大阪府 久し振りにOLIMPUS STYLUS TD-3 Tough 長居植物園 久し振りにOLIMPUS STYLUS TG-3 Toughを取り出し長居植物園へ。被写体に1mmまで寄れるのでマクロ撮影を主体の撮影に。画像はムクゲだがこの画像だけではムクゲとわからない。風鈴ブッソウゲこれキョウチクトウなんだけど・・・T... 2023.09.03 大阪府
大阪府 晩夏に長居植物園を訪れる 何時まで経っても夏が終わりそうにありません。体力が落ちてくるので長居植物園に歩きに行く、久しぶりの撮影です。カツラの葉が陽を受けてきれいです。ハナミズキは紅葉がきれいですが今は実を付けています。大池の映り込みがきれいです。ムクゲが咲いていま... 2023.08.28 大阪府
大阪府 咲くやこの花館 熱帯雨林植物 フラグミペディウム・カルルムフラグミペディウム属のロンギフォリウム種とセデニィ種を種間交雑(longifolium x sedenii)した園芸品種。ケンペリア・ロツンダインドネシアのカリマンタン島原産だと言われるが、詳しい原産地はわかって... 2023.07.22 大阪府
大阪府 咲くやこの花館 高山植物 レブンコザクラ礼文島を代表する花。たくさんの花がゴムマリのように咲き斜面を紫色に染めます。レンゲショウマ花が蓮に、葉がサラシナショウマ(晒菜升麻)に似ているので、レンゲショウマ(蓮華升麻)の名がつけられた。ツクシシャジンキキョウ科ツリガネニ... 2023.07.19 大阪府
大阪府 咲くやこの花館 前池 咲くやこの花館の訪問は3年振りです。今どこの池でもハスのオンパレード。前池では一番美しく花開く早朝の花蓮の姿も自由に見ることができることと、スイレンも同時に見れる。華との距離も近くフレンドリー。花托もそのまま残されておりその姿をつぶさに観察... 2023.07.16 大阪府
大阪府 アジサイが真っ盛り 長居植物園 合歓の木 (ねむのき)「象潟(きさかた)や雨に西施(せいし)がねぶの花」奥の細道松尾芭蕉(”西施”とは、中国の春秋時代の傾国の美女のこと。花をこの美女にたとえた)蓮 (はす)「ほのぼのと舟押し出すや 蓮の中」夏目漱石半化粧 (はんげしょう)... 2023.06.26 大阪府
大阪府 母の日は雨でした 雨は止むだろうと踏んで出かけたが予測は外れた。「TWICE 5TH WORLD TOUR ‘READY TO BE’」初のスタジアム公演をヤンマースタジアム長居にて開催することが決定!多くの若い人たちが詰めかけて長蛇の列をなしていました。空... 2023.05.14 大阪府
大阪府 春爛漫 長居植物園 春は、寒い冬から気温が上がり始め、朝晩はまだ肌寒さがあるけれど、日中が次第に暖かくなる時期。秋と並んで一年の中では最も気候の良い穏やかな季節とも言われる。そして「二十四節気」の6番目の節気 「穀雨」。「春の柔らかな雨に農作物が潤う」という意... 2023.04.29 大阪府
大阪府 ネモフィラが見頃 長居植物園 先日の雨すごかったですね、でもほぼ昼までの予想だったので雨が止むのを待って出かけました。一面のねもふぃら、よく見ると花びらが雨の雫できらきら輝いています。長居公園では今盛りの藤とのコラボが楽しめます。アップで撮ると紫の花びらがきれいです。ネ... 2023.04.28 大阪府
大阪府 春が来た 長居植物園 ソメイヨシノはまだなのだけど早咲き種をはじめいろいろな花が咲いてまさに春が来たというイメージ。最初は桜珈琲でモーニング、今日はチーズモーニングをいただいた。店の中庭の桜もちょうど見頃。ヤマザクラ日本に自生する桜の代表種。吉野山のヤマザクラが... 2023.03.23 大阪府
大阪府 梅が見頃です 山田池公園 6日は啓蟄でした、冬眠からさめた生き物が動き出す頃とされます。画像はユーカリの木、クィーンズランド公園の中にあります。公園ではバードウォッチングの人を沢山見かけます。山田池公園ではミモザ、カワヅザクラが咲き始めました。梅林の梅もまだまだ見ご... 2023.03.07 大阪府
大阪府 冬きたりなば春遠からじ 冬きたりなば春遠からじ 中國の故事かと思いきや《英国の詩人、シェリーの詩「西風の賦」の一節から》つらい時期を耐え抜けば、幸せな時期は必ず来るというたとえ。しかし、現在の状況にぴったりですね、立春は2月4日頃になります。もうすぐ春です。今日も... 2023.02.02 大阪府