京都府 太田垣蓮月隠棲の地神光院 才色兼備な陶芸歌人太田垣蓮月尼が晩年隠棲したといわれる西賀茂の神光院(じんこういん)を訪れた。正面門前の参道は、新緑・紅葉・桜と楽しめます。またこちらは「厄除け大師」として知られています。5月中旬~6月中旬 花菖蒲(はなしょうぶ)8月上旬 ... 2013.10.17 京都府
東北 東北地方唯一の現存天守を持つ桜の名所 弘前城 弘前城(ひろさきじょう)は、別名・鷹岡城、高岡城。津軽統一を果たした初代藩主津軽為信が慶長8年(1603)が築城を計画、2代藩主信枚によって完成した。亀甲門(かめのこもん)/北門北門はまたの名前を亀甲門と呼びます。中国の古い言い伝えによると... 2013.09.20 東北
東北 少年隊の悲話を残す 二本松城 二本松城は、別名、霞ヶ城・白旗城と呼ばれる2007年(平成19年)7月26日、二本松城跡として国の史跡に指定された。「霞ヶ城公園」として日本さくら名所100選に選定されている。簑輪門付近の石垣は特に美しい。格好の撮影スポットだ。箕輪門前 千... 2013.07.10 東北
九州 母智丘神社 桜名所100選の美しい桜のトンネル 桜の名所であり、「日本のさくらの名所百選」にも選ばれた母智丘公園。現在、ソメイヨシノや八重桜など約2600本を数える。特に丘の山頂にある母智丘神社までの約2kmの参道を彩る桜並木が美しく「桜のトンネル」のようなその景色には目を奪われる。残念... 2013.05.29 九州
九州 西都原古墳群の桜と菜の花 西都原古墳群のある台地には 春は2000本の桜(サクラ)と8haに30万本の菜の花が咲きます。訪れた時期が少し遅く、桜は散りかけていた。茶畑を見ながら古墳を目指す。鬼の窟(いわや)古墳 (206号墳)西都原古墳群内で唯一、内部主体に横穴式石... 2013.05.29 九州
九州 絶景の断崖絶壁の中腹に建つ鵜戸神宮 日本神話に語られる山幸彦・海幸彦の伝説の舞台、鵜戸神宮。日向灘に面した断崖の中腹、東西38m、南北29m、高さ8.5mの岩窟(海食洞)内に本殿が鎮座し、参拝するには崖にそって作られた石段を降りる。神社としては珍しい「下り宮」のかたちとなって... 2013.05.29 九州
甲信越 南アルプスさくら紀行 蓼科 東急リゾートを後にして、本日は実相寺、身延山久遠寺、富士山本宮浅間大社を巡る南アルプスさくら紀行。残念ながら実相寺の桜はまだ蕾、例年なら咲いている頃。実相寺は創建以来2度の火災にあって歴史的建造物や寺宝等は残っていないが、境内の「神代... 2013.05.29 甲信越
北陸 幻の都「一乗谷朝倉氏遺跡」に淡墨桜を訪ねる 一乗谷は、東、西、南を山に囲まれ、北には足羽川が流れる天然の要害で、周辺の山峰には城砦や見張台が築かれ、地域全体が広大な要塞群であった。先ず一乗谷朝倉氏資料館に立ち寄り予備知識を。駐車場に降り立つと美しい糸桜が出迎えてくれた。諏訪館跡庭園へ... 2013.04.15 北陸