京都府 夏の装い けいはんな記念公園 けいはんな記念公園はすっかり夏の装い。木陰を吹き抜ける風は爽やかです。モニュメント「嵐」ザクロが実をつけています。ザクロ(石榴、柘榴、若榴、学名: Punica granatum)は、ミソハギ科ザクロ属の1種の落葉小高木。タカノツメ(鷹の爪... 2017.06.28 京都府
北陸 若狭の古刹・名刹 羽賀寺 季節の話題を挟んでいたらなかなか進まない、2番目の訪問地は羽賀寺。かわいいお地蔵さんのお出迎え。参道の木立と階段が美しい。羽賀寺(はがじ)は、福井県小浜市羽賀にある高野山真言宗の寺院。山号は本浄山。本尊は十一面観音。霊亀2年(716年)に、... 2017.06.27 北陸
大阪府 雨後の住吉公園 梅雨入り以来初めての本格的な雨、小降りになったので公園へ出かける。雨が似合う花 くすんだ紫陽花の色は太陽の下よりも雨雲の下のほうが映えます。花のグラデーションがぼかしの効果になって、美しい風情を醸し出します。万葉集には二首のみ。言問はぬ木す... 2017.06.24 大阪府
奈良県 アジサイの頃初夏咲きコスモスが見頃です コスモス寺として有名な般若寺、アジサイが見頃を迎えるころは初夏咲きコスモス約3万本が咲きます。石仏を背景にコスモスを撮るのがここの定番。美しい薬師如来像とコスモスの組み合わせが定番だが、この時期やはりアジサイかな。縦構図もいい。やはり薬師如... 2017.06.21 奈良県
京都府 早すぎました 岩船寺のアジサイ 期待しながら山門を潜る。まだまだ色がついていません。ここ数年、見頃に出会えたのは一回のみかな。岩船寺 アジサイが見頃です壱岐・対馬の旅の掲載を始めたばかりですが、季節の話題を挟ませていただく。 壱岐・ … 続きを読む →花の寺 岩船寺岩船寺... 2017.06.20 京都府
京都府 浄瑠璃寺のアジサイ 浄瑠璃寺は、京都府木津川市加茂町西小(字)札場(にしお ふたば)にある真言律宗の寺院。山号を小田原山と称し、本尊は阿弥陀如来と薬師如来、開基(創立者)は義明上人。本堂(国宝)は寄棟造、本瓦葺き。桁行11間、梁間4間(ここでいう「間」は長さの... 2017.06.19 京都府
大阪府 五百羅漢とアジサイ 正俊寺 久貝因幡守正俊を弔い、息子である正世が建立した久貝家菩提寺。父の名より長尾山正俊寺と命名された、曹洞宗の寺院。鎌倉時代に作られた高さ4.3mの花崗岩製の十三重塔が本堂左手にあり、大阪府有形文化財に指定されている。アジサイ園のすぐ隣を交通量の... 2017.06.15 大阪府
兵庫県 夏の六甲高山植物園1/3 六甲高山植物園では世界や日本の高山帯に咲く約1500種の四季折々の植物に出合える、盛夏に訪れた。木々に囲まれたテラスでランチを楽しめるカフェ「エーデルワイス」はありがたい。受付でお願いすればかさばる荷物を預かっていただけた。ウバユリ が園内... 2016.08.07 兵庫県
和歌山県 女人高野へ 橋本で「天空」に乗り換え。「戦国BASARA×南海電鉄 夏の陣 ~真田ゆかりの地へいざ出陣~」と題して、こうや花鉄道「天空」車両に連結している自由席車両に、『戦国BASARA 真田幸村伝』の登場武将をラッピングして運行!ワンビュー座席、4人... 2016.07.18 和歌山県
九州 上対馬に泊る 壱岐・対馬の旅2泊目は上対馬の花海荘、眺望の素晴らしいホテルだ。対馬海峡を望む高台にあり、窓からは美しい日の出や漁り火が望め、雄大な景観の宝庫を満喫できる空間です。平成22年4月、国民宿舎「上対馬荘」は、民間施設として生まれ変わった。宿名は... 2016.07.05 九州
京都府 沙羅の花に彩られた庭園特別公開 東林院 東林院は享禄4年(1531年)、室町幕府の最後の管領 ・ 細川氏綱(1514年-1564年)が、養父・細川高国(三友院殿)の菩提を弔うために建立した、「三友院」が起源。上京清蔵口の細川家邸宅(現在の京都市上京区)内にあった。咲きそろったアジ... 2016.07.02 京都府
京都府 見頃を迎えた浄瑠璃寺のアジサイ もう一編季節の話題を。ウィークデーで岩船寺ではお昼をいただくことができずおなかを空かして浄瑠璃寺へ。茅葺屋根が目印の浄瑠璃寺門前 あ志び乃店。ここは100年以上も続く古い民家を改造したお店。名物の「とろろそば」をいただいた、満足。店の庭は、... 2016.06.24 京都府