兵庫県

明石文化博物館

明石市立文化博物館は明石駅からほど近く、1991年10月、明石海峡を望む高台に開館。明石の歴史と文化を「自然環境と人々のくらし」と題して八つのテーマで紹介する常設展示のほか、特別展や企画展などを開催しています。200万年前に棲息した「アカシ...
兵庫県

柿本人麻呂を祀る柿本神社

柿本神社人丸山西麓の西鳥居。亀の水(亀齢水)人丸山西麓の西鳥居前に湧く地下水。延命長寿の水としての信仰を有する。元禄12年(1699年)、現在の西参道を造営するに際して手水舎として設けられたのが始まりという。現存する手水鉢は享保4年(171...
奈良県

今だけの穴場スポット 吉城園

観光客で溢れる東大寺や奈良公園と違い静寂な世界。2022年に高級ホテルの開業が予定されており、さらに整備される可能性もあり今後の変化が愉しみな庭園でもある。(当初2019年開業であったが、2022年に延期されました。)吉城園(よしきえん)は...
奈良県

紅葉一号は依水園

2020年の紅葉第一号は奈良の依水園。寧楽の都をモチーフとし、若草山や東大寺南大門などを借景とする。いずれも大和川支流吉城川(よしきがわ)の水を引いている。後園の池泉回遊式庭園が依水園の紅葉シーンを代表する景観となっており、庭園のイロハモミ...
兵庫県

宮本武蔵作庭園の残る 雲晴寺

1639年 (寛永16年)、明石藩主大久保忠職とその姉桃源院(東丸様、元安房館山藩主里見忠義正室)は、不遇の死を遂げた忠義の菩提を弔う為、ここにあった寺院の伽藍を整備し寺領を増やして供養を行い、里見忠義の法名「雲晴院殿心窓賢涼大居士」からと...
兵庫県

子午線の街明石

明石市立天文科学館は、兵庫県明石市にある、日本標準時子午線上に建つ「時と宇宙」をテーマとした博物館。手前のドームがプラネタリウム投影室。壁面に子午線の街のイラストが・・・・一番館の玄関横を通る子午線上に漏刻が設置され、また「JSTM」(Ja...
大阪府

卑弥呼と会える!大阪府立弥生文化博物館

古代を代表する女性といえば、必ず名前の挙がる邪馬台国の女王・卑弥呼。しかし、卑弥呼がどのような女性であり、どのような暮らしを送っていたか、そして、邪馬台国をはじめとする弥生時代のクニがどのようなものであったか、ご存知ですか?弥生時代の文化や...
大阪府

弥生農耕 大阪府立弥生文化博物館

弥生文化博物館は日本で唯一弥生時代をテーマにした歴史博物館だ。弥生文化の基礎は農耕、特に水田でのコメ作りだと考えられています。弥生研究の主テーマは各地での稲作の導入過程とその展開・結果の追求だったといってよいでしょう。弥生土器、登呂式の新し...
京都府

初秋 京都植物園

ワイルドガーデンにある『麦わら帽子と少女』のモニュメント、花に囲まれてピンクに染まっています。タイワンホトトギス、この時期公園のあちこちで見かける。アップして見ます、花期は9-10月。茎先に腺毛のある散房花序をつけ、数個の花を上向きにつける...
大阪府

タイワンモクゲンジその後

難波の宮跡のタイワンモクゲンジ、今までオオモクゲンジとしてきましたがどうやらタイワンモクゲンジが正解のようです。訂正します。赤い実がついているようです。これが袋状の実になるのでしょうか?もう少し観察を続けよう。関連記事≪バスツアー/テーマの...
大阪府

深まる秋 長居植物園

定点観測としている場所、ハナミズキの赤とカツラの黄が目立ちます。ハナミズキとカツラです、きれいです。ハナミズキの実が真っ赤に実っています。サルビアマドレンシスメキシコ原産。日本ではイエローマジェスティと呼ばれる。花が黄色、秋咲きの大型のサル...
大阪府

コスモスフェア 長居植物園

ライフガーデンではコスモスが咲き始めている。色とりどりの10品種約10万本のコスモスが秋風に揺れ、咲き乱れる光景は、まさに絶景!シーシェルは、花びらが丸い筒のようになっている珍しいコスモス。色違い。白色に鮮紅色の縦縞絞りもきれいだ。コスモス...