植物園

大阪府

長居植物園は春爛漫

桜も終わりいよいよ春も本格的、長居公園も花が咲き誇り華やいでいる。ベニバナハナミズキ、特徴は花の色が紅色を帯びること。 桜が終わったころから咲き始め、5月の半ばまで咲いている。コデマリ、中国原産の落葉低木で、名前は小さな手毬状の花姿に由来。...
大阪府

秋冬春が同時進行中 真冬の長居植物園

今年の紅葉は散々だったが異常気象の影響はまだ尾を引いている。秋冬春が同時進行中の真冬の長居植物園を散策した。クヌギは赤い紅葉を残し、風に落ち葉が舞っている、寒々とした景色です。枯野原の中でひときわ目を引くのがセンダンの実。万葉植物名:楝(あ...
大阪府

鶴見緑地は秋真っ盛り

花博から既に25年、緑地の中も樹木が伸び、かつての面影はない。天気予報は晴れなのだが、ご覧の通りの曇りがちの天候。園内では元気なチビッ子達のパフォーマンスが繰り広げられている。先ず咲くやこの花館へ。過去の訪問時の記事もあわせてどうぞ。真夏の...
大阪府

秋風に誘われ長居植物園

秋風が心地よいこの頃、久しぶりに長居植物園を訪れた。ススキが秋風に揺れ風情を醸す。青空に映えるパンパスグラス、南米の草原地帯を想像してみる。気持ちよさそうに風に揺らぐ姿を映し撮りたいと考えるが・・・・柔らかく揺れる姿を表現するのは難しい。ペ...
大阪府

青空には薔薇がよく似合う

長居植物園のバラ園では、優雅なバラの花が咲き始めています。約7,000㎡の広々としたヨーロッパ風の庭園に、ローズ、オオサカをはじめ140種類、約2,600株のバラが春・秋を主体にほぼ一年中楽しめます。散策を楽しむ人、撮影に夢中な人・・・・た...
京都府

温室の珍しい花々 京都植物園

温室には珍しい花々が沢山あり、見るものを楽しませる。京都植物園の数ある花々のうちの一部を紹介する。メディニラ マグニフィカ、フィリピン諸島が原産です。熱帯雨林に生え、高さは3メートルほどになります。枝先から花序を下垂させ、コーラルピンクの花...
京都府

緑したたる京都植物園

京都植物園は日本の代表的な植物園といわれ、1924年(大正13)の開園、今は緑がとてもきれいです。「麦藁帽子と少女」像、植物園のマスコット的存在、何の屈託もない表情が見る者を爽やかな気分にしてくれます。足元ではポピーが賑やかに咲き誇る。レア...
大阪府

長居植物園は春真っ盛り

花たちも春を待っていたのか一斉に自己主張を始めました。長居植物園は春真っ盛りです。この時期ハナミズキが存在感を示します。木の下から仰ぐ、別名、アメリカヤマボウシ。 ハナミズキの名は、ミズキの仲間で花が目立つことに由来する。花弁のように見える...
大阪府

真夏の咲くやこの花館 その2-乾燥地の植物

よくサボテンは愛情を注ぐと花が咲く、とか、厳しく育てないと花が咲かないとか 言われますが、実際花を咲かせるのは慣れないと難しいですよね。咲くやこの花館では多くのサボテンが花をつけています。サンゴアブラキリ、アブラギリのような緋紅色の小さな花...
大阪府

真夏の咲くやこの花館 その1-熱帯植物

咲くやこの花館で食虫植物の展示をやっているというので出かけてみた。鶴見緑地公園も夏真っ盛りで夏休みで訪れている小学生を除けば人出はまばら。クリナム アメリカヌム。ヒガンバナ科 アメリカ南部原産。直径18cm程度の花を数輪つけよく目立ち美しく...
大阪府

長居植物園 蓮の花が見頃です

『長居植物園』で咲く色とりどりの睡蓮と蓮長居植物園ではハスの花が見頃で、開花に合わせて早朝開園されています。7時30分に植物園につくと既に40名ばかり人が開園を待っていました。枯れてしまった蓮(ハス)も少しだけ復活して、数本ですが咲いていま...
奈良県

春日大社神苑の藤 早咲き遅咲き同時鑑賞

この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2011年5月8日訪問時のものです。香りを広げる中国の「麝香藤(じゃこうふじ)」やピンク色の濃い「昭和紅藤」などの珍しい藤は早咲き、長い房の藤や「八重黒龍藤」などは、期間の中頃~終盤に...