため今回は駐車場からの撮影。7時から約40分程度の行であるが駐車場に立ち尽くしていると寒さが堪える。この松明は上堂の松明といわれ、本来は、初...
和歌山県

淡嶋神社で針供養

流し雛で有名な加太の淡嶋神社で8日、針供養が行われた。この日は朝から多くの女性が参拝に訪れています。同神社は、人に裁縫を伝えたとされる少彦名命(すくなひこなのみこと)をまつっており、毎年恒例の針供養は江戸時代中期から続いているという。針供養...
京都府

京の冬の旅 非公開文化財特別公開 智積院

京都市観光協会主催「京の冬の旅 非公開文化財特別公開」として、通常拝観では非公開となっている宸殿 堂本印象襖絵 他が公開されています。長谷川等伯筆「楓図」(国宝)や、その息子・久蔵(きゅうぞう)の筆による「桜図」(国宝)は、かつて豊臣秀吉の...
京都府

吉田神社 節分前日祭

この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2012年2月2日訪問時のものです。この冬一番という冷え込みの厳しい2月2日、8時から行われる節分前夜祭を見るべく吉田神社へ向かった。吉田神社は節分祭や厄除け詣りの社として有名で、平安...
京都府

伏見稲荷大社 奉射祭

伏見稲荷大社で年のはじめに行われる御弓始の神事が1月12日行われました。副斎主が神矢を放ち邪気を祓います。つづいて、2人の神職が約20m先の大的に矢を射って、その当たり外れで五穀の豊凶と景気を占います。一番鳥居。JR稲荷駅をを降りると、すぐ...
大阪府

年の初めに見ると、無病息災 住吉大社の白馬神事(あおうましんじ)

国家安泰を祈る祝詞を奏上したあと、白馬(あおうま)「白雪号」が2名の神職とともに、各本宮を拝礼します。さらに第一~第四本宮の周囲を駆け巡ります。白毛の馬を「あおうま」と呼び、特に1年の初めに見ると、その年は無病息災となり、たいへん縁起のいい...