京都府

京都 桜の穴場 平安郷

平安郷(へいあんきょう)、広沢池の畔にある宗教団体の土地で、桜の時期に3日間だけ一般に無料公開されます。普段は『世界救世主教いずめの教団』の聖地として使用されているため非公開です。以前から気になっていたのですが一般公開の期間が短かすぎてなか...
京都府

千代の古道をたどり広沢の池へ

「千代の古道」というのは、平安時代に天皇や貴族が北嵯峨野(大覚寺)に通った道を呼ぶ。遠景は大覚寺、桜はまだ咲ききっていない。のどかな田園風景が広がる。公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所では、『梅宮から広沢の池、嵯峨大覚寺に至る府道に「千代の...
大阪府

千本松 徒歩と渡しで空中散策

大阪市の管理で、1973年(昭和48年)に架設された。両端部の2階式螺旋状坂路(720度ループ)を含めて道路長は1228mあり、橋の形状をメガネに見立てることから、地元ではめがね橋の愛称で呼ばれる。 「千本松大橋」の名称は、江戸時代にこの地...
大阪府

落合下の渡し

落合下渡船場は、大正区平尾一丁目と西成区津守二丁目を結ぶ(岸壁間138メートル)。平成29年度現在、1日平均393人が利用している。毎年10月下旬から翌年4月下旬にかけて、数百羽のユリカモメが飛来する。この渡船場も通勤時間帶はほぼ10分毎に...
大阪府

落合上の渡し

大正9(1920)年には旧道路法が施行され渡船は無料になり、現在の運行方法が確立した。現在でも、大阪市には8つの渡船が残り、市民の足として活躍しています。落合上渡船場は、大正区千島1丁目と西成区北津守四丁目を結ぶ(岸壁間100メートル)。平...
大阪府

チン電我孫子道停留場

我孫子道停留場(あびこみちていりゅうじょう)は、住吉区清水丘にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。大阪市内区間と堺市内区間の境界駅でもある。 浜寺駅前 - 天王寺駅前系統の電車は、一部の除き本停留場で乗務員の交代を行っている。入庫列車以外の当駅...
大阪府

早春の長居植物園

シバザクラも満開です。ビオライエローピンクジャンプアップという名だそうです。ムスカリ、地上すれすれに。チューリップは見頃を過ぎていますが部分はまだまだきれいです。まだ梅も残っています。枯れ木の中に桜とレンギョウ。春の草花、桜、レンギョウのコ...
大阪府

ナイトズー 天王寺動物園

いつもの動物園も、夜になるとまた違う表情をみせてくれます。現在、天王寺動物園では春、夏、秋と期間限定でナイトズー(夜の動物園)を開催しています。みどころはサファリゾーン アフリカサバンナ。ハルカスを背景にキリン、ライオンなどのいるサバンナの...
京都府

早咲き六角堂の御幸桜

頂法寺は、天台宗系単立の仏教寺院。山号は紫雲山。本尊は如意輪観音(秘仏)。西国三十三所第十八番札所。正式の寺号は頂法寺(山号を冠して紫雲山頂法寺)であるが、本堂が平面六角形であることから、一般には「六角堂」の通称で知られる。華道、池坊の発祥...
京都府

京都御苑 糸桜が見頃を迎えました

京都御苑の早咲き桜で名高い糸桜が満開を迎えた。(2019.03.25撮影)近衛池は干上がっているのが残念です。水源は井戸水ですが、井戸水の枯渇なのか、改修のために水を抜いているのかは不明ですが、水面に映る桜は見られません今日は京都御所では天...
京都府

真如堂

金戒光明寺から黒谷墓地を経由して、真如堂に通じるルートは、桜の美しさもさることながら、平安時代から戦国時代、そして幕末に至る壮大なドラマを体感できるいわば“歴史の道”でもあります。石薬師堂のあたりは山茱萸の花、満開できれいです。ちょうど本堂...
京都府

会津藩殉職者墓 思わず合掌 金戒光明寺

金戒光明寺、山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来。通称寺名をくろ谷さん(くろだにさん)と呼ぶ。知恩院とならぶ格式を誇る浄土宗の七大本山の一つであり、また京都四箇本山(他に知恩院、知恩寺、清浄華院)の一つである。まさに城構、高麗門。徳川家康は幕府を...