奈良県 真夏の霊山寺 バラの開花期も終わり静けさを取り戻した霊山寺、真夏の散策です。仙人亭の前は蓮の花が今を盛りと咲く。バックにこんなかわいい像がいるんです。でも、今日は仙人亭はお休みなのです、だから弁当持参です。開基の行基さんいつもにこやか。木漏れ日が優しい。... 2017.07.17 奈良県
奈良県 驟雨 霊山寺での撮影会、ちょうど右側のお堂のひさしの下でお弁当を広げていた。いきなりポツリ、ポツリ。そのうちバケツをひっくり返したような降り。いわゆる驟雨ってやつですね、驟雨(しゅうう, 英: rain showers)は、対流性の雲から降る雨の... 2017.07.16 奈良県
奈良県 山法師がとてもきれい 霊山寺 霊山寺境内では山法師が見頃を迎えている、紅い色とよく映える。山地に普通に生え、本州から九州、および朝鮮半島、中国に分布する。街路樹・庭園樹・公園樹としても用いられる。材は器具材として用いられる。近縁にハナミズキ(アメリカヤマボウシ)があるが... 2017.06.03 奈良県
奈良県 今盛り 霊山寺バラ園 霊山寺は天平8(736)年、聖武天皇の勅命で、行基が建立し、バラモン僧菩提僊那が地相がインド霊鷲山に似ているところから霊山寺と名付けたといわれる古寺。ブルームーン、作出国はドイツ。「ユーロピアナ・ローズ」は華やかで強烈な花色。五十二年前オラ... 2017.06.02 奈良県
奈良県 行基も家族愛を感じた千体仏 九品寺は中世にこの地を治めた楢原氏の菩提寺で、聖武天皇の命により行基が建立した寺と伝わる。参道両脇の回遊式庭園「十徳園」は、西国三十三力所観音霊場の本尊を模した石仏を並べ、四季の花々が美しい。大和の古道を歩いていると、道端に佇む石仏に出会う... 2017.03.31 奈良県
奈良県 秘仏宝物展と秋バラ 霊山寺 今年見納めのバラです、少し遅いかなと心配しながら霊山寺を訪れたが咲いていてくれました。天平8年(736)聖武天皇の勅願により婆羅門僧正(菩提僊那)と行基が開いたといわれる真言宗の寺。秋の午後の木漏れ日がやさしい光を投げかける。境内には十二支... 2016.11.10 奈良県
奈良県 登美山鼻高 霊山寺 霊山寺(りょうせんじ)は奈良市の西郊・富雄川沿いにあり、戦乱に巻き込まれずに古い面影を残す。境内東側の正面入口には一般の仏教寺院と違い、門ではなく朱塗りの鳥居が立つ。これは信仰の中心となっている大弁才天堂への入口を示すもの。道の左側(南側)... 2016.06.05 奈良県
奈良県 霊山寺のバラ 庭園 霊山寺(りょうせんじ)は奈良市中町にある霊山寺真言宗大本山の寺院。200種類2000株のバラ園で有名。輪廻転生をテーマに昭和32年に開園した1200坪のバラ園には春と秋に約200種2,000株のバラが咲き誇る。手入れのよく行き届いた素晴らし... 2016.06.04 奈良県
四国 四国八十八箇所霊場第一番札所 霊山寺 第一番の本寺を起点として遍路を始める人が多いため、巡礼装束である白衣や金剛杖、菅笠、納経帳、掛け軸などさまざまな巡礼用品を揃えられる売店が本堂横と駐車場にあり、遍路初心者には遍路作法なども伝授している。寺伝によれば奈良時代、天平年間(729... 2015.01.09 四国