京都府 岩船寺 アジサイが見頃です 壱岐・対馬の旅の掲載を始めたばかりですが、季節の話題を挟ませていただく。壱岐・対馬のシリーズは10回以上に及ぶ予定です。岩船寺は今月初めに訪れたがその時はアジサイは咲き始めで色づきは全くと言った状態でしたが、満開を迎えた今の状態は最高だ。花... 2016.06.23 京都府
奈良県 コスモス寺 般若寺 般若寺(はんにゃじ)は、奈良市北部・奈良坂(奈良きたまち)に位置する真言律宗の寺院。山号は法性山、本尊は文殊菩薩。コスモス寺の名で知られる。鎌倉再興伽藍の回廊門。和様に大仏様を取り入れた意匠。屋根のそりが美しい。回廊を巡らせた楼門遺構として... 2016.06.12 奈良県
奈良県 花の寺 岩船寺 岩船寺は真言律宗の寺院、開基(創立者)は行基と伝える。アジサイの名所として知られ「アジサイ寺」とも呼ばれる。当地は中世には、南都(奈良)の寺院の世俗化を厭う僧たちの修行の場となっていた。何時もだと境内に足を踏み入れた途端にアジサイが現れるの... 2016.06.07 奈良県
奈良県 ささゆり無料招待デー 大和文華館 大和文華館(やまとぶんかかん)は、東洋古美術を中心とする私立美術館。今日はささゆり無料招待デーとあって、開館前には約100名の観客が。正門脇に建っている「文華ホール」。奈良ホテル本館の一部(旧ラウンジ)として、明治42年(1909年)に建て... 2016.06.03 奈良県
大阪府 ビルの谷間の花園 大阪ステーションシティでは施設内に「水」「緑」「時」「エコ」「情報」をテーマにした8つの広場が設置され、多くの花が植えられ観光客の目を楽しませる。風の広場のモチーフは「英国風庭園」。この時期アジサイがひときわ人目を引く。日本、ヨーロッパ、ア... 2016.05.29 大阪府
大阪府 万葉のみちは初夏の兆しが 長居植物園の万葉のみちには既に初夏を思わせる兆しが見えてきました。卯の花の 咲くとはなしに ある人に 恋ひや渡らむ 片思にして 作者不詳 巻10‐1989 立夏を迎えると、思いなしか卯の花が目につくようになる。古来この花が初夏のシンボル... 2016.05.17 大阪府
京都府 2016年春「妙心寺退蔵院のさくら特別拝観」 退蔵院ではこの時期、お食事つき特別拝観プランが行われている。退蔵院の目玉で国宝に指定されている『瓢鮎図(ひょうねんず)』に因んで屋根の瓦にも瓢箪とナマズが。方丈前に掛かる日本最古と伝わる山水画「瓢鮎図(ひょうねんず)」は山水画の始祖といわれ... 2016.04.17 京都府
甲信越 軽井沢満喫の旅 折角の軽井沢探訪の旅も関東地方に災害をもたらした台風の襲来時期と重なり散々な目に合うことになる。しか、めげず、4日間フルに活動した。軽井沢駅コンコース、最初に足を踏み入れた場所だが、滞在中何度も行き来した場所でもある。信州名物の味噌、峠の釜... 2015.09.16 甲信越
九州 都井岬に御崎馬を訪ねる 今回の宮崎行きのもう一つの目的は都井岬にありました、草原を颯爽と疾駆する馬の姿を撮りたいという思いです。バスの車窓から馬の姿が見えました、いいねえ。都井岬(といのみさき・といみさき)は、宮崎県串間市大納に属し、太平洋に面する岬。志布志湾の東... 2015.06.17 九州
大阪府 梅雨のひと時 うめきたで憩う 梅雨のわずかな晴れ間に「うめきた」「新梅田シティ」界隈を散策した。話には聞いていたが見るのは初めて、「人工の霧」の発生、グランフロント大阪 うめきた広場。「光の階段」グランフロント大阪 うめきた広場。新梅田シティ・希望の壁。開花時期の異なる... 2015.06.14 大阪府
京都府 梅宮大社 お酒造りと子授けの神様 花ショウブには少し早いがなと思いつつ新緑のまぶしい梅宮大社を訪れた。この時は誰も観光客がいなくて、ひとりで庭園を散策。考えようによっては、亭主になった気分でこの景色を独り占め。楼門のかなり手前に鳥居があり、その間には民家が並ぶ。参道脇に橋本... 2015.05.24 京都府
滋賀県 悲運の関白 秀次の居城 近江八幡山城跡 豊臣秀次は18歳で入城したが、1590年(天正18年)に尾張国清洲城へ移封。代わって京極高次が2万8千石で入城したが、1595年(文禄4年)秀次事件で羽柴秀次は切腹、聚楽第と同時期に八幡山城が廃城となると京極高次は大津城へ移った。築城から1... 2014.07.22 滋賀県