大阪府

「でんぼ(腫れ物)の神様」 石切劔箭神社

石切駅方向からの参道には商店が連なっており、占い店や漢方薬店等の変わった店が集積する。途中で愛嬌のある猫に出会った、下をぺろりと出している。神社に到着して、まず驚くのが、本殿と三の鳥居の間を多くの人が列をなしてぐるぐると回っています。何かと...
奈良県

生駒の聖天さん

生駒山は伝承によれば斉明天皇元年(655年)に役行者が開いたとされる修験道場で、空海(弘法大師)も修行したと伝わる。その当時は都史陀山 大聖無動寺(としださん だいしょうむどうじ)という名であったという。江戸時代の延宝6年(1678年)に湛...
滋賀県

てんびんの里ひな巡り 中江準五郎邸

戦前の朝鮮や満州に三中井百貨店を展開した、中江4兄弟の末弟・準五郎の邸宅では、当時の百貨店経営の資料に加えて、五個荘の郷土玩具である小幡人形や土人形が多数展示されていました。ここの提案は綺麗に整備されていて、見ごたえがあります。明治38年(...
滋賀県

てんびんの里ひな巡り 外村宇兵衛邸

1813年(文化10年)外村与左衛門との共同事業から独立商いを始める。努力の結果東京、横浜、京都、福井などに支店を持ち、商圏を広げ、明治時代には長者番付けに名を載せ、豪商となる。滋賀県の旧家では、おなじみの川戸は、家の中に水路を引き、台所で...
滋賀県

てんびんの里ひな巡り 外村繁邸

外村繁氏は、五個荘商人を代表する外村宇兵衛家から分家した一族の出身。近江商人を題材にした作品を数多く残して第1回芥川賞の候補にもなった作家。邸宅内部は「外村繁文学館」として、外村繁氏の作家人生を公開している。繁氏は、呉服木綿問屋で活躍した吉...
滋賀県

白壁と蔵の町 てんびんの里散策

鯉の泳ぐ水路(鯉通り)鯉に餌をあげると沢山集まってきます。各通りには名前が付けられ、曲がり角には通り名の標識と標識の上には地図があり、迷うことなく見てまわれる。弘誓寺(ぐせいじ)門前にさりげなく置かれたひながいい。弘誓寺は真言宗大谷派の寺院...
大阪府

早春の草花展 長居植物園

春の訪れを知らせるように、ひとあし早く咲きだした色とりどりの草花が飾られています。マーガレット日本で昔から見られる植物と園芸植物90品種以上、1200株以上の植物で23mにわたりフレーム内を彩ります。アイスランドポピーブルーデージーガーベラ...
大阪府

早春の長居植物園2018

早春の花と言えば先ずアセビ。スイセン・テータテートが可憐な姿を見せています。花径は3~4cmで花被片が後ろに反転するシクラメン咲きで、細い花茎の先に1花をつけ、副花冠(ラッパ部)はオレンジ~黄色、花被片は黄色でありラッパ部と花被片は等長であ...
滋賀県

坂本のお休み処 拾穂庵

江戸時代に日吉大社の社家として築かれた趣ある建物。名物の釜飯は、目の前のテーブルで30分かけて炊かれた出来立てが味わえます。大宮川の水を引き込んだ和風庭園を眺めながら、ゆったりとしたひとときを。明治初期に建てられたという建物は、日吉神社の元...
滋賀県

早春の西教寺

西教寺は聖徳太子が恩師の高麗僧 慧慈・慧聡のため創建されたと伝える。現在は天台宗真盛宗総本山。早春に西教寺を訪れる。枯れ枝ばかりが目立つ参道、ひっそりと静まり返っている。これはアジサイの花かな、枯れ花も美しい。傍らではネコヤナギが芽吹いてい...
滋賀県

琵琶湖絶景!日吉大社から西教寺へ~山の辺の道を行く

滋賀県大津市の比叡山延暦寺の門前町坂本に「山の辺の道」と呼ばれる歴史散歩道がある。「山の辺の道」というと、日本最古の道として知られる奈良の古道を思い浮かべる方も多いでしょう。一方、坂本の「山の辺の道」は、日吉大社から900m程、約15分で天...
大阪府

司馬遼太郎記念館 菜の花が満開です

司馬さんの菜の花忌は2月12日に終了しましたが、今年は例年になく菜の花の生育が悪くずっと遅れて今が盛りとなっている。今月末には撤収されると思うので今が見時です。≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!司馬遼太郎...