日本の祭り・伝統行事

奈良県

高取土佐町並み「町家の雛めぐり」

2007年から、始まった「町家の雛めぐり」は、今回で11回目。町あげてのイベントに発展し、約百軒のお雛さんを町並みのあちらこちらで展示。駅からお越しになる皆様を最初に御迎えする大きなお雛さま。会場内唯一の真正ジャンボ雛です!雛祭りの起源は平...
北陸

お水送り伝説の地 鵜の瀬を訪れる

名水百選(環境庁認定)に選ばれている鵜の瀬は、毎年3月2日に奈良東大寺二月堂への「お水送り」の送水神事が行われる所一週間前に降った大雪が残る鵜の瀬。その昔、奈良で神様の会合があった時、若狭の神様である遠敷明神は釣りをしていて遅れてしまい、そ...
奈良県

しあわせ回廊をのぞく

なら取材のついでに開催中の「しあわせ回廊なら瑠璃絵」を少しだけ覗いてみる。興福寺では五重塔ライトアップ、東金堂夜間拝観高山竹灯り等が公開されている。回廊(廻廊)とは寺社仏閣の建物や中庭を囲む廊下のこと。文字のとおり境内を「廻る」ための道。そ...
大阪府

除夜祭 2016住吉大社

大祓に引き続き場所を第一本宮へ移して除夜祭が行われる。この頃になると参拝者もぐっと増え、第一本宮前は身動きが取れない。巫女さんの舞奉納。1年最後の日が暮れる頃、行く年への感謝と良き新年の訪れを祈ります。除夜式が終わるとすべての門はいったん閉...
大阪府

大祓2016 住吉大社

大晦日、1年の罪や穢れを祓いやる儀式「大祓」が住吉大社幸寿門前で行われた。早くから参拝者が詰めかけ、太鼓橋から門前までぎっしりの人で埋まる。陽が落ちて間もなく大祓の開始。神職の入場。巫女さんが続く。カメラが気になるのか視線が・・・・一般の参...
大阪府

神の座

いよいよ年も押し迫った、たまには遠い昔のことを思い出してみるのもいいだろう。都会暮らしが長くなり正月だからといって神棚の事なぞ考えることもなくなってしまった。昨今は神棚さえない家が多いだろう。アイヌのヌササン(祭壇)、二風谷では家の南東にあ...
京都府

安井金毘羅宮 櫛祭り

古くなったり傷んでしまった櫛やかんざしに、感謝をこめて供養するお祭りです。境内北側にある櫛塚(久志塚)は、女性の命とも言われる髪の美しさを引き立てる櫛をお祀りしていて、美願のご利益があります。思い思いの格好で準備の座敷に集まる参列者。供養式...
京都府

日本唯一 髪の毛の神社 御髪神社

小倉池のふもと(小倉池の前)に鎮座。日本唯一理容・美容(化粧品・洗髪剤・育毛剤・カツラ等)にたずさわる業の始祖を祭神とする神社で、藤原鎌足の末孫、藤原采女亮政之(うねめのすけまさゆき)公を祀る。藤原采女亮政之 略歴京都生まれ。藤原鎌足の子孫...
北陸

お水送りの寺 若狭神宮寺

若狭神宮寺は福井県小浜市にある天台宗の寺院山号は霊応山、本尊は薬師如来坐像。東大寺二月堂への『お水送り』が行われる寺。まずお水送りの神事の行われる鵜の瀬を訪れる。名水百選(環境庁認定)に選ばれている鵜の瀬は、毎年3月2日に奈良東大寺二月堂へ...
奈良県

万灯供養会の夜

今日は雨の予報が外れ曇りがちの天気です。2月堂の舞台から夕陽の観賞。トワイライトブルーを試す。゜トワイライトレッドを試す。雲が多くあまり赤くなってくれません。きれいな光芒が現れる。上方への光芒。バリアブルNDで太陽を捉える。帰りはお気に入り...
大阪府

日本庭園 夏宵 夕涼み演奏会

大仙公園 日本庭園 夏宵 夕涼み演奏会、今年も来ました。演奏が始まる頃にはちょうど良い夕暮れ。大海に見たてた池泉の対岸は、中国大陸をなぞらえたもの。最初は民謡メドレー。この中腰のスタイル、相当の体力が必要と思われる。マサとノブ、息の合った演...
奈良県

花の寺船宿寺 花祭り

船宿寺は関西花の寺25ヶ所の一つに選ばれており、ツツジやサツキなどが咲き乱れるなか、山門から本堂まで練供養にて道中散華のち、本堂にて法要し、本堂前で柴燈大護摩供養。その後、本堂にて住職の法話が行われる。駐車場からの参道はオオデマリの乱れ咲き...