大阪府 長居植物園に春が来た お水取りも始まり春間近、久しぶりの陽気に誘われ長居植物園を訪れた。鳥たちも餌をもらってうれしそう。梅も五分咲きといったところか。入荷したばかりのセンターフォーカスを試してみる、中々のボケ、これは楽しみが一つ増えた。可憐な梅の花も中々いい。寒... 2014.03.10 大阪府
京都府 茶祖 栄西禅師 建仁寺 今の中国、宋の国に渡り、日本に初めてお茶を持ち込んだのが臨済宗の開祖栄西禅師。その功績はあまりにも大きい。関連記事:宇治茶発祥の地 黄檗山 萬福寺建仁寺(けんにんじ)は、京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派大本山の寺院。山号を東山(とうざ... 2014.03.09 京都府
京都府 法輪寺(達磨寺)七転び八起き 京都で法輪寺と言えば嵐山の法輪寺が思い浮かぶが、この達磨寺も正式の寺号は法輪寺である臨済宗妙心寺派の寺として、法輪寺が万海上人によって創建されたのは、享保十二年(1727)。開基の荒木宗禎は武家の開基が多い妙心寺派では珍しく両替商である。二... 2014.03.08 京都府
京都府 京都のへそ紫雲山頂法寺 六角堂 開基は聖徳太子で、四天王建立の用材を求めて太子がこの地を訪れた際に、霊のお告によってこの地に御堂を建て、守護仏の観音像を安置したのが始まりと伝えられています。いけばな発祥地とのことで、華道の池坊のビルが周りを囲んでいます。関連記事:小野妹子... 2014.03.07 京都府
京都府 黄台山 長楽寺 建礼門院が落飾した寺 壇ノ浦の戦いで平家が滅亡、建礼門院は一門と共に入水したが、敵方の源氏の手によって助けられた後、この長楽寺で髪を下ろし仏門に入った。本堂内にはそれにまつわるいろんな資料が所蔵展示してある。また花の名所としても知られている寺である。日陰が多いの... 2014.03.06 京都府
京都府 上賀茂神社で桃花祭・雛流し 時折り時雨が混じる中、上賀茂神社で桃の節句・雛祭りのこの日、上賀茂神社で桃花祭・雛流しの神事が行われた。神職を先頭に本殿へ向かう参拝者たち。土舎(つちのや)でお祓いが行われます。陰陽串をお祓いに使った後、境内を流れる『ならの小川』に捨てられ... 2014.03.05 京都府
九州 大和朝廷が七世紀に造った国防城塞 大野城 斉明天皇6年(西暦660)、朝鮮半島では日本の友好国百済(くだら)が唐(とう)・新羅(しらぎ)連合軍によって滅ぼされました。日本は百済を救うために大軍を派遣しましたが、天智天皇2年(663)、白村江(はくすきのえ)の戦いで大敗し、日本軍は撤... 2014.03.04 九州
九州 鍋島父子が築いた広大な堀 佐賀城 古名は佐嘉城。別名、沈み城、亀甲城。江戸時代初頭に完成し、外様大名の佐賀藩鍋島氏の居城であった。佐賀城鯱の門および続櫓<重文>1836年(天保7年)に建立された。屋根の両端に青銅製の鯱が載ることから「鯱の門」と呼ばれている。明治時代初期に起... 2014.03.03 九州
九州 鍋島閑叟を祀る佐嘉神社(さがじんじゃ) 佐嘉神社(さがじんじゃ)は佐賀藩10代藩主鍋島直正と11代藩主鍋島直大を祀る。直正は藩政改革を行い、大隈重信・江藤新平らの人材を育成した。直大は戊辰戦争で官軍として戦い、明治2年には版籍奉還を申し出た。旧社格は別格官幣社。神門から見る拝殿。... 2014.03.02 九州
九州 古代の迎賓館 「鴻臚館」 「鴻臚館」とは、平安時代に築かれた外交のための迎賓館。平安京(京都)、難波(大阪)、そして筑紫(福岡)の3ヵ所に設けられた。その中で唯一遺跡が確認されているのが現福岡市中央区にある筑紫の「鴻臚館」なのだ。文献上には持統2年(688)、「筑紫... 2014.03.01 九州
九州 官兵衛・長政父子の築いた福岡城 黒田長政は、慶長5年(1600年)10月、筑前の領主となり、名島城に入城したが、治政上適地でないとみて、この地に福岡城を築いた。この地は、当時、福崎といっていたが、長政は祖先の領地備前(岡山県)の福岡にちなんで改名したといわれる。長大な多聞... 2014.02.28 九州
京都府 お茶の伝統行事「宇治茶まつり」 この記事は誤って消去した記事の再掲です。10月2日、初めてお茶を中国より日本に伝えた明庵栄西禅師と、宇治に茶園を開いた明恵上人、茶道の始祖千利休の三恩人への報恩感謝、かねては茶業功労者の遺績を追慕するとともに、宇治茶の隆盛を祈願するためのゆ... 2014.02.27 京都府