大阪府

太子廟を望む 西方院

西方院(さいほういん)は、大阪府南河内郡太子町にある浄土宗の仏教寺院。山号は南向山、寺号は法楽寺。寺伝によれば、創立は推古天皇30年(622年)、開基は三尼公(善信尼、禅蔵尼、恵善尼)。本尊は阿弥陀如来と十一面観音菩薩。『河内名所図会』等に...
大阪府

荒れ模様の海を大阪へ

今回の旅は雨にひやひやしながらの旅だった、門司出港時は曇りで今にも降り出しそうな雰囲気。、小豆島を過ぎたあたりで目覚めるとなんとわずかではあるが陽の光を感じる。これはいけるぞと寒いデッキに立ち続ける。明石海峡大橋の通過は7時5分の予定、波は...
九州

加藤家、細川家の名城 八代城

秀吉が滞在した八代城は、古麓から麦島、そして松江へと、時代の趨勢とともに移り変わり、今なお、各地に歴史の光陰を残しています。本丸北辺の廊下橋、右の石垣は大天守台。古麓城(ふるふもとじょう)は、八代市古麓町の東側の山岳にあった南北朝時代から戦...
九州

清正による国境警備の城 佐敷城

佐敷城(さしきじょう)は、肥後国の南部、現在の熊本県葦北郡芦北町にあった日本の城。加藤清正によって築城された近世の佐敷城は佐敷花岡城とも呼ばれる。佐敷城の城下は薩摩街道と人吉街道(相良往還)が通る交通の要地であり、戦国時代中期までは相良氏、...
九州

今日の泊りは宮崎

やっと九州20名城に帰ってきました、後半の記事を進めます。今日の泊りはホテルマリックスこの時期の早朝散策は日の出が遅くうまく日の出のポイントを探すことが困難です。宮崎ストリート国際音楽祭のモニュメント。ポリボックスもデザインが洒落ています。...
京都府

紅葉2015 嵐山花灯路

久方ぶりに嵐山花灯路を訪れた。皆さんのコースとは逆に北から回ることに、清凉寺の門前は既に闇の中。二尊院は夜間拝観は行わず。二尊院参道。うたを読みながら参道を辿る。途中落柿舎に寄る。松尾芭蕉の弟子、向井去来の別荘として使用されていた草庵で、去...
京都府

紅葉2015 1週間後糺の森の紅葉は健在です

嵐山のライトアップまで時間がある、前回訪れた糺の森のその後を見てみよう。前回訪れたのは12月8日、その時はまだ紅葉が進行中と見た。しかしその後2回の雨と強風に見舞われている。さすがの糺の森もダメージを受けているのでは。12月8日の訪問記は下...
京都府

紅葉2015 もしかして紅葉絵巻のフィナーレはがんこ二条苑かも

嵐山花灯路を見ようとゆっくり目に出発、とりあえずがんこ二条苑高瀬川源流庭園で腹ごしらえ。”おおよそ380年前の慶長16年 角倉了以によってつくられた当庭園はその後、明治の元勲山県有朋の別邸「第二無鄰庵」となり第三代日本銀行総裁川田小一郎の別...
京都府

紅葉2015 本当のフィナーレは建仁寺 潮音庭?!

京の紅葉の最終は建仁寺 潮音庭という説もある。建仁寺(けんにんじ)は、臨済宗建仁寺派大本山の寺院。山号を東山(とうざん)と号する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は源頼家、開山は栄西。また、豊臣秀吉を祀る高台寺や、「八坂の塔」のある法観寺は建...
京都府

紅葉2015 紅葉絵巻のフィナーレ 下鴨神社糺の森

平安時代より秋景が有名な糺の森(ただすのもり)は、55棟の国指定重要文化財の社殿と併せて世界文化遺産に登録されています。紅葉は特に瀬見の小川沿い、河合神社の東にある「紅葉橋」が有名。糺の森は京の紅葉のフィナーレをかざる、12月初旬訪問時、ま...
京都府

紅葉2015 紅葉のアーチが美しい 隠れ紅葉の鹿王院

鹿王院(ろくおういん)は右京区嵯峨北堀町にある臨済宗系の単立寺院山号は覚雄山。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は足利義満、開山(初代住持)は春屋妙葩。山門をくぐると石畳の道に紅葉のアーチが続いており、最初に目に飛び込んでくる、奥に伸びた参道の...
京都府

紅葉2015 楓の庭に深紅に染まった散紅葉が美しい高桐院

大徳寺・塔頭である高桐院は知る人ぞ知る紅葉名所。紅葉に包まれる参道や本堂から見る庭園風景が美しい。敷き紅葉を愛でるなら例年12月上旬。庫裡へ向かう長い石畳の参道は、紅葉の頃はカメラマンの被写体として人気。戦国時代に智将として名を馳せ、茶人と...