植物園

大阪府

春告草咲く 長居植物園

別名が、春告草とも呼ばれていて春を告げる花として昔から親しまれている「ウメ(梅)」の花。寒中に花を探し求める人々。寒梅こそ、感に堪えない。季冬の風にそよぐ一輪に、春の風を予感する。冬枯れの景観に落とされた一点の薄紅(ウスベニ)に、爛漫の仄か...
大阪府

春呼ぶ水仙 長居植物園

春に咲く球根植物の代表格といえば水仙。原産地は主にスペイン、ポルトガルを中心に地中海沿岸地域、北アフリカまで広がり、原種は30種類ほど知られている。また、園芸用に品種改良されたものが広く栽培されている。多年草で、冬から春にかけて白や黄の花を...
大阪府

冬景 長居植物園

立春も過ぎてもう春なのに寒気が居座り寒い日が続く。展望広場を見やるとスイセンが咲き競い春近しを思わせる。風にそよぐススキを見れば冬景色。パンパスグラスが風に揺れる。展望広場のカフェは冬季休暇中、モニュメントも寂しそう。風情を見せるサキシマフ...
大阪府

高山植物たち 咲くやこの花館

オオバナノエンレイソウ北海道、本州北部に分布し北海道では各地に群生が見られる。草丈は30-70cm程度に生育する。葉は菱形状広卵形で茎頂に3個を輪生する。5-6月に茎頂に直径5-7cmの白い大きな3枚の花弁を付け、花の中央に子房があり、6本...
大阪府

クロユリの花言葉 吉?凶 咲くやこの花館

クロユリの花言葉は、「愛」と「呪い」です。相反する2つの花言葉を持つクロユリには、こんな伝説があります。昔、越中富山に小百合という名前の美女がおりました。この侍女は、武将で富山城主の佐々成政(さっさなりまさ)のお気に入りであったそうです。成...
大阪府

ヒマラヤの青いケシ 咲くやこの花館

ヒマラヤ産種には青い花を咲かせる種があり、それらはヒマラヤの青いケシとして非常に有名であるが、本種の分布の中心はチベットから中国西部にかけてであり、ヒマラヤはむしろ分布の辺縁域に当たる。咲くやこの花館では長年メコノプシス(青いケシの仲間)を...
大阪府

冬は熱帯温室 咲くやこの花館

カリアンドラ・スリナメンシス南アメリカ北部のスリナムが原産です。枝が広がり、高さは4.5メートルほどになります。2回羽状複葉で、小葉は長楕円形。長いパウダーパフのような雄しべは白色で、先の方が紅色を帯びています。別名「スリナムごうかん(スリ...
大阪府

見事に咲き競う欄 咲くやこの花館

バンダは濃紫色をしたものが知られているためか、紫色の花が特徴と思われていますが、最近では、濃ピンク系や黄色系、白などの花もあります。中心から葉を左右に広げて出し、上へ上へと伸びていきます。株元から太く白い根をたくさん伸ばすさまは、見ごたえが...
大阪府

冬景色 長居植物園

連日この冬一番の寒気が押し寄せる、長居植物園もすっかり冬景色。スモークツリー、もうすでに冬枯れの様相。綺麗なピンク色に色づくハツユキカズラ。常緑性で、寒さにあたると紅葉する姿が大変美しい植物です。枯れ葉が枝に一枚、物寂しい風景です。ラクウシ...
大阪府

季節の花 長居植物園

冬空の寒いが続いています、長居植物園は人もまばら、クリスマスイルミネーションの飾り付けが行われていました。季節の花たちは元気に咲きほこっています。ウインターコスモスコスモスとは別の種類ですが、花の咲いている姿が似ているので、ウインターコスモ...
兵庫県

秋の高山植物 六甲高山植物園

六甲山の頂上近く海抜865mに位置し日本で最も歴史が長い高山植物園です(1933年創業)ヒメイワタデ 真っ赤に紅葉しています。吾亦紅コハマギク舌状花が白色で筒状花が黄色い点や生育する場所が ハマギクと似るが、属が異なりこちらはキク属。 ハマ...
大阪府

台風21号の爪痕は残酷です

台風21号の襲来からすでに2か月になる。長居植物園の被害は甚大でメタセコイヤ林のあたりの復旧は来年3月という。大池のほとりのセンダンの木、大きな枝ぶりで威容を誇っていたが見るも無残。メタセコイヤ林の中は被害甚大、今もたくさんの倒木が手つかず...