大阪府 ちいさい秋見つけた 今年は彼岸になっても、汗ばむくらいの日が多くヒガンバナの開花も遅れている。ここ長居公園では鳥の撮影に訪れた人も来月まであかんなアとあきらめ顔。公園で秋の訪れをたずねた。ニシキハギはビッチュウヤマハギと同種とされることもあるが、ニシキハギは野... 2020.09.21 大阪府
大阪府 ヒガンバナ咲く 長居植物園 長居植物園、今年は彼岸花の開花がおくれている。やっと咲き始めといったところ。彼岸花は形状やイメージ的に、ローキーで撮りやすくハイキーでは撮りづらい。今回はあえてハイキーで撮ってみた。別名は曼珠沙華、学名からリコリス・ラジアータとも呼ばれる。... 2020.09.20 大阪府
兵庫県 旧武藤山治邸 明治40年に鐘紡の中興の祖と言われ、衆議院議員として活躍した武藤山治が舞子海岸に建てた住宅を再現した西洋館。オリジナルの建物は洋館に和館がくっついた和洋折衷の建物だったが、今の場所には洋館のみ移築されている。ちなみに、当時、住人は普段は和館... 2020.09.19 兵庫県
兵庫県 アジュール舞子の夕日 「アジュール舞子」という愛称は、一般公募によってつけられました。フランス語でアジュール(azur)は「青」。舞子海岸が南フランスのコートダジュールのような美しい砂浜に復元され、憩いとふれあいの海辺となるよう、期待を込めて名付けられました。か... 2020.09.18 兵庫県
大阪府 初秋 大阪市大植物園 9月、何かと、秋を感じるようになって来た、今日この頃、植物園でも、夏から秋“華やかさ”から“すがすがしさ”へと季節の変化が始まりました。パンパスグラス、南米ブラジル原産の多年草で切花やドライフラワーに用いられます。メタセコイアは1941年に... 2020.09.16 大阪府
大阪府 自然史博物館 人間をとりまく自然について、その成り立ちやしくみ、その変遷や歴史について、研究、資料収集、展示、普及教育活動を行う博物館施設。現在博物館が位置する長居公園内に開館したのは1974年(昭和49年)4月であるが、その前身である旧自然科学博物館は... 2020.09.13 大阪府
大阪府 昭和レトロ 「天保山マーケットプレース」に大阪万博(昭和45年開催)を目前にした、“大阪がもっとも元気に光り輝いていた時代”昭和40年前後の“元気な大阪”を演出テーマにしたなにわ食いしんぼ横丁がある。50代以上には懐かしく、若い世代には新鮮に映る、古き... 2020.09.12 大阪府
大阪府 雨の日 長居植物園 1週間ぶりの長居植物園、今日は撮影会、午後から雨になりました。サギが群れています、鵜も多いのです。雨でしっとり感がとても素敵です。今日はいつもとは逆回りです、植物園のおしゃれカフェ「HANDSOME bot GARDEN(ハンサムボットガー... 2020.09.11 大阪府
大阪府 台風一過 台風10号は、特別警報級の勢力で接近・上陸の恐れといわれましたが、そこまで発達しませんでした。期待して大阪港まで出かけたが、日本列島は空が晴れわたって過ごしやすい天気にはなっていません。爽やかな秋風は先送りになってしまいました。新型コロナウ... 2020.09.10 大阪府
大阪府 残暑の中で長居植物園 厳しい残暑が続いている、長居植物園で秋の訪れを探して歩く。大池ではサギがエサ取りに夢中。トンボを見かける。そろそろ繁殖の季節が近づいたかな。スプリンクラーにとまったトンボ。何かに夢中になっているのか近づいても逃げない。小池の流れ込み部、お気... 2020.09.08 大阪府
大阪府 猛暑の中で咲く花長居植物園 厳しい残暑が続いていますが、長居植物園では夏を好む花々が咲き誇っています。コリウスシソ科の仲間で大きな葉っぱを紅、紫、黄、黄緑、オレンジ、複色などさまざまな色に変化させます。花言葉『善良な家風』『健康』『かなわぬ恋』『恋の望み』『絶望の恋』... 2020.09.06 大阪府
大阪府 実りの秋へ長居植物園 世間では残暑とコロナと台風でてんやわんやだが自然は着実に実りの秋に向かっている。長居植物園で実りの秋を追ってみた。メタセコイヤハナミズキコムラサキカレンボクタチバナ橘(たちばな)の、蔭(かげ)踏(ふ)む道の、八衢(やちまた)に、物をぞ思ふ、... 2020.09.05 大阪府