京都府 冬日の萬福寺 隠元禅師は中国福建省福州府福清県の黄檗山萬福寺の住持だった。日本からの度重なる招請に応じて、承応3年(1654年)に弟子20人他を伴って来日。後水尾法皇・徳川幕府の崇敬を得て、宇治大和田に約9万坪の寺地を賜り、寛文元年(1661年)に禅寺を... 2014.02.14 京都府
京都府 祇園 八朔 2013 今年の八朔はあいにくの雨になりました。天ならではの風情もあるかもしれないと期待して出かけたが・・・・・天の赤毛で昨年より出足は小一時間遅い。タクシーを待たせて急ぎあいさつ。白川、辰巳橋のたもとで待ち受ける皆さんも雨具で完全武装。長らく待たさ... 2013.08.05 京都府
沖縄 首里金城町石畳道散策 首里金城町石畳道は、首里城から国場川の真玉橋に至る長さ4km総延長10kmの官道であった真珠道の一部で、琉球王国尚真王の治世である1522年にその建造が始まった。第二次世界大戦の沖縄戦で真珠道の大半は破壊されたが、金城町に現存する238mの... 2013.07.02 沖縄
沖縄 識名園は琉球王家の別邸 今回の琉球王国の名城と歴史を歩くツアーはまず識名園からスタートです。機内からの撮影、四国を横切るとき、山の頂は冠雪していました。沖縄到着寸前です、コバルトブルーの海が出迎えてくれました。空港近くの国道沿にある観光客にもよく知られている沖縄そ... 2013.06.29 沖縄
東海 小田原の西の防衛を担う最重要拠点 山中城 北条氏によって築城され、小田原城の支城として位置づけられる日本100名城の一つ。箱根十城のひとつ。永禄年間(1558年 – 1570年)に北条氏康により築城。北条氏の本拠地である小田原の西の防衛を担う最重要拠点で、城は東海道を取り込む形で造... 2013.06.12 東海
東海 郡上八幡 清流と名水とおどりの城下町 郡上八幡城の天守閣は築60年をこえる日本最古の木造再建城であり、戦後の築城ブームで再建された多くのコンクリート製の城とは一線を画した美しさは、作家・司馬遼太郎をして日本で最も美しい山城と言わしめた。白亜の天守閣、郡上八幡城!見晴台からの眺望... 2013.05.29 東海
地域 のれんのかかる町 町並み保存地区 勝山 勝山は三浦藩2万5千石の城下町である。昭和60年に町並み保存地区に指定され、昔ながらの景観を今に伝えている。古くは出雲街道の要衝として繁栄。土蔵はもちろん、白壁や格子窓の古い町並みが残ることから、昭和60年に岡山県初となる「町並み保存地区」... 2013.05.24 地域
北陸 金沢 長町武家屋敷跡 長町界隈は、かつての藩士が住んでいた屋敷跡であり、土塀の続く町並みの中では今も市民生活が営まれています。石畳の小路を散策すれば、当時の雰囲気がしのばれます。加賀藩時代の上流・中流階級藩士の侍屋敷が軒を連ねている。土塀と石畳の路地が続いており... 2013.04.27 北陸