大阪府 燃えるような夕焼けです 大和川 昨日の夕焼けはすごかった、まるで大和川が燃えているようです。まばゆい光を放つ、夕日 オレンジの世界に、うっとり。クリックして画像を拡大して見てください阪神高速の大和川線の向こう(神戸側)を見てください、夕日を受けて神戸の街がくっきりと浮かび... 2024.02.18 大阪府
奈良県 司馬遼太郎と竹内街道 春日若宮神社付近から長尾神社まで、竹内街道は「竹内」「長尾」といった集落の間を通り抜ける。 石器作りの職人らが、この地に移り住んだことが竹内集落の始まりとされているらしいから、歴史は縄文時代にまで遡る。今も草ぶきの大和棟が残り、また、格子戸... 2023.05.22 奈良県
大阪府 チン電と夕日 今日は多重露光(動体)が走る電車でも有効かテストします。先ず最初の画像は成功です、素晴らしい夕日を受けた南海電車の車両が走り抜けて行きました。動いている被写体を一般的な多重露光で合成すると合成結果もずれて合成されてしまいますが、多重露光(動... 2022.01.28 大阪府
奈良県 紅葉期の高取城 大和高取城は奈良県の紅葉の名所。11月には本丸や二の丸を中心に真っ赤に燃える様は圧巻の風景だが、今回はすこし盛りを過ぎている。画像は壺坂口中門跡。高取山に築かれた山城で、日本三大山城のひとつ。南北朝時代に、大和の有力国人である越智氏によって... 2021.12.08 奈良県
大阪府 アベノ界隈 久しぶりにアベノを散策した。ハルカスは客も少なく蜜の心配はなさそうだった二上山、葛城山、金剛山が連なる。茶臼山周辺は緑が深く存在感を感じる。ビル名称の「ハルカス」は古語の「晴るかす」に由来しており、平安時代に書かれた『伊勢物語』の第九十五段... 2021.09.25 大阪府
大阪府 海面から50m、新木津川大橋を歩く 今日はこれから水面から高所にある新木津川大橋、千歳橋、なみはや大橋の3橋をウォーキングしようと考えています。地下鉄住之江公園駅から南港6丁目行バスで柴谷二丁目で下車、ウォーキング開始です。始発のバスに乗ったのですが陽はすでに中空、少し曇りが... 2021.08.26 大阪府
大阪府 日暮れの停車場 夕日を撮ろうと大和川堤防へ焼けて落ちてゆく夕日がありました。二上山もここからはよく見えるのですが、いざ画像にと思うと鉄道が何本も走り、高速道も横切る、結局絵にならないのです。ところがところが、よくあることですが太陽が低空の雲に沈没です即、撮... 2021.06.17 大阪府
大阪府 秋霖 酷暑がやっと終わりかけたかなと思えば、長雨に、台風の相次ぐ襲来、中々快適に過ごさせてくれない。秋雨にけぶる二上山、残念ながら屋内から眺める。うつそみの人なる我(われ)や明日よりは 二上山(ふたかみやま)を弟(いろせ)と我(あ)が見む磯の上に... 2018.09.11 大阪府
大阪府 大和川夕景 今日もきれいな夕日、ススキが陽に映えてきれい、土手の上下に散策夕日を背に進む阪堺線の電車。電車の中まであかくもえています散策の人、グループで座り込む人みな楽しそう。夕映えの川面に水鳥たち。河原で戯れる。夕日と航跡。自転車で行きかう人々。夕日... 2018.01.03 大阪府
奈良県 古代史と万葉の史跡を訪ねる 当麻寺 大津皇子が謀反を起こしたとして死を賜った後に、葬られたという二上山。当麻寺の門をくぐると広々とした境内、正面に二上山が見えます。あたりは万葉歌碑の宝庫だ。當麻寺は、奈良県葛城市にある7世紀創建の寺院。法号は「禅林寺」、山号は「二上山」創建時... 2017.07.25 奈良県
奈良県 悲劇の皇子を悼み 二上山麓散策 ため池越しに二上山をのぞむ。手前の芝生が鳥谷口古墳。そもそも、皇子の墓所についての記述は、事件を記した日本書紀には一切ない(謀反人の墓所なぞ、記そうはずもない)。それは万葉集の中にあった。姉の大伯皇女が作ったとされる歌とその詞書きにだ。大津... 2017.03.18 奈良県
奈良県 万葉の旅 大和三山を訪ねる 畝傍山 かつては「畝火山」、「雲根火山」、「宇禰縻夜摩」とも記され、「慈明寺山」、「御峯山」などと呼ばれることもあった。万葉集の中では「瑞山」(みずやま)とも詠まれた。 江戸時代より以前は、山上に70以上もの寺院があったと指摘されている。現代でも西... 2017.02.03 奈良県