大阪府 羅漢の寺 西栄寺 御幣島の西栄寺を訪問御幣島の西栄寺(大阪市西淀川区)は平成十八年建立の比較的新しい寺です。ユーチューブを見ていてユニークな羅漢の数々をみて訪問した次第。訪問当日は法事が行われており本堂などは見学できませんでした。永代供養や納骨堂「泰心堂」な... 2025.06.23 大阪府
京都府 わらべ地蔵に癒される 霊源院 いまから約650年ほど遡る室町時代は観応年間(1350年頃)。後醍醐天皇の皇子である龍泉和尚によって創建されたお寺です。25もある東福寺塔頭寺院のひとつ。応永年間(1400年頃)在先希護和尚により現代に続く寺名霊源院と改修され、現在にいたり... 2022.01.22 京都府
奈良県 「壷阪寺」の奥の院 五百羅漢岩 壷阪寺がある高取町は、古代より飛鳥から吉野や紀伊に通じる道の途上にあたる重要な位置であり、古くから周辺の人口集中を支える地域として発展していた場所でした。「妻は夫をいたわりつ、夫は妻に慕いつつ、頃は六月中の頃、夏とは言えど片田舎、木立の森も... 2021.12.09 奈良県
京都府 黄檗山 萬福寺 萬福寺は、京都府宇治市にある黄檗宗大本山の寺院。山号は黄檗山、開山は隠元隆琦、本尊は釈迦如来。日本の近世以前の仏教各派の中では最も遅れて開宗した、三門 - 延宝6年(1678年)の建立。三間三戸二重門。「三間三戸」は門の正面柱間が3間で、3... 2018.07.13 京都府
大阪府 羅漢とアジサイの寺 正俊寺 境内には立派な涅槃像もある。久貝因幡守正俊を弔い、息子である正世が建立した久貝家菩提寺。父の名より長尾山正俊寺と命名された、曹洞宗の寺院。境内には羅漢さんの像があり、そばには約1万5000枝のあじさいが植えられている。訪れる人の少ない静かな... 2018.06.16 大阪府
滋賀県 念仏小僧と羅漢像 西教寺 寺伝では、聖徳太子(574-622)が創建し、のちに天智天皇(626-671)から西教寺の勅願(ちょくがん)を賜わり、平安時代に延暦寺中興の祖良源(りょうげん)(913-985)が、続いて横川の源信(げんしん)(942-1017)が庵を結ん... 2016.12.10 滋賀県
京都府 1200体の羅漢 愛宕念仏寺 境内の1200体もの羅漢さんは、寺の復興を祈念して昭和54年から10年間、1200人の一般の参拝者自身の手によって彫られた。愛宕山参道は古い家並みも残り風情のある景観が楽しめる。一の鳥居と平野屋、目的地まであと少し。愛宕念仏寺は嵯峨野では一... 2016.11.09 京都府
九州 満潮になると胸まで浸かるお地蔵さん はらほげ地蔵 六地蔵は六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天)において衆生の苦患を救うという六種の地蔵である。海女で有名な八幡浦の海中に祀られている。自然石の頭部で、腹が丸くえぐられているので、はらほげ地蔵と呼ばれている。6体とも、最初はちゃんと頭がつい... 2016.06.28 九州
京都府 童地蔵がかわいい三千院 三千院は天台三門跡の中でも最も歴史が古く、最澄が延暦7年(788年)、比叡山延暦寺を開いた時に、東塔南谷(比叡山内の地区名)に自刻の薬師如来像を本尊とする「円融房」を開創したのがその起源という。門前の石碑に「魚山」の文字が見える。一体を魚山... 2016.02.18 京都府
奈良県 高取城の護り五百羅漢 西国三十三所巡礼の札所であり、眼病封じのお寺としても知られる『壷阪寺』。本堂から1キロ余、山径を東へ廻ると高取山の山中、高香山に奥ノ院がある。堂字は残されていないが、五百羅漢両界曼荼羅の石仏像があり幽玄な趣が漂っている。この山道は大淀古道の... 2016.01.10 奈良県
京都府 黄檗宗百丈山(ひゃくじょうざん) 石峰寺 石仏五百羅漢 宝永年間黄檗第6世千呆性侒(せんがいしょうあん)の創建。寛政年間に画家伊藤若冲が当時に草庵を結び、禅境を好み仏世の霊境を化度利益する事を願い、七代蜜山和尚の協賛を得て安永の半より天明初年まで前後10年余をかけて裏山に五百羅漢を作った。石段を... 2015.11.01 京都府