北陸 お水送りの寺 神宮寺 若狭神宮寺は、奈良・東大寺二月堂へのお水送りが行われるお寺ですお水送りの寺としてあまりにも有名だが紅葉もなかなかのもの、陽の射す表門より入る振り返るとはるか向こうまで参道が続く。仁王門までは数100mある。仁王門(北門) - 鎌倉時代末期再... 2017.12.07 北陸
北陸 月見のおわら 2014年以来の月見のおわらです。クラブツーリズム主催の月見のおわら、全国からバス119台、電車での参加4組と盛大に開催。本来、「おわら風の盆」は胡弓をはじめとする楽器の音色や独特な唄、情緒的な踊りを静かに楽しむ祭りです。しかし、知名度が上... 2017.09.28 北陸
大阪府 日本の祭り 「まつり」という言葉は「祀る」の名詞形で、本来は神を祀ること、またはその儀式を指すもの。日本は古代において、祭祀を司る者と政治を司る者が一致した祭政一致の体制であったため、政治のことを政(まつりごと)とも呼ぶ。また、祭祀の際には、神霊に対し... 2017.08.26 大阪府
京都府 静かに夏に別れを告げる嵯峨の送り火・宵弘法 | 大覚寺 毎年8月20日の夜には、大沢の池に数多くの灯籠が浮かび、池にせり出すように作られた祭壇で読経が行われて、池の中央に組み上げられた祭壇に火が灯されます早めに大覚寺に到着、準備の様子や大沢池周辺を見て回る。大覚寺は、弘法大師空海を宗祖とする真言... 2017.08.22 京都府
京都府 陰影のある露地行灯の灯りが見事 東山花灯路 平成15年3月から、「灯り」をテーマとする新たな観光資源の創出事業である『京都・花灯路』が行われている。陽が落ちて辺りが暗くなるとそろそろ行燈の灯りが灯る。ねねのみちに灯りが灯りました。高台寺公園でも沢山の行灯に灯が入る。ひときわ風情のある... 2017.03.12 京都府
奈良県 高取土佐町並み「町家の雛めぐり」 2007年から、始まった「町家の雛めぐり」は、今回で11回目町あげてのイベントに発展し、約百軒のお雛さんを町並みのあちらこちらで展示。駅からお越しになる皆様を最初に御迎えする大きなお雛さま。会場内唯一の真正ジャンボ雛です!雛祭りの起源は平安... 2017.03.11 奈良県
北陸 お水送り伝説の地 鵜の瀬を訪れる 名水百選(環境庁認定)に選ばれている鵜の瀬は、毎年3月2日に奈良東大寺二月堂への「お水送り」の送水神事が行われる所一週間前に降った大雪が残る鵜の瀬。その昔、奈良で神様の会合があった時、若狭の神様である遠敷明神は釣りをしていて遅れてしまい、そ... 2017.03.05 北陸
奈良県 しあわせ回廊をのぞく なら取材のついでに開催中の「しあわせ回廊なら瑠璃絵」を少しだけ覗いてみる。興福寺では五重塔ライトアップ、東金堂夜間拝観高山竹灯り等が公開されている。回廊(廻廊)とは寺社仏閣の建物や中庭を囲む廊下のこと。文字のとおり境内を「廻る」ための道。そ... 2017.02.17 奈良県
大阪府 除夜祭 2016住吉大社 大祓に引き続き場所を第一本宮へ移して除夜祭が行われる。この頃になると参拝者もぐっと増え、第一本宮前は身動きが取れない。巫女さんの舞奉納。1年最後の日が暮れる頃、行く年への感謝と良き新年の訪れを祈ります。除夜式が終わるとすべての門はいったん閉... 2017.01.02 大阪府
大阪府 大祓2016 住吉大社 大晦日、1年の罪や穢れを祓いやる儀式「大祓」が住吉大社幸寿門前で行われた。早くから参拝者が詰めかけ、太鼓橋から門前までぎっしりの人で埋まる。陽が落ちて間もなく大祓の開始。神職の入場。巫女さんが続く。カメラが気になるのか視線が・・・・一般の参... 2017.01.01 大阪府
大阪府 神の座 いよいよ年も押し迫った、たまには遠い昔のことを思い出してみるのもいいだろう。都会暮らしが長くなり正月だからといって神棚の事なぞ考えることもなくなってしまった。昨今は神棚さえない家が多いだろう。アイヌのヌササン(祭壇)、二風谷では家の南東にあ... 2016.12.29 大阪府
京都府 嵐山花灯路2016 「長神の杜」として、憩いの公園になっている「長神」(ちょうじん)は、このあたりの古い地名だそうだ。嵐山花灯路でおなじみの「創作行灯デザインコンペ」第1回最優秀作品の「落花灯」落花灯に照らし出される長神の杜、杉林、すすきがきれい、空はちょうど... 2016.12.16 京都府